令和元年6月定例会
6月10日
議案の上程など
6月13日
一般質問
一般質問 相田 克平 議員
人口減少克服への地域マネジメントについて
- 人口減少による地域経済への影響をどう捉えているか。
- 公共交通の拡充による地域経済への効果をどう捉えているか。
- 電気代・通信費等家計から流出する費用を地域内に留める仕組みの構築を。
一般質問 小久保 広 信 議員
- 電力の地産地消を図ることについて
- 会計年度任用職員制度の導入について
- 制度導入に向けたスケジュールをどう考えているのか。
- 職員団体等との協議は、どのようになっているのか。
- 現在の嘱託職員・臨時職員の配置を見直すべきではないか。
- 会計年度任用職員の処遇は、どうなるのか。
一般質問 古山 悠生 議員
- 米沢市が描く人口ビジョンとは。
- 米沢市人口ビジョンと、その後の人口推移について
- 若者が定住するために本市が取り組んでいることは。
- 「20歳から30歳」の女性の雇用・定住についてどう考えるか。
- 父親が育児に積極的に参加するためには。
- 父親に対する本市の育児支援はどのようなものがあるか。
- 市内の男性の育児休業取得率は。
- 公益財団法人農村文化研究所を利活用した「地元学」のすすめ
一般質問 高橋 壽 議員
- ことし2月に示された「今後の財政見通し」について
- 教員の長時間勤務の解消策について
- 消防団団員が活動しやすい環境を整えることについて
- 団員が活動しやすいように勤務先の職場環境は整えられているか。
- 夜間の活動用にヘッドライトを常備する必要があるのではないか。
一般質問 堤 郁雄 議員
- 人口減少対策について
- 本市の人口減少の実態と、今後の見通しはどうか。
- 少子化対策や移住のための施策等、現在行っている施策は何か。
- 人口減少に歯止めをかけるための効果的な対策はあるのか。
- デマンド交通(乗り合いタクシー)について
- 現在、市内3地区で行われているデマンド交通の利用者の推移と、現状はどうか。
- 全市拡充の必要性についての認識は。
- 香害について
- 香害について、本市は実態をどう認識しているか。
- 現在行っている対策及び今後の対策は。
6月14日
一般質問
一般質問 中村 圭介 議員
- 天元台高原の今後について
- 株式会社天元台との連携について
- 国・県との連携について
- 重要な公の施設に関する条例について
一般質問 成澤 和音 議員
- 学園都市米沢として特色のある学校教育の整備に向けて
- 中高一貫教育校の設置に向けた動きは。
- 県立米沢女子短期大学の四年制化への対応は。
- 新たな高等教育の学校誘致を行えないか。
- 市税のコンビニ、クレジットカード納付への対応について
一般質問 遠藤 正人 議員
- 道路整備の現状と今後の課題について
- 都市計画道路の現状について
- 都市計画道路石垣町塩井線について
- 献血事業の推進について
- 若年層へのPR策について
- 粗品・記念品について
一般質問 我妻 徳雄 議員
- 「災害時の避難」――防災と福祉の連携について
- 健康格差をなくすために。
- 学校司書の配置について
一般質問 山村 明 議員
- 森林整備とその活用について
- 森林の地籍調査はどうなっているのか。
- 森林の境界明確化の問題点は何か。
- 市有林の現状はどうか。
- 公共事業への木材利用を図るべきでないか。
- 米沢の伝統文化について
- 米沢の伝統文化をどう捉えているのか。
- 米沢の能文化の伝統をどう生かしていくのか。
- 上杉家伝来の能面・能装束を生かした伝統文化の活性化策はないのか。
6月17日
一般質問
一般質問 工藤 正雄 議員
- 米沢市都市計画マスタープランについて
- 人口減少を考えたコンパクトシティー化の対策は。
- 土地の有効活用になるように用途地域の変更など改善を図ってはどうか。
- 本市全体の発展につながる施設配置を考えてはどうか。
- 地域公共交通政策について
- 循環バス・デマンドタクシーの現況と対策はどう考えているのか。
- 子供・学生・高齢者に配慮しているのか。
- 公共交通機関の改善で利便性の向上を図れないか。
一般質問 影澤 政夫 議員
- 屋内遊戯施設整備について
- 目指す屋内遊戯施設の認識について
- 赤ちゃんから就学前児童・保護者が安心して楽しめる総合的な視点での計画を。
- この種の事業についても第三セクター方式の導入を検討すべきではないか。
- 公共交通機関の早期充実について
- 市街地循環路線にアクセスするバス路線の早期新設を。
- 本市として目指すべき「地域公共交通計画」の考え方について
- 交通サービスの最適分担領域だけを追求するのでなく、包括的視点で。
- 中高一貫教育校の新設について
- 林業遺産の選定に向けた取り組みを。
一般質問 佐藤 弘司 議員
- 地元森林資源の活用について
- 公共建築物に地元産木材活用の推進を。
- 学校・地域の塀を安全に。
- 森林経営管理法の認識と、その対応は。
- 所有者不明土地の実態と対策は。
- 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の認識について
- この法整備を、空き家対策に活用できないか。
- 水道事業の将来像について
- 民間企業に委託する形態の認識は。
- 人口減少と事業維持をどう捉えているのか。
- 料金への転嫁、配水管の老朽化、水質維持などの対策は。
一般質問 高橋 英夫 議員
- 2025年問題への対応策はどうなっているか。
- 特別養護老人ホームの増設は、喫緊の課題と考えるがどうか。
- 認知症予防などの健康長寿の取り組みを今から強化すべきと思うがどうか。
- 「こどもの貧困」についての実態把握と対応策について
- 「大人の発達障害」への理解と支援策を。
- 若者の地元定着への対応策について
- 小中学校における「米沢学」を充実させてはどうか。
- 西村山地域広域連携協議会の「ふるさとを語れるようになろうプロジェクト」に学んではどうか。
- 新たな観光戦略としての伊達政宗関連史跡の位置づけと活用について
一般質問 関谷 幸子 議員
- 米沢の観光と景観について
- 外国人の観光客はどれくらい来ているのか。
- 市内に免税店は何軒あり、場所はどこか。
- 「道の駅米沢」から市内の観光地への誘客をどう考えるか。
- 観光地の猿害対策はあるのか。
- 観光地の道路・橋梁の整備はできているか。
- 関小学校の跡地利用について
関地区の教育旅行の場としても活用できないか。
6月28日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日