平成27年3月定例会
代表質問・一般質問要旨 (PDFファイル: 510.1KB)
2月25日
議案の上程、市政運営方針説明
2月27日
代表質問 全文
代表質問 一新会 海老名 悟 議員
「持続可能な米沢市をつくるために」
- 本市の財政について
- 本市財政の現状と将来予測につい
- 今後の財政改善策について
- 緊縮財政による影響について
- 本市の観光振興について
- 観光客の誘致について
- 新道の駅整備計画について
- 本市の教育行政について
- 中学校の統合計画について
- これからの小中学校適正規模・適正配置について
- 市立病院の建て替えについて
- これからの地域医療における病院の役割について
- 建て替えのスケジュールについて
- 建て替えに係る財政見通しについ
- 建設地について
代表質問 市政クラブ 高橋 義和 議員
- 財政について
- 財政状況が厳しくなった原因は何か。
- 健全化計画について
- 市立病院における財政健全化と国の地方財政計画の影響について
- 戦後70年記念平和事業について
- 人口定住化策について
- 創造性豊かで活力ある産業のまちづくりについて
- 地場産業の振興・活性化について
- 新道の駅について
- 新文化複合施設について
- 新文化複合施設を核とした中心商店街の活性化策について
- 新図書館の役割・機能について
- 新文化複合施設への公共交通網の整備について
- 市職員のやる気向上と活性化策について
代表質問 明誠会 相田 克平 議員
- 持続可能な未来をつくるために ~平成27年度市政運営方針を踏まえて~
- 新年度市政運営にあたり最重視すべき点は何か
- 市民の期待に応える仕事ができているか。
- 本市行政の組織としての基本理念は何か。
- 新年度当初予算について
- 新総合計画策定へ向けた、現総合計画の評価は。
- 中心市街地活性化事業は、国の計画認定を受けて進める時期に来たのではないか。
- 輝くわがまち創造事業補助金は、創設の目的に沿った運用がなされているか。
- 今後の公共交通拡充の取り組みは、どう進められるのか。
- 流雪溝整備事業の路線決定基準と将来計画は。
- 北部小学校の体育館整備の今後について
- 市立病院の建替事業は、患者の利便性を重視した立地を目指すべきではないか。
3月2日
代表質問ほか全文
代表質問 政鱗会 山村 明 議員
- 市政運営に当たっての基本的な考え方について
- 国が進める経済対策について、市長はどう考えているか。
- 有機EL事業への期待と将来展望をどう見ているか。
- 新文化複合施設の集客効果をどう見ているか。
- 主要施策について
- 産業の活性化と企業誘致について
- 森林整備とエネルギーについて
- 人材の確保と流出をとめる対策をどうするのか。
- 中学校の再編計画について
- 高齢化社会における雪対策をどうしていくのか。
- 特別養護老人ホーム等の介護報酬の改定について
- 本市の財政と将来の公共施設整備について
代表質問 自民クラブ 堤 郁雄 議員
- 米沢版地方創生総合戦略について
- いつまでに策定するのか。
- 地方創生特区の申請をするのか。
- 火力発電所をつくってはどうか。
- 本市の景気対策について
- 本市の景気対策は、何を行っているのか。
- 対策は、有効に機能しているのか。
- 今後の対策は。
- ものづくりのまちとしての対策はあるか。
技術のまちとしての振興策は何か。 - 学園都市構想について
- 10年後の本市の姿はどうなっているか。
- 蓄電デバイスの位置づけは。
- 市内中小企業との連携は図られているか。
- スポーツの振興について
- テニスコートについて
- 体育館について
- 市民総体スキー競技会について
- 外国人観光客の誘致対策について
- ふるさと応援寄附金制度について
代表質問 公明クラブ 山田 富佐子 議員
- 安全・安心のまちづくり
- 米沢市家屋等の安全管理に関する条例施行後の状況について
- 24時間健康・医療サービスの導入について
- 子育てしやすいまちづくり
- 多子世帯への支援について
- 本市の放課後児童クラブのあり方について
- 病児・病後児保育所の活用状況について
- 屋内幼児遊戯施設の整備について
- 5歳児健診の導入について
- 住みなれた地域で暮らし続けることができるまちづくり
- コミュニティセンターの行政機能の充実について
- 中心市街地活性化に寄与するための新文化複合施設について
- 期日前投票所における手続の簡素化について
3月3日
一般質問全文
一般質問(午前) 小久保 広信 議員
生活困窮者並びに生活保護自立支援事業について
- 本市の生活困窮者自立支援事業の内容について
- 第三者を含めた検討について
- ケースワークからマネジメントの支援への取り組みについて
- 中間的就労から自立への取り組みについて
- 子供の学習支援から居場所づくりについて
一般質問(午前) 高橋 壽 議員
- 消防について
小型ポンプ積載用の軽トラックの導入要望について - 地盤沈下対策の課題における、消雪用地下水の利用と地下水の涵養策について
- 屋根の雪おろしの事故対策について
- 東京電力柏崎刈羽原発と山形県との協定と、本市の対応について
一般質問(午前) 齋藤 千惠子 議員
本市における子ども・子育て支援事業について
- 婚活・出産・子育てまでの切れ目のない支援について
- 一時預かり事業について
- 5歳児健診の実現に向けて
一般質問(午前) 佐藤 忠次 議員
- 市長の四期目に向けた意思表明について
- 表明時期はいつ頃を予定しているか。
- 長期政権の考えについて
- 四期目に向けた政策は。
- 人口減少問題について
- 歯どめ策は。
- 本市が支援している婚活の状況は。
- 婚活が進まない問題点は。
- 新道の駅について
- 基本計画の見直しはできるのか。
- 雪国らしさに力点を。
一般質問(午後) 小島 卓二 議員
- 首長の多選禁止についての市長の考えは。
- 米沢市の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」への取り組みについて
- 人口減少の歯どめ策として、市民要望の多い流雪溝を全域に設置すべきではないか。
- 下水道処理場から排水される水温12.6度・流量18.3平方立方メートル分の水を有効利用すべきではないか。
一般質問(午後) 鈴木 章郎 議員
- NHK米沢ラジオ中継放送所の移転交渉の進捗状況について
- NHK木曜時代劇「かぶき者 慶次」放送による観光対策について
- 市立病院駐車場の除排雪について
一般質問(午後) 工藤 正雄 議員
本市の高齢化社会対策は、万全か。
- 高齢化は、今後どのように推移するのか。
- 高齢化は、社会にどのような変化をもたらすのか。
- 本市は、高齢化社会にどのように取り組むのか。
一般質問(午後) 木村 芳浩 議員
新道の駅整備事業について
3月11日
予算特別委員長報告(補正予算)、採決など
3月24日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、悪臭問題・市立病院建替特別委員長報告 発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日