平成29年3月定例会
2月27日
議案の上程など
3月1日
代表質問 全文
代表質問 一新会 島軒 純一 議員
人口減少社会における持続可能な米沢市のために
- 広域連携行政で果たすべき役割の認識について
- 人口を増やすための具体策は。
- まちづくりのグランドデザインについて
- 産業振興について
- 市民の安全・安心の確保について
- 安心できる医療環境の整備について
- 健康長寿日本一の取り組みについて
- 子育て環境の充実について
- 市民に信頼される行政体であるために
代表質問 明誠会 島貫 宏幸 議員
- 持続可能な未来を創造するために
- 新年度市政運営にあたり重要視すべき課題は何か。
- 課題解決に向けた組織体制と取り組みについて
- 継続して取り組み成果を上げなくてはいけないものは何か。
- 本市産業の将来像について
- 産業振興策について
- 若年層の人口流出と雇用対策について
- 生産年齢人口減少問題に対する本市の対応策は
- 東北中央自動車道がもたらす経済効果の認識について
- 地域商社設立の狙いと設立時期は。
- 東京オリンピック・パラリンピックでの本市産品PRに向けた進捗は。
- 中心市街地活性化策の在り方と今後の展望について
- 都市計画マスタープランとの整合性をどのように図るのか。
- 周辺地域を結ぶ公共交通をどのように拡充させるのか。
- 教育行政について
- 市立学校適正規模・適正配置の内部検討の進捗は。
- 生きていく力を身につける実践教育について
- 公共施設等適正管理推進事業債(仮称)の本市の対応について
代表質問 市民平和クラブ 我妻 徳雄 議員
- 市政運営方針について
- 産業振興による地域経済の活性化について
- 「健康長寿日本一を目指して」について
- 東日本大震災における避難者支援について
- 財政健全化計画の見直しについて
- 市職員の定員適正化計画と職場環境について
- 米沢市公共施設等総合管理計画の推進について
- 建物系施設保有総量の削減について
- 建物系施設の複合化推進について
- 計画推進のための人材確保について
- 米沢市立病院の将来像について
- 医療連携について
- 医師の確保策について
- 訪問看護の現状と課題について
3月2日
代表質問・議案付託・陳情付託・一般質問 全文
代表質問 公明クラブ 佐藤 弘司 議員
市政運営方針、平成29年度の主要施策について
- 挑戦し続ける活力ある産業のまちづくり
働き手不足に対応し、高齢者が活躍できる社会の構築について - 郷土をつくる人材が育つ、教育と文化のまちづくり
時代の変化に適応した、米沢の未来を見据えた公教育について - 子育てと健康長寿を支えるまちづくり
健康寿命を延ばす社会システムの構築を。 - 自然と都市の魅力が調和し、賑わいと交流を促すまちづくり
空き家問題に対する現状と、まちの景観、利活用を含めた進展は。 - 安全安心に暮らせるまちづくり
高齢ドライバーの交通事故対策について - 持続可能なまちづくり
市立学校適正規模・適正配置推進事業とまちづくりについて
代表質問 日本共産党市議団 高橋 壽 議員
- 子育て支援について
- 二つの乳児事件から、「母子保健」に教訓として生かすべき課題はないか。
- 「子どもの貧困」をどのように捉えているのか。また、その施策は。
- 新年度からの要保護世帯の支給基準額の引き上げに合わせ、準要保護世帯の支給額(就学援助の入学準備金)を引き上げるべきではないか。
- 医療と介護について
- 次期第7期(平成30〜32年度)介護保険事業計画の策定年度だが、現状の課題は何か。
- 国民健康保険の県単位化の課題は何か。
- 「差し押さえ」と市民の生活再建のための支援体制づくりについて
- 「差し押さえ」の現状はどうなっているか。
- 滋賀県野洲市に学び、生活再建支援につながる滞納整理を検討すべきでは。
- 男女共同参画の市政について
「米沢市男女共同参画基本計画」を実施し、本市における男女の格差はどのように改善されたか。
一般質問 高橋 英夫 議員
「WinWinよねざわ大作戦」について
- 空き家利用者への家賃補助制度について
- 移住コンシェルジュの設置と市のホームページ活用について
- 多子家庭支援のファミリーパスの導入について
- 学校給食費無償化への段階的取り組みについて
- 子育て支援のなお一層の拡充について
- 歴史・自然・文化・観光と学校教育、人材育成について
一般質問 相田 光照 議員
財政健全化計画について
- 財政健全化計画は、誰が策定したのか。
- 計画以外の追加施策はあったのか。
- 議会からの財政健全化に対する提言をどのように捉えているか。
一般質問 皆川 真紀子 議員
行政事業レビューの導入について
一般質問 成澤 和音 議員
教育における新聞の活用について
- 新聞を活用した授業について
- 「1学級1新聞」について
一般質問 木村 芳浩 議員
こども食堂の開設と行政支援について
- 本市独自でのこども食堂を設置する考えはあるか。
- 民間団体への支援は考えているか。
- フードバンクの設置の考えはあるか。
3月3日
一般質問全文
一般質問 山 村 明 議員
利雪について
雪の利用をもっと積極的にやるべきではないか。
一般質問 鈴木 藤英 議員
米沢ブランド推進とふるさと納税について
- ブランド推進の今後の具体的な取り組みは。
- ブランドの中心となる産業、分野とは。
- ふるさと納税の返礼品にブランド認定をしてはどうか。
一般質問 堤 郁夫 議員
高齢者(特に運転免許自主返納者)への公共交通の支援策はあるか。
- 返納者の数は増えているか。
- 返納者への施策はあるか。
- 乗合タクシーの全市域での実施予定はあるか。
一般質問 鳥海 隆太 議員
市庁舎の建て替えについて
- もっと早く計画を立てられたのではないか。
- 建て替えに向けたタイムスケジュールは。
- どのような庁舎を考えているのか。
- 予算措置は。
一般質問 中村 圭介 議員
- 今後の空き家対策について
- サイエンスパーク構想について
一般質問 大田 克典 議員
本市におけるオープンデータの取り組みについて
- 現状をどのように認識しているか。
- 今後の取り組みは。
一般質問 小島 一 議員
本市のものづくりに寄与する振興策は
一般質問 齋藤 千恵子 議員
斜平山一帯の利活用・整備について
- 斜平山一帯の利活用について
- 斜平山の自然・動植物について
- 「宝の山」としての認識について
- 「健康の山」としての取り組みについて
- 環境学習の推進について
- 観光基盤の整備について
- 自然・歴史の保存について
- 「公共サインガイドライン」の整備について
3月13日
議案(追加)の上程など
3月24日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日