平成26年9月定例会
9月2日
議案上程ほか
9月4日
一般質問
一般質問 9月4日(木曜日)午前 佐藤 ひさし 議員
本市の今後の10年間を見据えて
- 次期まちづくり総合計画をどう進めるのか。
- まちづくり総合計画の基本計画までを議決事件とすることについて
- 財政の見通しは。
一般質問 9月4日(木曜日)午前 渋間 佳寿美 議員
- 行き過ぎた個人主義をなくすために
- 家庭・家族を大事にする施策を。
- 親学のすすめ
- ネット・メディアリテラシー教育の導入を。
- 正しい日本地図を活用した教育の推進について
一般質問 9月4日(木曜日)午前 木村 芳浩 議員
- 本市が目指す都市計画について
- 都市計画の現状と課題は。
- 市有地の現状について
- 都市計画道路について
- 市民の生活環境の充実について
- 人口減少対策について
- 建設業界の人材不足の問題について
- 資格取得者への補助制度を新設できないか。
- やまがた技能五輪・アビリンピック2016に向けての取り組みについて
- 消費増税に伴う商店街への影響について
- 愛の商品券事業について
- 市民生活、消費に対する影響はどうか。
一般質問 9月4日(木曜日)午後 高橋 壽 議員
- 子育て応援都市宣言を。
- 就学援助費の支給を入学前にできないか。
- 学校等公共施設を利用した学童保育について
- 学校図書館への司書配置はどのように進めていくのか。
- 「福祉灯油」の実施に向けた準備はどのように進めているのか。
一般質問 9月4日(木曜日)午後 相田 光照 議員
学生の視点から見た米沢市への提言
- 若い世代がより有効活用できる駐輪場へ
JR奥羽本線(山形線)上り最終列車に合わせた駐輪場の運営をしてはどうか。 - 市民参加型の「田んぼアート」について
- 採用されるデザイン(図案)を市民公募型にしてはどうか。
- 「田んぼアート」に企業広告を載せてはどうか。
- 子供を育てやすいまちづくりについて
- 第三子の保育園・幼稚園の完全無料化を実施してはどうか。
- 「子育て地域ネットワーク」をコミュニティセンター単位で組織しては
一般質問 9月4日(木曜日)午後 小久保 広信 議員
- 移住・定住促進事業の充実について
- ホームページの充実について
- 移住体験住宅の設置について
- 移住者への住宅支援の充実について
- 移住・定住促進事業について
- 指定管理者制度について
- 総務省自治行政局長通達について
- 指定管理者制度の運用について
9月5日
一般質問
一般質問 9月5日(金曜日)午前 中村 圭介 議員
- 自主財源に頼らないまちづくりの促進について
- 自治体主体によるクラウドファンディングの活用について
- 市民にクラウドファンディングを周知し、積極的な活用を促してはどうか。
- まちづくりのリーダーとなる人材の育成について
- クラウドソーシングを活用した雇用創出と地域活性化について
一般質問 9月5日(金曜日)午前 海老名 悟 議員
- 危険ドラッグについて
- 危険ドラッグの有害性について
- 教職員の認識について
- 小中学生に対する薬物乱用防止教育について
- ふるさと納税について
- ふるさと納税による財源確保に対する認識について
- 返礼品の多様化がもたらす効果について
一般質問 9月5日(金曜日)午前 鈴木 章郎 議員
- 新文化複合施設を核としたにぎわいづくりについて
- まちの広場の代替について
- NHK米沢ラジオ中継放送所について
- 町なか観光資源について
一般質問 9月5日(金曜日)午後 山村 明 議員
- 旧まちの広場周辺の公共工事について
新文化複合施設、まちなか駐車場、市民文化会館の耐震・空調・天井板工事と工事が集中し問題はないか。 - 本市のバリアフリーについて
歩道の段差と切り下げはどうしているのか。
一般質問 9月5日(金曜日)午後 白根澤 澄子 議員
- 教育委員会の一般行政や首長からの独立性の確保について
- 防災対策について
- 避難を必要としない地域づくりについて
- 避難対策について
- 市営住宅入居時における保証人の免除規定について
一般質問 9月5日(金曜日)午後 佐藤 忠次 議員
- 上郷小学校浅川分校閉校後の浅川地区の活性化について
- 浅川分校校舎・グラウンドの今後の利活用について
- 置賜駅東側敷地の無料駐車場整備について
- 戸塚山古墳の発掘状況と史跡公園の整備について
- 置賜から甲子園出場への強化策について
- 米沢リトルシニアの硬式野球練習場はあるのか。
- 米沢リトルシニアへの支援策は。
- 米沢浄水管理センターの空き地利用について
- 空き家対策について
- 相続放棄された空き家の対応について
- 市所有の空き家物件はあるのか。
- 外国人の定住支援策は。
9月8日
一般質問、議案上程
一般質問 9月8日(月曜日)午前 山田 富佐子 議員
- 命を守る本市の取り組みについて
- AEDの普及状況は。
- AEDマップの作成を。
- 子供の健やかな成長の取り組みについて
- 小学校にスクールカウンセラーの配置を。
- スクールガイダンスプロジェクト事業の継続を。
一般質問 9月8日(月曜日)午前 工藤 正雄 議員
- 本市中心部以南の整備構想について
- インフラ整備により、各地区の更なる発展を期待できないか。
- 観光案内板等の設備環境の改善と、観光資源の充実を図ってはどうか。
- 自然環境を生かした福祉の里構想はどうか。
- 建設業の課題について
- 建設労働者不足解決の手立てについて
- 本市公共事業の労務単価について
- 小規模事業所における事務手続等の負担軽減について
一般質問 9月8日(月曜日)午前 齋藤 千惠子 議員
子育てにやさしい米沢・子育てしやすい米沢を目指す政策について
- 子育て家庭への経済的支援の充実について
- 保育料負担軽減について
- 医療費給付事業について
- 予防接種費用助成について
- 母と子の健康づくり支援について
- 特定不妊治療費助成について
- 母と子の歯の健康事業について
- 子育て支援の充実について
- 屋外・屋内の子供の遊び場の充実について
- 公園遊具の充実について
- 地域子育て応援サポート事業について
- 仕事と生活の調和の実現に向けての支援について
- 産休・育休明けの入所予約制度について
- 仕事と家庭の両立支援に取り組む企業のPRについて
一般質問 9月8日(月曜日)午後 堤郁 雄 議員
- 本市の宣伝について
本市にはすばらしい観光資源、食や文化があるのに、宣伝が下手だと言われるのはなぜか。 - 愛の武将隊の今後について
- 愛の武将隊の宣伝効果は。
- 愛の武将隊の経済効果は。
- 存続する経費は。
- 本市の資源を生かした産業の創出について
- 市役所及び市立病院での年間の電気・冷暖房使用料は。
- 林業を生かした産業の創出について(バイオマス発電)
- 雪を生かした産業の創出について
- 水を生かした産業の創出について
- 歩いて楽しめる町づくりについて
町屋景観の復活を。 - 子育て支援医療の外来診療助成対象を中学三年生まで引き上げられないか。
一般質問 9月8日(月曜日)午後 高橋 嘉門 議員
- 本市農業の振興施策について
- 公共交通の確保について
- 学童保育事業の今後の取り組みについて
一般質問 9月8日(月曜日)午後 遠藤 正人 議員
- JR米沢駅について
- 観光案内所について
- 観光客が記念撮影できる場所について
- 駅舎2階の利用について
- 駅舎の景観について
- 除雪・排雪のレベルアップについて
- 歩道除雪について
- 3月の除雪基準の見直しについて
- 主要幹線道路排雪と町内協力会排雪の効果的手法について
- 山形大学工学部との連携について
- 留学生が多いので、クロス・カルチャーを利用して、まちづくりができないものか。
- 産学官の連携の推進について
- 将来的に、工学部の教養課程を本市に移転できないものか。
- 高速道路のインターチェンジ周辺のまちづくりについて
- 道の駅は、高速道路開通までに完成できるか。
- 米沢北インターチェンジ周辺の土地の利活用について
9月19日
議案上程など
9月26日
議会運営委員長報告、各常任委員長報告、決算特別委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日