平成30年12月定例会
11月29日
議案の上程など
12月3日
一般質問 全文
一般質問 高橋 英夫 議員
- こどもの貧困について
- 雪に強いまちづくりについて
- 「健康長寿日本一」に向けた芸術文化活動の推進について
- 森林再生について
一般質問 皆川 真紀子 議員
- 水道法の一部を改正する法律案に対する市の考えはどうか。
- 退職した市職員の再就職先の公表について
- 山形県人事委員会勧告に対する市の考えについて
- 猫と人がともに幸せに暮らすための最善策を市はどう考えるか。
一般質問 佐藤 弘司 議員
- 中川市長の2期目に向けた意思表明は。
- 「読書離れ」対策の充実について
- 防犯カメラの設置拡大について
- 食品ロス削減に向けた取り組みは。
- 死亡に関する手続を一括して手助けする窓口の開設について
一般質問 山村 明 議員
- 新庁舎の耐震・免震について
- 耐震強度設計はどの程度か。
- 免震システムはどのようなものか。
- 小中学校の教室へのエアコン設置について
- なぜクーラーではなくエアコンなのか。
- いつまで設置する予定なのか。
- 最近の流行性感染症について
- 現状はどうか。
- 対策はどのようにしているのか。
一般質問 齋藤 千惠子 議員
- 防災・減災について
- 自助・共助の強化について
- 市民の防災行動について
- 福祉避難所について~避難行動要支援者の避難~
- 学校における防災教育について
- NICU(新生児集中治療室)の新設について
- NICUの必要な新生児の現状と課題について
- 今後の体制について
12月4日
一般質問 全文
一般質問 海老名 悟 議員
- 新病院建設について
- 新病院建設期間の駐車場はどう確保するのか。
- 現地建てかえの建設方法はどう考えているのか。
- 新病院建設にPFIを導入すべきではないか。
- 学童保育について
- 学校適正規模・適正配置に伴う小学校統合による学童保育への影響は。
- 小学校施設への学童保育施設の併設についてどう考えているか。
一般質問 鳥海 隆太 議員
- 民間資本を活用したまちづくりについて
- 体育施設の維持管理について
一般質問 太田 克典 議員
- 消雪道路の歩道除雪をどう進めていくか。
- 市立病院の地方独立行政法人化について
- 地方独立行政法人になることによって、何がどう変わるのか。
- なぜ地方独立行政法人を目指すのか。
- 市民にとってのメリット・デメリットは何か。
- 職員にとってのメリット・デメリットは何か。
- 本市の公共施設の長寿命化計画について
- 長寿命化計画の策定状況と今後の進め方はどうなるか。
- 公共施設等総合管理計画との関係は、どのように考えたらよいのか。
一般質問 小島 一 議員
- 公衆無線Wi-Fi(ワイファイ)の設置について
- 米澤上杉城下町マラソンについて
- 新規就農者の増大に向けて
一般質問 相田 光照 議員
国立大学法人山形大学工学部への支援と連携について
- 支援内容はどのようなものがあるのか。
- 支援を行う目的は何か。
- 支援に関し、県と連携などは行っているのか。
12月5日
一般質問全文
一般質問 中村 圭介 議員
- 住宅宿泊事業法施行に伴う本市の対応について
- 産業用地の確保について
- 新規就農者への支援策について
一般質問 鈴木 藤英 議員
- 中山間地域の振興について
- 充実した除雪体制の構築に向けて
一般質問 小久保 広信 議員
保育所保育指針への対応について
- 公立保育園の保育計画について
- 乳児・1歳以上3歳未満児の保育の充実について
- 公立保育園における幼児教育について
- 公立保育園における子育て支援について
- 公立保育園における食育について
- 保育士の専門性の向上の取り組みについて
- これからの公立保育園のあり方について
一般質問 佐藤 忠次 議員
- 都市計画の見直しについて
- 東北中央自動車道を生かしたまちづくりの構想は。
- 大型店舗の規制は今もあるのか。
- 東北中央自動車道沿いに新たに産業団地を造成する考えはないのか。
- 米沢八幡原中核工業団地の一部用途変更について
- 米沢八幡原中核工業団地の未造成地の道路と下水道計画について
- 水道事業の広域化について
- 広域化で経営強化になるのか。
- どの自治体との広域連携を想定するのか。
- 広域消防と消防団の連携について
- 広域化から数年経過しているが、本市の財政負担は軽減されたのか。
- 消防団の統合や広域連携などの見直しの考えはあるのか。
- 畜産振興について
- 米沢牛の振興の問題点は。
- 養豚業の問題点は。
- 畜産の団地化の考えはないのか。
一般質問 我妻 徳雄 議員
- 猿害対策の強化について
- 森林資源の有効活用について
- 市立病院の将来像について
- 市道の長寿命化について
- 雪対策の強化について
- ごみの減量化に向けて
12月6日
一般質問全文、 議案(追加)の上程など
一般質問 高橋 壽 議員
- 「いきいきデイサービス」、「通いの場」などの介護予防事業について
- 要介護認定者への障害者控除対象者認定書の発行について
- 国保税の市民負担軽減について
- 教職員の過労について
- 小中学校へのクーラー設置について
- 来年夏までに設置を。
- 地元業者へ分離・分割発注を。
一般質問 工藤 正雄 議員
- 本市の都市計画について
- 都市計画で考える本市の方向性は。
- 本市中心部以南のインフラ整備による発展を図ってはどうか。
- 松川土地区画整理事業で整備した道路の延伸を都市計画決定できないか。
- 市民の防災意識について
- 市民への防災意識の啓蒙はどのように取り組んでいるのか。
- 過去の教訓を生かし防災の碑を建立してはどうか。
- 用水路(流志田堰)について
- 先人の作った石積みの水路を後世に残せないか。
- 市民の憩いの場所として、周辺の環境整備はできないか。
- 現在も活用している用水路のしゅんせつに取り組めないか。
一般質問 山田 富佐子 議員
- 市立病院の建設事業に係る基本計画について
- 計画に含まれる内容は何か。
- ローコストの病院建築を目指し、考えていることは何か。
- 市民の意見をどのように取り入れていくのか。
- 医療的ケア児の支援について、どのように考えているか。
- 放課後児童クラブへの支援について
- 市長公約の公設民営化は進んでいるか。
- クラブ運営に係る事務作業について、どのように考えているか。
- 施設の除排雪に支援できないか。
12月19日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日