平成26年3月定例会
代表質問・一般質問要旨 (PDFファイル: 484.0KB)
2月25日
議案の上程、市政運営方針説明
2月27日
代表質問 全文
代表質問 一新会 海老名 悟 議員
「将来への予防」
- 教育行政のあり方について
- 教育委員会改革について
- 教育委員会と学校現場の連携について
- 学校再編の意義と今後の動向について
- 本市の医療と介護について
- 本市の高齢化と少子化について
- 医療・介護分野の予防事業について
- 本市の財政と産業振興について
- ふるさと納税と住民公募債について
- 本市の観光資源活用とデスティネーションキャンペーンについて
- 減反廃止を見据えた本市農業の今後について
- 中心市街地活性化について
代表質問 市政クラブ 高橋 義和 議員
- 1 市政運営方針について
現在のまちづくり総合計画をどう総括し、次期計画の重点方針を市長はどのように考えているのか。 - 2 公共施設等総合管理計画について
- 3 新文化複合施設の運営について
- 4 中心市街地(中心商店街)活性化について
- 5 職員の適正配置について
- 6 新エネルギービジョンの策定について
- 7 中小企業振興条例について
- 8 有機EL照明の産業化について
- 9 市立病院建設に向けて
代表質問 明誠会 高橋 嘉門 議員
平成26年度市政運営方針について
- 豊かで活力ある産業のまちづくり
- 有機エレクトロニクス分野の産業化支援の進捗と取り組みについて
- 山形デスティネーションキャンペーンの本市の取り組みについて
- 本市農業振興施策について
- 教育と文化のまちづくり
- 新文化複合施設を中心市街地活性化にどうつなげるのか。
- 本市の目指す「がってしない子ども」の育成について
- 社会教育・生涯学習の推進について
- 安心して安全に暮らせるまちづくり
- 子ども・子育て支援新制度への移行に向けた、本市の取り組みについて
- 公共交通機関の充実について
- 生活困窮者の自立促進支援について
- 4 行政組織の見直しについて
2月28日
代表質問 全文
代表質問 自民クラブ 堤 郁雄 議員
- 本市の今後の財政見通しについて
- 市立病院の建て替えについて
- 八幡原中核工業団地、あるいはその周辺にバイオマス発電所をつくれないか。
- おきたまブランドの農産物の確立と、米沢ブランドの農産物のPRにさらに力を入れるべきではないか。
- 介護保険制度改正後の要支援対象者に対する、本市の支援策は。
- デマンド交通を早期に実施できないか。
- 市立公文書館の創設を。
代表質問 政鱗会 山村 明 議員
- まちづくりの基本的な考え方について
- 少子高齢化問題について
- 公共建築物や福祉施設などの配置と機能について
- 主要施策について
- 有機エレクトロニクス産業について
- 山形デスティネーションキャンペーンについて
- 新道の駅について
- 生徒の心の問題と学力テストについて
- 学校再編について
- 文化施設について
- 市立病院建て替えについて
- 本市の予算の概要について
代表質問 公明クラブ 山田 富佐子 議員
平成26年度市政運営方針から
- 教育と文化の推進について
読書意欲を高める取り組みとして「読書通帳」の導入を。 - 誰もが安心して安全に暮らせるまちづくりについて
- 人口減少、少子高齢化に対する本市の具体策は。
- 放課後児童クラブへの支援について
- 障がい者のための交流施設設置について
- 高齢者が住みなれた地域で安心して暮らせるために、救急医療情報キット「命のバトン」の導入を。
- 特定健診・がん検診の受診率向上の取り組みについて
- 観光の振興について
- 西條天満公園・武者道整備による経済効果について
- 山形デスティネーションキャンペーンに向けての本市の取り組みについて
- 置賜広域観光案内センター多目的室(米沢駅)の利用について
- 市立病院の早期建て替えに向けての今後の計画について
代表質問 日本共産党市議団 白根澤 澄子 議員
- 次期総合計画の策定について
市民の生活実態把握を含めた調査の実施を。 - 子育て支援について
- 子ども・子育て支援新制度は、現在の水準を下げないものに。
- 子育てコーディネーターの配置は。
- 第3子以降の保育料を無料に。
- 子育て支援医療給付を早期に中学3年生まで拡大を。
- 定期接種になっていない予防接種の費用助成を。
- 高齢者福祉について
- 地域包括ケアシステムを安心の仕組みにするために。
- 高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用の負担軽減を。
- 生活保護について
- 改正生活保護法施行後、申請権を侵害しない対応に。
- 生活困窮者自立促進支援モデル事業は本人の意思を尊重して
- 防災対策について
- 消防団員報酬、出動手当の増額を。
- 市総合防災訓練に合わせて自主防災組織も訓練を。
- 産業政策について
- 中小企業振興条例制定後の進め方は。
- 農業振興計画における米沢市の農業の将来展望は。
- 学校教育について
- 学校図書館への司書配置を計画的に。
- 学力テストの結果公表は。
- 教員の事務負担軽減を。
- 学校給食費の値上げ分は一般財源で負担を。
- 水道と下水道料金について
低所得者世帯の消費税増税分3%を減免できないか
3月3日
一般質問ほか全文
一般質問(午前) 渋間 佳寿美 議員
和食の世界遺産登録を契機に施策の展開を。
- 乾杯条例の制定を。
- 農業技術の表彰制度について
一般質問(午前) 高橋 壽 議員
- 未婚のひとり親世帯の「みなし寡婦(寡夫)控除」について
- 福祉灯油の実施に向けて
一般質問(午前) 遠藤 正人 議員
- よねざわ元気塾について
- 米沢駅前広場(西口)のロータリーについて
一般質問(午前) 齋藤 千惠子 議員
「米沢で安心して子育てを」定住支援策について
- 三世代ファミリー定住支援事業について
- 三世代住宅助成事業について
- 三世代同居世帯への補助について
- 空き家活用による住宅支援について
一般質問(午後) 佐藤 ひさし 議員
- 本市では土曜授業をどのように考えているか。
- 全国学力・学習状況調査の公表について
一般質問(午後) 小久保 広信 議員
小児生活習慣病予防について
- 小学生、中学生の生活習慣病の現状は。
- 小学生、中学生の生活習慣病の予防対策は。
- 小児生活習慣病予防健診の実施について
一般質問(午後) 工藤 正雄 議員
有害鳥獣対策事業について
- 今年度の事業の進捗状況は。
- これからの事業展開は。
一般質問(午後) 小島 卓二 議員
山形デスティネーションキャンペーンに向けて、さらなる観光振興をすべきではないか。
- おしょうしなガイドの充実を図るべきではないか。
- おしょうしなガイドにおいて、市内全ての観光資源を生かし、カバーできる体制をつくるべきではないか。
- 高校生や大学生のボランティアガイドの養成はできないか。
- 米沢市国際交流協会から外国語(英語、中国語、韓国語)ガイドの派遣ができないか。
- サブテーマ「上杉の心、伊達の夢」の採用について
一般質問(午後) 木村 芳浩 議員
私立幼稚園への行政支援の確立と拡充に向けて
- 子ども・子育て支援新制度について、本市の考え方は。
- 保育園・幼稚園について、偏った行政支援になっていないか。
- 特別支援のさらなる拡充について
- 預かり保育に対しての補助金制度の制定について
- 保護者の相談窓口・専門機関の充実に向けて
3月11日
産業建設常任委員長報告、予算特別委員長報告(補正予算)、採決など
3月14日
議案の上程など
3月24日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、悪臭問題特別委員長報告 発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日