平成30年9月定例会
9月3日
議案の上程など
9月5日
一般質問
一般質問 高橋 壽 議員
- 「発達障がい児の診断、療育・訓練センターの設置」の県要望と今後の対応について
- 県の認識と対応はどのようなものか。また、それを受けて、本市の今後の対応をどのように考えているのか。
- 平成32年度開設予定の市児童発達支援センターの体制と機能について、どのように考えているのか。
- 保護者、関係者とこの課題の認識を共有し、対応策を探る必要があるのではないか。
- 小中学校普通教室、生活保護世帯へのクーラー設置など酷暑対策について
- 生活保護世帯へのクーラー設置について、どのように対応したのか。また、今後設置していくのか。
- 小中学校教室などへのクーラー設置の進捗状況はどうか。また、普通教室への設置について、どのように考えているのか。
- 障がい者と成人式について
本市の成人式は、障がい者が参加しやすいような配慮がなされているのか。
一般質問 鳥海 隆太 議員
本市のインバウンドの考え方、取り組み、今後の展開について
- インバウンドは本市発展に寄与すると考えるが、どのように捉えているのか。
- 現在までの取り組みはどうか。
- 実績はどうなのか。
- 取り組みに対する評価は。
- インバウンドをさらに発展させるとしたら何が必要か。
- 今後の目標は。
一般質問 小久保 広信 議員
- 障がい者雇用について
- 本市において法定雇用率は守られているのか。
- 本市の法定雇用は長期にわたって守られるのか。
- 庁内に就労ワークステーションを開設すべきではないか。
- 障がい者就労支援ネットワークを構築すべきではないか。
- 我妻榮記念館の活用について
- 本市は記念館をどのように考えているのか。
- 記念館の現状をどう考えているのか。
- 本市は記念館の活用をどう考えているのか。
- 我妻先生の業績をどう後世に伝えていくのか。
- 将来構想をどう考えているのか。
一般質問 相田 克平 議員
- 立地適正化計画の策定に向けて
- 都市機能や居住誘導をどう図るのか。
- 公共交通ネットワークをどう構築していくのか。
- 居住誘導区域の不動産活用策について
空き家の除却を推進する固定資産税の押雪用地等特例制度の導入を。
- 小中学校教室へのエアコン設置について
「政府の補助検討」の意向を受けて本市の対応は。 - 環境問題を乗り越える本市畜産の振興について
一般質問 太田 克典 議員
- 本市における家庭排水処理に対する政策について
- 下水道事業と浄化槽設置の関係について
- 家庭排水処理の今後の方向性をどう考えているか。
- 下水道事業が企業会計に移行することに関して
- 企業会計を導入することで、市民にとって何がどう変わるのか。
- 企業会計導入に係る課題やスケジュール、導入後の課題は何か。
- 本市における住宅支援政策の現状をどう捉え、必要性をどう認識しているか。
9月6日
一般質問
一般質問 成澤 和音 議員
- 屋内遊戯施設について
具体的な設置時期と場所は決まっているのか。 - 効率的な行政運営を行うために。
- コンビニ交付サービスの導入はいつごろか。
- コンビニ納付を実施した効果はどうだったか。
- ICT、IoT、AIを活用した効率的な行政運営を模索するべきではないか。
一般質問 山田 富佐子 議員
- 本市の受動喫煙対策をどう進めていくのか。
- 新入学学用品費の小学校入学前支給の時期について
- ヘルプマークの導入をどのように進めていくのか。
一般質問 島貫 宏幸 議員
- 自然災害に対する認識について
- 危機意識を醸成する方策はどのように講じているのか。
- ハザードマップの見直しと周知はどのように進めていくのか。
- 市庁舎と市立病院の建設地における洪水・浸水リスクをどのように捉えているのか。
- 河川の支障木対策は進んでいるのか。
- 米沢市健康長寿日本一推進プラン(案)の考察と展望について
- 「親子で遊べる屋内施設の検討」とあるが、どのように進めるのか。
- 介護支援ボランティア制度を導入できないか。
一般質問 山村 明 議員
- 市庁舎の建てかえについて
- 設計に関しての概念はどのように考えているか。
- 省エネ、CO2対策は。
- 機械室の設置空間はどのように考えているのか。
- 市立病院と三友堂病院の建設について
- 建物配置はどのような構想か。
- 建物の高さとコストの関係は。
- 省エネ、CO2対策は。
- 周辺道路の整備はどうしていくのか。
- 三友堂病院とのアクセスはどのようにするのか。
一般質問 海老名 悟 議員
- コンパクトシティーについて
- 本市の考えるコンパクトシティーとは。
- 都市機能と居住の集約化についてどう考えているのか。
- 幼児教育・保育無償化について
- 本市の対応は。
- 無償化による影響は。
- 市内の幼児教育・保育従事者の実態は。
9月7日
一般質問
一般質問 中村 圭介 議員
昨今の急激な気候変動に伴う防災体制について
- 豪雨対策について
- 渇水対策について
- 豪雪対策について
一般質問 皆川 真紀子 議員
- 予算編成の過程を公開してはどうか。
- 行政事業レビューについて
- 中学校の統廃合について
南原中学校の跡地利用は、どのような検討をしているのか。 - 放課後児童クラブの公設化について
一般質問 佐藤 忠次 議員
- 本市の農業の現況と今後の政策について
- 新制度での農業委員会の課題について
- 農地中間管理機構の利用状況について
- 人・農地プランの受け入れ状況について
- 耕畜連携による水田酪農の問題点はないのか。
- 国が取りやめた減反政策と今後の課題について
- 水田におけるイノシシの被害の状況と捕獲対策は。
- 水田の荒廃地面積と今後の対策について
- ドローンによる農薬散布に対する支援の考えは。
- 本市の歴史文化遺産を活用した観光事業について
- 道の駅米沢における観光案内は順調に進んでいるのか。
- インバウンド観光の取り組みをどのように考えているか。
- 公益財団法人農村文化研究所をインバウンド観光に活用することはできないか。
- 戸塚山古墳群の今後の発掘予定は。また、史跡公園として観光に生かせないか。
一般質問 高橋 英夫 議員
- 出生率を高めた岡山県奈義町の取り組みに学ぶ。
- 「子育て応援宣言」について
- 学校給食の助成制度について
- 空き家問題の解決策としての若者住宅整備を。
- 空き家・空き店舗の利活用推進で移住・定住を。
- 誰もが暮らしやすい米沢にするために。
- シェアリングエコノミーとしての除雪サポーター制度を。
- 障がい者世帯にも雪下ろし・除雪費用の助成を。
- 生活保護の捕捉率の向上を。
- 生活困窮者の把握のための、水道、ガス、電気事業者との協定を。
- 磁気ループの導入を。
一般質問 工藤 正雄 議員
- 悪臭問題の現状について
- 南原地区の豚舎・旧堆肥製造事業所の悪臭状況を把握しているのか。
- 豚舎・旧堆肥製造事業所の問題解決を考えているのか。
- 吾妻山の麓の自然環境保全に力を入れるべきではないか。
- グリーンツーリズムの推進について
- グリーンツーリズム事業にどのような支援をしているのか。
- 農泊における国内・海外学生と一般の誘致交渉を円滑にできないか。
- 本市の小中学生・高校生・大学生にもグリーンツーリズムを体験させてはどうか。
- 本市の土砂災害対策について
- 豪雨時の土砂災害を想定しているのか。
- 水路の整備は万全か。
- 国道13号の花壇について
- 花壇の花植えを再開できないか。
- 花植え作業に市民の協力を考えてはどうか。
- 花と樹木におおわれたまちづくり事業はどうなっているのか。
9月10日
一般質問
一般質問 我妻 徳雄 議員
- 大規模災害に備えて
- 避難所の運営等について
- 大規模災害時における情報伝達・提供等について
- 豪雨時におけるダムの緊急放水について
- 「災害ごみ処理計画」について
- ナセBAの将来像について
9月28日
決算特別委員長報告、各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日