平成28年9月定例会
9月2日
議案の上程など
9月6日
一般質問全文
一般質問 我妻 徳雄 議員
- 市道の長寿命化等について
- 滞在型観光を目指して
一般質問 鈴木 藤英 議員
小野川地区の振興策について
- 地域資源と観光誘客の関わりについて
- 町並みと景観の整備について
- 寿山荘の今後について
- 福祉と温泉施設の連携について
一般質問 相田 克平 議員
- 暮らしやすさの向上に資するバス路線の充実を。
- 本市の公共交通政策が目指す未来像は。
- 充実を図る上での課題は何か。
- 中心市街地活性化に寄与する一方通行解除の実現を。
- 平和通りの一方通行規制の目的と経過は。
- 規制解除へ向けた課題は何か。
- 行政サービス(コスト)の見える化の推進について
一般質問 山村 明 議員
- 2020東京オリンピック・パラリンピックの対応について
- 選手育成・強化について
- 事前キャンプ地としてのPRについて
- 訪日外国人観光客の受け入れ体制について
- 案内板等の外国語表記について
- 市長の対応について
- 市内のガソリン等の価格について
一般質問 成澤 和音 議員
誰もが使いやすい市民サービスに向けて。
- 住民票等の発行業務について
- コンビニ等での納税について
9月7日
一般質問全文
一般質問 高橋 英夫 議員
- 高知県庁の「本気チャレンジ」に学ぼう。
PDCA手法を確立させて、市の各種計画の推進を。 - 舘山城や伊達政宗を前面に打ち出す観光戦略の構築を。
一般質問 佐藤 忠次 議員
- 米沢北インターチェンジ周辺の開発について
- 物流基地や高速バスターミナル構想について
- 商業団地や産業団地造成について
- 市立病院や市庁舎等公共施設の集積について
- 本市の地方創生について
- 空き家を利用した高齢者の移住促進について
- 中国・台湾からの観光客誘致と中国語の案内板設置について
- 東日本大震災以後の危機管理について
原発事故に係る放射能対策について
一般質問 齋藤 千惠子 議員
農福連携の推進について
- 農業と福祉の連携の必要性について
- 本市における現状と課題について
- 農福連携の推進力となりうる植物工場について
- 本市行政組織での横断的な連携について
一般質問 堤 郁雄 議員
- 介護福祉特区の申請について
- 農産物の輸出について
一般質問 木村 芳浩 議員
- 公共施設の今後の整備計画について
- 子供の貧困問題と虐待の現状について
- 高齢者向け交通サービスの充実について
- 奥羽新幹線整備実現同盟会設立後の本市の取り組みについて
9月8日
一般質問全文
一般質問 鳥海 隆太 議員
- 企業誘致戦略について
- 友好都市との交流促進について
一般質問 佐藤 弘司 議員
- 水道施設の老朽化対策について
- 避難所となる学校施設の「非構造部材」の耐震化について
- 中学校における、部活動の休養日について
- 運動・スポーツの裾野を広げ、健康長寿の米沢に。
一般質問 太田 克典 議員
- 予防医療の取り組みについて
取り組みの現状と今後の課題は何か。 - 市立病院の建て替えについて
- 建て替えに向けた検討状況はどうなっているのか。
- 山形県地域医療構想(案)との関係は。
- 空き家対策の現状と今後の取り組みについて
- 空き家の現状をどうとらえているか。
- 今後どのように対策を進めていくか。
一般質問 高橋 壽 議員
- 準要保護児童・生徒への入学準備金の支給を入学前に改善できないか。
- 認可外保育園に係る「子ども・子育て支援制度」での支援のあり方と「認可外保育施設事業費補助金」削減分の復活について
- 「介護予防・日常生活支援総合事業」をどのように進めているのか。
- 要介護認定者に係る障害者控除対象者認定書の発行について
- 「雪対策総合計画」はどのような点を重視し策定しようとしているのか。
一般質問 中村 圭介 議員
- 絶滅危惧種や希少動植物の保護、保全について
- 米沢市人材育成基本方針について
- 一般質問等での提案や要望の取り扱いについて
9月29日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日