平成25年9月定例会
9月3日
議案上程ほか
9月5日
一般質問
一般質問 9月5日(木曜日)午前 遠藤 正人 議員
- 米沢牛のBSE対策について
米沢牛の安全・安心を守る対応は。 - 河川管理について
- 松川の河川整備の現況について
- 山形県ふるさとの川アダプト事業との連携について
- 豪雨時の水害対策について
- 河川や水路の未整備状況について
- 整備に向けた対応策は。
- 南米沢駅周辺の将来のまちづくりについて
- 現在の計画について
- 将来におけるビジョンは。
- (仮称)南地区中学校用地との整合性について
一般質問 9月5日(木曜日)午前 高橋 義和 議員
- 災害対策基本法改正に伴う国の指針への対応について
- 資源物のリサイクルについて
小型家電、雑紙、ペットボトルのふたの回収の考え方は。 - 健康診断でのピロリ菌検査実施について
一般質問 9月5日(木曜日)午後 佐藤 忠次 議員
- 都市計画について
- 都市計画道路の変更はできるのか。
- 都市計画道万世竹井線の整備計画は。
- 都市計画公園八幡原公園に、幼児から小学生対象の遊具を設置できないか。
- 全国に被害を出している集中豪雨について
- 市内を流れている河川は、集中豪雨に耐えられるか。
- 河川敷地内の樹木は、水の流れに影響を受けないか。
- 天王川の維持管理は万全か。
- 八幡原工業団地の遊水池を埋め立てたが、河川に影響はないのか。また、遊水池の今後の利用計画は。
- 遺跡発掘と観光の結びつきについて
- 舘山城の発掘の現状と今後の見通しは。
- 戸塚山古墳の発掘の現状と今後の見通しは。
- 遺物の整理と常設館の建設計画は。
- 地区コミュニティセンターについて
- 今後の建て替え計画について
- 輝くわがまち創造事業の取り組み状況は。
- 地区コミュニティセンターに農村資料館等の施設を併設することはできないか。
一般質問 9月5日(木曜日)午後 白根澤 澄子 議員
- 土砂災害対策について
土砂災害警戒区域等のハザードマップの作成について - 子供の教育・福祉の充実について
- 米沢市児童会館のプラネタリウム更新について
- 屋内遊び場の充実について
- 医療費助成制度の中学3年生までの計画的な拡充について
一般質問 9月5日(木曜日)午後 渋間 佳寿美 議員
- 限界集落の課題から見えてくるもの
- 限界集落の現状について
- 集落点検について
- 少子化対策にも概念の転換を。
- 少子化とその対策の現状について
- 人に制度を合わせる施策を。
9月6日
一般質問
一般質問 9月6日(金曜日)午前 小久保 広信 議員
- 貧困の連鎖を断ち切る施策について
- 子供の貧困率の認識について
- 貧困家庭の就学や学資の援助及び学習支援等の教育支援について
- 福祉と教育の連携した取り組みについて
- 学校、行政、地域社会の連携した取り組みについて
- 2 みなし寡婦控除の導入について
- 非婚のひとり親の認識と現状について
- みなし寡婦控除の導入について
一般質問 9月6日(金曜日)午前 高橋 壽 議員
- 小・中学校普通教室にクーラーを設置すべきではないか。
- 2015年に制定することになった学童保育についての条例について
- 現在、震災・原発避難者支援で何が求められているのか。
- 生活保護費基準見直しなどによる市民負担増に対する対応は。
一般質問 9月6日(金曜日)午後 木村 芳浩 議員
スポーツ行政の取り組みについて
- オリンピック候補選手の支援策は検討されたか。
- 社会体育施設の老朽化改善策・改修予定はあるか。
- 市営人工芝サッカーフィールドの利用状況と合宿誘致の成果はどうか。
- 平成26年度東北地区スポーツ推進委員研修会の開催について
- 小中高生の各種全国大会出場等に対しての支援策はあるか。
一般質問 9月6日(金曜日)午後 齋藤 千惠子 議員
- 防災拠点としての学校の役割について
- 避難所としての小中学校の現状と課題について
- 学校の防災機能強化について
- 学校避難所運営マニュアルの作成について
- 市民の防災意識の向上に向けての取り組みについて
- 社会体育の充実を図る取り組みについて
- 生涯スポーツの普及と定着についての本市の施策について
- 米沢市スポーツ推進計画策定について
- 社会体育施設の整備について
- 米沢市体育協会の法人化について
- スポーツ推進委員と社会体育指導体制の確立について
一般質問 9月6日(金曜日)午後 山田 富佐子 議員
- 市民の健康を守る取り組みについて
- 特定健診の現状と課題について
- 特定健診受診率を上げるための対策について
- がん検診の取り組みについて
がんスクリーニング検査、胃がんリスク検査等の導入について
- 子供の生命を守る取り組みについて
- エピペン伝達講習会実施後の評価について
- 子供安心カードの導入について
9月9日
一般質問、議案上程
一般質問 9月9日(月曜日)午前 佐藤 ひさし 議員
本市の今後の行政対応について
- 一般行政について
- 公共施設(いわゆる箱物)の建設計画について
- スポーツ施設の整備状況について
- 姉妹都市等について
- 水道行政について
- 舘山浄水場について
- 老朽管の交換状況について
- 水道未普及地区の解消について
一般質問 9月9日(月曜日)午前 堤 郁雄 議員
- 発達障がい児支援基本計画を策定してはどうか。
- 中学校の課外クラブ、いわゆる部活動に関して
- 学童保育施設に関して
- 企業誘致方針の抜本的転換を。
一般質問 9月9日(月曜日)午後 山村 明 議員
- 東北中央自動車道とその関連について
- 進捗状況と見通しについて
- 通行料金について
- 附帯施設や道の駅について
- 国道13号の4車線拡幅について
- 国道287号米沢北バイパス整備につい
一般質問 9月9日(月曜日)午後 海老名 悟 議員
- 山形大学工学部や米沢女子短期大学との連携について
- これまでの両大学との関係について
- 連携事業の模索について
- 今後の連携について
- 保育施設・小中学校における食物アレルギー対応について
- 食物アレルギーの現状把握について
- エピペン使用について
- 今後の食物アレルギー対応について
一般質問 9月9日(月曜日)午後 中村 圭介 議員
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構の未分譲用地の取得について
- 取得した場合、しない場合のメリット、デメリットは。
- 他の分譲地と比較し、当分譲地が優れている点は。
- 新たに取り組む戦略的な誘致活動とは。
- 市民が主体的に活動できる環境づくりについて
9月27日
決算特別委員長報告、各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日