平成30年6月定例会

更新日:2024年03月29日

ページID: 1003

6月11日

議案の上程など

6月13日

一般質問

一般質問 中村 圭介 議員

  1. 公共施設等総合管理計画の円滑な推進について
  2. 地下水利用と地盤沈下について

一般質問 高橋 壽 議員

  1. 児童生徒の通学路等の安全を確保するために。
    1. 通学路の暗がりの点検を実施し、急いで解消を図るべきではないか。
    2. 小学校の滑り台など、老朽化し放置された遊具は更新すべきではないか。
  2. 県に対する本市の重要事業要望事項となっている発達障がい児の「療育・訓練機能を有するセンター」の設置方について
    1. 設置実現のための課題を踏まえた要望をする必要があるのではないか。
    2. 設置が実現するまでの間、今、関係者が要望していることに応えていくべきではないか。
  3. 国民健康保険の多子世帯の保険税均等割と脳ドックについて
    1. 多子世帯の保険税均等割軽減を、子育て支援として実施する自治体が全国的にはある。
      市独自で軽減すべきではないか。
    2. 脳ドック検査費は高額なことから、低所得世帯に対して助成金額を引き上げられないか。

一般質問 海老名 悟 議員

  1. PPP(官民連携)について
    1. 本市のPPPの現状について
    2. PPPの今後と推進について
  2. PFIについて
    1. 本市のPFIの現状について
    2. 本市公共施設におけるPFIの今後の活用について

4一般質問 工藤 正雄 議員

  1. 小中学校、保育園等における青少年赤十字活動の推進について
    1. 小中学校、保育園等の活動状況を把握しているのか。
    2. 小中学校、保育園等に青少年赤十字の理念を導入できないか。
  2. 米沢市芸術文化協会の役割について
    1. ナセBA整備後の米沢市芸術文化協会の役割をどう捉えているのか。
    2. 芸術・文化活動を通じ、高齢者の健康づくりに取り組んでもらってはどうか。

一般質問 鈴木 藤英 議員

  1. 労働力の確保と継承を図るには。
    1. 各産業分野での労働力不足の現状は。
    2. 労働力不足の現状に対してどのような施策を講じていくのか。
    3. 事業の後継者を確保するためには何が必要か。
  2. 自然災害に備えるまちづくりについて
    1. 災害に対する市民意識を向上させるためには。
    2. 被害を最小限に食いとめるためには。
    3. 災害危険区域への対応は。

6月14日

一般質問

一般質問 小島 一 議員

  1. 市内中心部のごみ集積所の設置について
  2. 人口減少対策について

一般質問 佐藤 忠次 議員

  1. 健康長寿日本一のまちづくりについて
    1. 特養待機者対策と新設の特養計画について
    2. 公式大会ができるパークゴルフ場の増設について
    3. 庁舎敷地内禁煙の実施と職員の模範的な禁煙で市民へのPRを。
  2. 東北中央自動車道を生かした都市計画の見直しについて
    1. インターチェンジ周辺に産業団地を造成してはどうか。
    2. 八幡原中核工業団地の未分譲地の対策は。
    3. 主要地方道米沢高畠線沿線の農振除外は考えているか。
  3. 畜産振興について
    1. 大規模酪農の問題点は。
    2. 本市の悪臭問題は解決したのか。

一般質問 太田 克典 議員

  1. 地下水の利活用にかかわる課題をどう捉えているか。
    1. 消雪道路への地下水の利用状況と課題について
    2. 地盤沈下の現状と対策について
  2. 新地方公会計制度に基づく財務諸表が公表されたことに関して
    1. 公共施設のマネジメントにどう生かしていくか。
    2. 市民への周知をどのように考えているか。
  3. 置賜総合文化センターの耐震化と建てかえをどう考えているか。

一般質問 山田 富佐子 議員

  1. 本市の観光を考える。
    1. 道の駅米沢が開業し、まちなかへの周遊は図られているか。
    2. 滑川大滝の観光について、どのように考えているか。
  2. 「健幸都市米沢」をつくるために。
    1. 医療的ケア児の支援について
    2. 健診を受けやすい環境整備について
  3. 就学援助制度における新入学学用品費の入学前支給について

一般質問 島貫 宏幸 議員

  1. 主要農作物種子法廃止による影響について
     国や県、他県の動向をどのように捉えているのか。
  2. 本市事務事業の今後について
    1. 繁忙期の対応はどのように講じられているのか。
    2. 庁舎建てかえに合わせた事務事業の改善の検討は進んでいるのか。

6月15日

一般質問、追加議案の上程など

一般質問 相田 克平 議員

  1. 本市のグランドデザインについて
    1. 「市にはグランドデザインがない」という市民の声に対する対応は。
    2. 各種計画との関係や整合性をどう考えるか。
  2. 若者の定住促進について
    1. 現在の施策の成果をどう捉えているか。
    2. 保育士宿舎借り上げ支援事業などを活用したパッケージ化ができないか。

一般質問 我妻 徳雄 議員

  1. 地籍調査の規模拡大について
  2. 健康長寿日本一の取り組みについて

一般質問 相田 光照 議員

  1. 姉妹都市である沖縄市との交流強化について
    1. 沖縄市との交流事業はどのようなものがあるか。
    2. 来年、「姉妹都市提携盟約」の締結から25年目を迎えるに当たり
      • 25周年記念事業などは考えているのか。
      • 沖縄市との姉妹都市提携の経過等を「広報よねざわ」で特集してはどうか。
      • 「きもの議会」のように、沖縄市をPRする「かりゆし議会」を開催してはどうか。
  2. 障がい者の雇用支援について
    1. 現在の障がい者の就業状況をどのように捉えているか。
    2. 障がい者を支える「家族」への援助にはどのようなものがあるか。
    3. 障がい者の一般就労率向上に向けて、企業が雇用する場合の支援は考えているか。
    4. 市役所において、障がい者の雇用をふやしてはどうか。特に知的障がい者を雇用してはどうか。

一般質問 佐藤 弘司 議員

  1. 小中学校における熱中症対策について
  2. 自主防災組織の現状について
  3. 災害時用マンホールトイレの配備は。
  4. 高齢社会に備えた交通網の整備について

一般質問 小久保 広信 議員

  1. 新エネルギー利用の推進について
    1. 米沢市地域新エネルギービジョンの進展状況は。
    2. 市民、事業者、行政が連携した取り組みはできたのか。
    3. 本市は、新エネルギー導入をどのように考えているのか。
    4. 計画の改定をどう考えているのか。
  2. 米沢市雪対策総合計画について
    1. 計画の目的は何か。
    2. この計画で行おうとする新たな施策は何か。
    3. 高齢者・障がい者支援の充実を実現するには。
    4. 利雪をどう実現するのか。

6月18日

一般質問

一般質問 山村 明 議員

  1. 市立病院建てかえ用地の選定について
    1. しっかりした用地はほとんどなかったのではないか。
    2. 土地開発公社の南部土地区画整理事業先行取得用地は、なぜ候補地の一つにならなかったのか。
  2. 本市のまちづくりについて
     市立病院などの大きな敷地を伴う大型公共施設の建設については、市の構想があるべきではないか。

一般質問 齋藤 千惠子 議員

学校教育における法教育の充実について

  1. 法教育の経緯について
  2. 法教育の現状と当面の課題について
  3. 法教育の充実に向けた展開について

6月28日

各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム