平成24年6月定例会
6月8日
議案上程ほか
6月12日
一般質問
一般質問 6月12日(火曜日) 佐藤 忠次 議員
- 市営住宅の今後の計画について
- 現在の市営住宅の数は。
- 耐用年数の切れている住宅数は。
- 駐車場のない住宅数は。
- 旧式トイレ使用の住宅数は。
- 今後の建てかえ計画の予定は。
- 認定市道以外の道路の救済方法について
- 認定市道と認定外道路の違いは。
- 認定市道以外の生活道に対する舗装の対応は。
- 私道の舗装基準の緩和は。
- 窪田工業団地内の市道認定と通り抜けのできる市道の新設について
- 水と緑を生かした潤いあるまちづくりについて
- 八幡原公園内にある丸清水の復元について
- 前田慶次の居住跡地、慶次清水の復元について
- 子供などが遊べる梓川の整備について
- 農業及び生活用水の取り入れ口の整備について
- 恒久的な観光客の誘致について
- 旧吉良町との姉妹都市提携は。
- 平成25年から始まる「NHK大河ドラマ『八重の桜』」の活用について
一般質問 6月12日(火曜日) 小久保 広信 議員
- スポーツ推進計画について
- スポーツ基本法の認識について
- スポーツ推進計画の策定について
- 施設の管理・運営について
- スポーツツーリズムの考えについて
- 業務継続計画について
- 業務継続計画策定の状況は。
- 計画策定の目途は。
一般質問 6月12日(火曜日) 高橋 義和 議員
- 市民バスの利便性向上、デマンド交通の実施について
- 緊急時における市民への広報体制について
- 学校規模適正化計画における小規模特認校実施の検討について
一般質問 6月12日(火曜日) 渋間 佳寿美 議員
- 強い私権に対する危惧について
- 強い私権について認識を問う。
- 強い私権について対策を問う。
- 市民のチェックを可能にする行政コスト表示を。
市民に税金の還元感とコスト意識を持っていただくために
一般質問 6月12日(火曜日) 山村 明 議員
- このたびの新文化複合施設に係るドタバタ劇について
- なぜこうなったのか。
- 失敗を繰り返さないためにどうするのか。
- 市民と議会の信頼をどのように回復していくのか。
- 今後の進め方をどう考えているか。
- 道路網整備について
- 東北中央道について
- 県道整備について
6月13日
一般質問
一般質問 6月13日(水曜日) 島軒 純一 議員
- 「新文化複合施設」建設場所の選定について
- 当初建設予定地(ポポロ館)変更に至るまでの経緯について
- 議会への報告は「おくれた」のか「隠した」のか。
- 市民への説明はどのように行ったのか。
- 3候補地を表明するまでの経緯について。
- 今後、市民・議会への説明と議論はどのように行っていくのか。
- 用地決定の判断基準は何か。
- 都市計画マスタープランの見直しについて
- 社会的・施策的環境の変化をどのように認識しているか。
- 見直しの基本的考え方について
- 見直す方向性は、市民にとってどのようなメリットがあるのか。
一般質問 6月13日(水曜日) 高橋 壽 議員
- 地盤沈下対策について
- この間の対策とその効果は。
- 地下水利用対策協議会が再度取り組むとした雨水涵養施設設置補助制度について
- 就学援助について
- 準要保護世帯へのPTA費、部活費、生徒会費の給付について
- 原発避難世帯への就学援助について
- 学童保育事業について
- 低所得世帯への保育料減免はいつから実施するのか。
- 小学校余裕教室の学童への利用促進について
一般質問 6月13日(水曜日) 山田 富佐子 議員
- 子供の健やかな成長と命を守る本市の取り組みについて
- 通学路の安全対策について
- 金環日食を教材に生かすことについて
- 新文化複合施設がもたらす中心市街地活性化について
- 地方防災会議への女性委員の登用について
一般質問 6月13日(水曜日) 齋藤 千惠子 議員
生涯学習のまちづくりについて
- 生涯学習の必要性について
- 本市の生涯学習について
- 課題と評価について
- 生涯学習宣言都市を目指して
一般質問 6月13日(水曜日) 鈴木 章郎 議員
新文化複合施設建設計画について
6月14日
一般質問
一般質問 6月14日(木曜日) 相田 光照 議員
- 中心市街地活性化について
- 中心部の将来像について
- 新文化複合施設のあるべき姿について
- 高齢者にやさしい市役所運営について
一般質問 6月14日(木曜日) 白根澤 澄子 議員
孤立死を生まないために
―生活困難、社会的孤立の発見と支援についてー
- 相談窓口の設置について
- 生活保護の申請について
- 公共料金滞納者の生活実態の把握について
- 医療費負担軽減について
- ひきこもりの方への支援等について
一般質問 6月14日(木曜日) 我妻 徳雄 議員
- 私有林の将来像をどのように描くか。
- 整備状況について。
- 間伐材の利用状況について
- 木材自給率を高めるための対策について
- 災害に強い森づくりについて
- 伐期を迎えた木材の活用について
- 特定規模電気事業者(PPS)について
- 現在の電力購入の現状について
- 特定規模電気事業者(PPS)の認識について
- 特定規模電気事業者(PPS)導入について
一般質問 6月14日(木曜日) 堤 郁雄 議員
- 山形県「ごみゼロやまがた推進プラン」における本市の取り組みについて
- 産業育成と雇用創出対策について
- 空き家対策として条例を制定する考えは。
一般質問 6月14日(木曜日) 海老名 悟 議員
- 政策形成過程の明示について
- 行政コスト計算書の導入について
- 予算編成過程の公表について
- 本市の節電対策について
- 公共施設における節電対策について
- 市民への呼びかけについて
6月26日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日