平成26年12月定例会
12月2日
議案上程ほか
12月4日
一般質問
一般質問 12月4日(木曜日)午前 鈴木 章郎 議員
- 企業誘致について
- なぜ本市に山形大学蓄電デバイス開発研究センター(飯豊拠点)を誘致できなかったのか。
- 本市の有害鳥獣対策の取り組みについて
- 出前市長室について
一般質問 12月4日(木曜日)午前 山村 明 議員
- 本市の自然環境とビオトープについて
本市の課題をどのように捉えているか。 - 米沢おしょうしなハーフマラソン大会について
- 市街地コースの見通しはどうか。
- 問題点はなにか。
一般質問 12月4日(木曜日)午後 遠藤 正人 議員
- エコミュージアムとユネスコエコパークを目指して
- 本市のホームページにおける観光PRの統一化について
- 子育て支援医療費制度における外来受診の助成対象を、中学三年生まで引き上げられないか。
- 県立米沢興譲館高等学校に通う生徒の通学路について
一般質問 12月4日(木曜日)午後 海老名 悟 議員
- 本市の防災について
- 吾妻山の火山活動観測と本市の対応について
- 防災拠点としてのコミュニティセンターの整備について
- 自主防災組織について
- 地下水利用と地盤沈下について
- 地下水の利用状況について
- 地盤沈下対策について
一般質問 12月4日(木曜日)午後 佐藤 忠次 議員
- 安部市長の四期目に向けた意思表明はいつするのか。
- 市立病院の建てかえの財政シミュレーションについて
- 現在の場所の場合
- 新たに土地を購入した場合
- 市有地を利用した場合
- コミュニティセンターの建てかえ年次について
- 特別養護老人ホームの新設の考えはあるのか。
- 米沢リトルシニアの硬式野球練習場について
- 八幡原公園パークゴルフ施設の維持管理について
- 除雪費の支払い方法の見直しについて
- 市道の防雪柵の設置について
12月5日
一般質問
一般質問 12月5日(金曜日)午前 小久保 広信 議員
- 日本一の学校給食を目指して
- 本市の学校給食の位置づけは
- 学校給食における地産地消の現状と今後の見通しについて
- 学校給食による食育について
- 手作りにこだわった給食の提供を
- 調理師の食教育への活用について
- 東日本トップレベルから日本一の学校給食へ
- 臨時・嘱託職員の待遇、安定雇用について
- 臨時・嘱託職員の配置状況と業務について
- 現在の臨時・嘱託職員の業務に経験は必要なのかどうか。
- 雇用上限の廃止について
一般質問 12月5日(金曜日)午前 齋藤 千惠子 議員
- 想定外の豪雨災害から命を守る方策について
- 近年の本市の水害から学ぶことは。
- 全国各地の豪雨災害の教訓から学ぶことは。
- 大規模水害の発生を前提とした対応力の強化について
自助・共助・公助
- 社会教育事業のあり方について
- 社会教育における評価のあり方について
- コミュニティセンター事業費の予算削減の方向性について
- 「機関車トーマス米坂線を走る」提案について
- 期間限定イベントの目的について
集客・話題性・観光活性化の効果 - 事業計画について
- 期間限定イベントの目的について
一般質問 12月5日(金曜日)午後 堤 郁雄 議員
- 公共施設の建てかえの指針について
- 総合計画策定の前提となる公共施設建てかえの指針はあるか。
- 特に老朽化したコミュニティセンターの建てかえは行わないのか。
- 地元産木材を用いて建築できないか。
- 米作農家への今後の対応について
- 米価下落に対応して本市は何をするべきか。
- 県の動向を待つまでもなく、本市独自の施策を講じるべきではなかったか。
- 米作農家への指導や本市としての方針はあるか。
- 東北中央自動車道米沢北インターチェンジ周辺の開発について
本市は米沢北インターチェンジ周辺の開発をする考えはないのか。 - 学校給食への地産地消率を上げるべきではないか
- 現在の学校給食に対する地産地消率はどれくらいか。
- これ以上地産地消率を上げることはできないのか。
- 御成山公園ジャンプ場の利用促進について
- 御成山公園ジャンプ場の利用状況は。
- 御成山公園ジャンプ場の利用促進を図ってはどうか。
一般質問 12月5日(金曜日)午後 高橋 壽 議員
- 学童保育所の学校等公共施設利用について
- 小・中学校の普通教室にクーラーを設置することについて
- 子育て支援医療制度における外来受診に対する給付の対象年齢を、中学三年生まで引き上げることについて
- 「福祉灯油」の実施について
- 米沢市高齢者福祉計画・第6期介護保険事業計画について
一般質問 12月5日(金曜日)午後 渋間 佳寿美 議員
原点に立ち返り、施策の展開を。
- 市政運営における原点・理念は何か。
- 本市における地方創生政策は。
- 財政運営と首長多選禁止について
12月8日
一般質問、議案上程
一般質問 12月8日(月曜日)午前 山田 富佐子 議員
- 市民に信頼される市役所づくりについて
- 基本理念について
- 市民に信頼され市民の役に立つ市役所とは。
- 学童保育事業の取り組みについて
- 来年度の待機児童数について
- 学校内の空き教室及び敷地内への移設について
- 健康づくりの推進について
- 特定健診の現状について
- 特定健診の受診率向上のための対策について
- 健康増進の取り組みとして、健康マイレージ制度・介護支援ボランティア制度を導入してはどうか。
一般質問 12月8日(月曜日)午前 中村 圭介 議員
- 将来に向けて公共施設とどう関わっていくのか。
- NPO法人やボランティア団体等への補助、支援策について
一般質問 12月8日(月曜日)午後 木村 芳浩 議員
- 自然災害発生時の本市の対応策について
- 「おしょうしな乾杯条例」に対しての行政支援について
- インフルエンザ予防接種への助成について
- 本市の橋梁の現状について
一般質問 12月8日(月曜日)午後 小島 卓二 議員
安部市長の四期目の立候補表明について
新文化複合施設及び中心市街地活性化について
東北中央自動車道と新道の駅について
人口減少問題について
一般質問 12月8日(月曜日)午後 相田 光照 議員
農業振興と有機エレクトロニクスについて市長はどう考えるか
- 今後の本市の農業振興について
- 米価下落への対応について
- 「(仮称)米沢市農業振興計画」の進捗状況について
- 山形大学蓄電デバイス開発研究センター(飯豊拠点)について
- 本市と山形大学との事前協議について
- 有機エレクトロニクス分野への今後の対応について
12月11日
議案の上程 ほか
12月18日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日