平成31年3月定例会
代表質問/一般質問要旨 (PDFファイル: 428.1KB)
2月25日
議案の上程など
2月27日
代表質問 全文
代表質問 一新会 鳥海 隆太 議員
人口減少社会における、持続可能な米沢市を目指して
平成31年度市政運営方針について
- 本市発展の重要な基礎である人口問題についての考え方が明確に示されていない。本市の深刻な人口動態をどのように考えているのか。
- 人口減少社会においても本市が活性化するための具体策について
- 就労環境・雇用環境を含む産業政策について
- ア 将来生産人口が激減する中で、従来の製造工場誘致を行うのか。それとも付加価値の高い産業を目指すのか。
- イ 企業誘致、産業用地確保についてはどうか。
- ウ 新規学卒者の地元就労促進について
- 交流人口の拡大について
- ア 定住自立圏をきっかけとした広域連携の推進について
- イ 東北中央自動車道を活用した交流人口の拡大も考えられると思うがどうか。
- ウ 仙山交流と同じような福米交流を推進してはどうか。
- エ 2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けたインバウンド対策について
- 税収と市民サービスについて
- ア 10年後の生産年齢人口はマイナス1万人となるが、その時の市民サービスはどのように考えているのか。
- イ そのような状況で、新規を含めた税収確保は必要と考えるが、どのように考えているのか。
- 就労環境・雇用環境を含む産業政策について
- 公共施設の維持管理と統合について
- 克雪利雪対策について
- 浄水管理センターの放流水の利用について
- 市立病院の建てかえに伴う都市計画について
- 万世橋成島線の整備促進について
- 市立病院を利用しやすくするための周辺の道路整備について
- 市立病院の建てかえに係る財源をどう考えているのか。
代表質問 明誠会 相田 克平 議員
- 市民のQOL向上に焦点を当てた市政運営を。
- 市民のQOLをどう捉えているか。
- 新年度施策は、市民のQOL向上にどう影響すると考えるか。
- 「買い物を楽しめる」まちづくりで地域経済の循環を。
- 買い物動向から見える本市の課題は。
- 中心市街地の活性化をどう進めるのか。
- (仮称)Uターン後継者チャレンジ支援制度の創設を。
- 民間と公的機関のキャッシュレスへの対応は。
- 「暮らしやすく住み続けたいまち」の実現のために。
- 都市計画マスタープランと立地適正化計画の方向性と進捗は。
- 本市道路計画の実現と見直しをどう進めるのか。
- 公共交通の脆弱さをどう解決していくのか。
- 「安心して暮らせる雪に強いまち」をどう実現していくのか。
代表質問 櫻田門 山村 明 議員
- 国の政策と地方経済について
- 金利政策について
- 国の統計不正調査に伴う人事院勧告への影響について
- 10月に予定されている消費増税について
- 市政運営に当たっての基本的な考え方について
- 米沢のまちおこし策は。
- 人口減少問題について
- 産業のまちづくりについて
TPPとEPAの影響について - 教育と文化のまちづくりについて
小学校の通学区域とコミュニティセンターの配置について - 賑わいと交流を促すまちづくりについて
- 南部土地区画整理事業先行取得用地について
- 東北中央自動車道南陽高畠IC-山形上山IC間の開通による本市への影響について
- 安全安心に暮らせるまちづくりについて
住みよさランキングについて - 財政について
将来の公債費比率について - 新病院に新規導入する医療機器について
2月28日
代表質問・議案付託 全文
代表質問 市民平和クラブ 小久保 広信 議員
- 平成31年度市政運営方針について
- 市議会による「移住・定住促進についての政策提言書」の反映は。
- 子どもの貧困対策はどうなっているのか。
- 幼児教育・保育の無償化への対応はどうなっているのか。
- 高齢者福祉と介護給付について
- 本市の人口減少対策について
- これまで本市の状況をどう捉え、どのような対策をとってきたか。
- 新年度の人口減少対策にはどのようなものがあるか。
- これまでの対策の効果をどのように検証しているか。
- 置賜定住自立圏共生ビジョン(案)について
- ビジョンに取り上げた取り組みについて
- 有害鳥獣対策について
- 再生可能エネルギーの利用促進について
- 森林・里山対策について
- 交通ネットワークについて
- 新病院の建設について
- 米沢市障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例について
- この条例の基本理念を広める策は何か。
- 就労支援の取り組みについて
- 意思疎通支援の充実について
代表質問 公明クラブ 佐藤 弘司 議員
- 超高齢社会を見据えた「健幸都市米沢」をつくるために。
- 2025年問題をどう捉えているか。本市の想定は。
- 健康長寿日本一の取り組みと成果について
- 「健幸アンバサダー」の設置について
- エシカル消費意識の醸成で持続可能な社会を。
- 地産地消の推進について
- 食品ロスの軽減について
- フェアトレード商品の購入について
- 地球環境に配慮した消費について
- 災害時用備蓄食料の有効活用について
- 食料備蓄における想定災害と、食数の算定について
- 賞味期限を迎える備蓄食料の有効活用と活用割合について
- 液体ミルクの導入について
代表質問 日本共産党市議団 ?橋 英夫 議員
若者にとって魅力ある米沢とは
- やりがい、生きがいを実感できる仕事や活動をつくることについて
- 快適な住環境と地域コミュニティーの充実について
- 子育て支援策のさらなる拡充と「子育て応援都市宣言」について
- 郷土愛を育む豊かな教育環境の充実と「米沢市文化基本条例」の制定について
- 障がい者に優しいまちづくりについて
3月1日
一般質問・発議 全文
一般質問 工藤 正雄 議員
「米沢流詩吟・山上一刀流剣舞」を本市無形民俗文化財として保存できないか。
一般質問 海老名 悟 議員
PFI導入について
- 人口減少下における公共事業の進め方について
- 公共施設建設へのPFI導入について
一般質問 齋藤 千惠子 議員
児童虐待防止のための本市の取り組みについて
- 「子育て世代包括支援センター」の役割強化について
- 妊娠期からの支援等、母子保健分野の取り組みについて
- 児童虐待防止のための学校・教育委員会の対応について
一般質問 佐藤 忠次 議員
- 東北中央自動車道米沢北インターチェンジ周辺に産業団地を造成し、民間活力に期待してはどうか。
- 奥羽新幹線のトンネル工事の残土で、米沢八幡原中核工業団地の未造成地を造成してはどうか。
- 万世橋成島線の早期完成に向けて、南部土地区画整理事業を復活してはどうか。
- 国民年金のみを受給している方々のために特別養護老人ホームを建設してはどうか。
- 健康長寿日本一を目指して、大会ができるパークゴルフ場を整備してはどうか。
- 米沢の「田から物(宝物)」公益財団法人農村文化研究所に支援してはどうか。
- 中山間地域の農地を守るために飼料用米の収量基準を撤廃してはどうか。
一般質問 我妻 徳雄 議員
- コンビニ交付サービスの導入について
- 米沢市民総合体育大会について
一般質問 成澤 和音 議員
- 青果物地方卸売市場の建てかえについて
- 市場の役割、重要性はどのように考えているのか。
- 老朽化が進んでいるが、建てかえ時期や候補地は決まっているのか。
- 東北中央自動車道米沢北インターチェンジ周辺の土地利用について
市長がイメージする将来像は。
一般質問 高橋 壽 議員
- 加齢によって「耳が遠くなった」高齢者への補聴器購入補助制度を設け、健康長寿の事業に取り入れるべきではないか。
- 加齢による高齢者の難聴者の生活実態をどのように認識しているか。
- 本市の高齢者で加齢によって難聴になっている方のうち、補聴器が必要な方はどのぐらいいると把握しているか。
- 補聴器の購入費は一般的にどの程度するのか。
- 要介護認定者への「障害者控除対象者認定書」の発行について、どのように周知徹底を図っているか。
- 2017年度の認定書発行において、要支援1から要介護5までの内訳はどのようになっているか。
- 障害者控除対象者と認定する基準を公表してもいいのではないか。
- 2018年度の発行に当たり、認定書とその活用についてどのように周知を図ったか。また、市・県民税申告受付で周知しているか。
- 2018年度の発行数はどのようになっているか。
- 以前、「申請なしで発行するにはシステム改修が必要」との答弁があったが、改修費用の試算額はいくらか。
- 国保税の子育て世帯の「均等割」は、子育て支援として軽減すべきではないか。
- 第3子以降の高校生までの世帯の均等割を「全額軽減した場合」、「2分の1軽減した場合」の試算額は、それぞれいくらになるか。
- 全国知事会などが国に対して「国保支援に1兆円を」と要望しているが、仮に1兆円の支援を受けた場合の試算で、本市の国保財政はどうなっていくと推計されるか。
一般質問 太田 克典 議員
- 本市における在住外国人について
- 人口の推移はどうなっているか。
- 今後の見通しと生活、就労等への支援について
- 政策や事業決定過程への市民参加の現状と課題について
- 市民参加の現状をどう捉えているか。
- 市民参加をふやしていくことは必要だと考えているか。また、そのためには何をすべきと考えているか。
一般質問 山田 富佐子 議員
暮らし、命、未来に安心の米沢を目指して
- 「24時間電話健康医療相談サービス」の導入について
- 新病院に放射線治療を導入する考えはないか。
3月11日
予算特別委員長報告(補正予算)、採決、議案(追加)の上程など
3月22日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日