平成29年6月定例会
6月12日
議案の上程など
6月14日
一般質問 全文
一般質問 高橋 壽 議員
- 指定管理料の人件費単価について
- 防災ラジオを「災害弱者」に配布し、雪災害などの防災に役立てるべきではないか。
- 障がい者施設の就労支援策として、街路樹ますの管理などを委託できないか。
- 就学援助の支給対象に、部活動費、児童・生徒会費、PTA会費を加えるべきではないか。
- 小中学校の事務室、給食室におけるクーラーの設置状況について
一般質問 鈴木 藤英 議員
- 水稲の新たな生産調整制度への対応について
- 今後の生産調整の見通しは。
- 本市としての取り組みや周知はどのように進めていくのか。
- 米沢ブランド推進の課題と方向性について
- 平成28年度のブランド推進事業の成果と課題は。
- 今年度の具体的な取り組みと目標は。
一般質問 山村 明 議員
本市の公共施設と市庁舎の建て替えについて
- 公共施設の新築や建て替えを決定する基準はどのようになっているのか。
- 市庁舎は、平成32年度まで完成できるのか。また、総額71億円以内で建設できるのか。
- プロポーザル方式での発注に何を求め、期待するのか。
- 市庁舎耐震化事業の市民説明会はどうだったのか。
4一般質問 成澤 和音 議員
- 東北中央自動車道の開通に関連して
- 開通時期はいつ頃になるのか。
- 想定通行(利用)台数はどのぐらいか。
- 開通後の課題は何があるのか。
- 公園の整備と今後の活用について
- 松が岬公園の整備はどうするのか。
- 花公園の整備と今後の活用は。
一般質問 鳥海 隆太 議員
- 一般質問等のトレーサビリティについて
平成28年3月定例会での「本市における除雪体制の見直しについて」の質問に対する、その後の具体的な取り組みは。 - 市中心部をもっとにぎやかにできるのではないか。
- 昨今の人口減少問題について
6月15日
一般質問 全文
一般質問 小久保 広信 議員
- 学校教育における食育の推進について
- 地元食材の活用について
- 小中学校の連携について
- 「子ども食育マスター育成事業」について
- 食育の統一教材について
- 学校給食の現状と課題について
- 学校給食の地場産農産物の使用割合について
- 学校給食の調理の現状について
- 食物アレルギーの対応について
- 統合中学校での学校給食について
- 学校給食をどう位置づけるのか。
一般質問 山田 富佐子 議員
- 市役所窓口手続きの利便性を図るために
- 証明写真機の設置について
- 申請書記入時の案内員配置について
- 健康長寿日本一の取り組みについて
- 特定健診・がん検診の本市の状況について
- 健康マイレージ導入の評価について
- 健康長寿日本一の具体的な取り組みについて
- 子育てしやすいまちづくりについて
- 屋内遊戯施設の整備の考えについて
- 放課後児童クラブの運営における本市の考えは。
一般質問 相田 光照 議員
本市が目指す定住自立圏構想について
一般質問 海老名 悟 議員
- 市立病院の建て替えについて
- 本市と三友堂病院との医療連携協議の経過について
- 同協議の今後について
- 市庁舎の建て替えについて
- 建設需要の見通しについて
- 事業費及び工期の予測について
- 市民及び議会の意見反映について
一般質問 齋藤 千恵子 議員
地域包括ケアシステムの構築について
- 認知症施策推進5か年計画について
- 認知症への理解を深めるための普及・啓発について
- 医療と介護の連携とその推進について
- 認知症の方の介護者に対する支援強化について
- 認知症カフェの設置推進について
- 「高齢者見守り事業」の拡充について
- 今後の福祉社会のあり方について
6月16日
一般質問全文
一般質問 島貫 宏幸 議員
- (仮称)東北中央自動車道マラソンin米沢2017&東北中央自動車道サイクリングin米沢2017の開催について
- 大会の概要について
- 今大会を契機に大会を継続する考えはあるのか。
- 市民協働による開催を目指すために
- 街路樹の管理と景観について
- 本市の現状と課題について
- 観光面から考える景観の影響について
- 街路樹ますを利用した景観形成の取り組みについて
一般質問 中村 圭介 議員
- 地方創生の推進について
- 新たな農業委員会制度への対応について
一般質問 相田 克平 議員
- 持続可能な都市経営のため今すべきことについて
- 改正都市再生特別措置法に対する本市の基本的考えと対応は。
- 立地適正化計画策定によるまちづくりの可能性をどう捉えているか。
- ふるさと納税の現状と今後について
- 取り組みの現状について
- 総務省通知に対する対応について
一般質問 高橋 英夫 議員
- 学園生活の充実のための環境整備について
- 「学生のニーズに対応した利便性の高い公共交通機関等の整備」の現状は。
- 「学生に対する地域情報の発信」の現状は。
- セカンドホーム事業の現状と課題は。
- 「学園都市」に対する市民の意識はどうなっているか。
- 貧困対策としての支援プログラムの構築について
- 学習支援の現状と課題は。
- 進学支援の現状と課題は。
- 保護者及び子供への就労支援の現状と課題は。
- 学校給食の段階的無償化について
- 「自然と文化、歴史を活かす観光の振興」の戦略的展開を
- 伊達政宗生誕450年の「時の利」について
- 天狗山舘の発見を契機に小野川エリアの魅力を発信してはどうか。
- 「観光」「健康」「環境」の斜平山エリアの活用を推進してはどうか。
- ガイド養成講座を開設し「ブラタモリ型」のまち歩きガイドを増やしてはどうか。
- 滞在型観光促進事業の成功のために深堀ツアーを企画してはどうか。
一般質問 太田 克典 議員
- まち・ひと・しごと創生総合戦略について
- 重要事業評価指標(KPI)の検証をどのように行っているか。
- これまでの取り組みを今後にどう生かしていくか。
- 新地方公会計制度について
- 新しい地方公会計制度で何がどう変わるのか。
- この公会計を予算編成にどう生かしていくか。
- 市と町内会の関係について
- 町内会の果たす役割をどのように捉えているか。
- 人口減少時代にあって、市と町内会の関わりをどう考えているか。
- 米沢ブランド戦略について
今後の展開をどのように考えているか。
6月29日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日