平成24年9月定例会
9月5日
議案上程ほか
9月7日
一般質問
一般質問 9月7日(金曜日) 工藤 正雄 議員
- 本市の観光資源、温泉について
- 国が全国各地で進めている地熱発電については、温泉の枯渇が懸念されるが、本市の考えはどうか。
- 本市の各温泉地を把握するのに、温泉台帳を作成してはどうか。
- 目的税である入湯税は、どのように使われているのか。
- 建設業の活性化について
小規模業者への支援を拡充すべきではないか。 - 中山間地のサル害について
- モンキードッグによる取組の現況はどうか。
- 長期化が予想されるサル害に対する取り組み計画は持っているのか。
一般質問 9月7日(金曜日) 木村 芳浩 議員
- 地元大学との共生と、学生の定住化を目指して
- 地域活性化に向けた、スポーツマネジメントの推進について
一般質問 9月7日(金曜日) 遠藤 正人 議員
- 市立病院の将来のあり方について
- 公立病院の役割について
- 今後の対応、計画等について
- 吾妻山を活用しての観光等について
- 現在の天元台の状況及び今後について(第三セクターについて含む)
- 旧かんぽの宿米沢保養センターの現状について
- 吾妻山活用の新たなビジョン・計画について
- 児童会館のプラネタリウムの更新について
- 近隣市町住民にも利用していただける更新策について
- 日本一レベルの機種の導入について
- 除雪体制のレベルアップ策について
- 今冬の反省点・良かった点について
- 雪に強い米沢市を目指して
一般質問 9月7日(金曜日) 小久保 広信 議員
- 学校給食を基軸にした食育・地産地消の推進について
- 小中学校での食育の現状は
- 学校給食における地産地消の現状は
- 学校給食による食育の取組について
- 学校給食による地産地消の取組について
- 調理師による食育について
- 中学校給食の検証について
- 学校給食をどう位置づけるのか。
一般質問 9月7日(金曜日) 齋藤 千惠子 議員
- 総合的な子育て支援について
- 待機児童解消への対策について
- 幼児教育の充実について
- 家庭での子育て支援について
- ファミリーサポートセンターへの支援について
- 学童保育所の充実について
- 地域における子育て支援について
- 子育て世代にも優しいまちづくりについて
- おしょうしなハーフマラソンについて
- おしょうしなハーフマラソンの現状について
- 全国の市民マラソンの実践例について
- 市民マラソンの経済的効果について
- 今後のおしょうしなハーフマラソンの展望について
一般質問 9月7日(金曜日) 島軒 純一 議員
- 本市農業の持続的発展のために
- 本市の農業の現状と課題、そして今後の振興策について
- 担い手
- 稲作、畜産、その他振興作物
- 収入
- 販売と農産加工(六次産業)
- 農家民宿等グリーンツーリズム
- 農村環境の維持と保全
- 里山の活用
- 農業振興計画の策定について
- 本市の農業の現状と課題、そして今後の振興策について
9月10日
一般質問
一般質問 9月10日(月曜日) 高橋 壽 議員
- 学童保育事業について
本市の学童保育事業の方針について - 発達障がい児の支援について
- 相談・療育支援について
- 県に対し、本市に療育支援センター設置を要望することについて
- スタート支援員、発達支援補助員、学習チューターの取り組みについて
来年度から縮小すべきではないと考えるがどうか。 - 本市は、東京電力と刈羽原発について協定を結ぶべきではないか。
一般質問 9月10日(月曜日) 我妻 徳雄 議員
- 鳥獣被害対策について
- 鳥獣被害について
- サル被害対策について
- 雪害対策について
- 崩壊が懸念される空き家等の対策について
- 「高齢者等雪下ろし援助員派遣事業」の拡充について
- 地域ボランティア等の育成について
- 通学路の確保について
- 市民総合体育大会について
一般質問 9月10日(月曜日) 堤 郁雄 議員
- デマンド交通(乗合タクシー)利用の実現について
- 悪臭問題の解決と産業育成の両立について
一般質問 9月10日(月曜日) 白根澤 澄子 議員
- 多くの方が利用する図書館にしていくために
- 図書館利用者を増やす方策について
- 学校図書館への司書の配置について
- 中学校の適正規模について
- 雪対策を強化し、冬の生活を安全に
- 除雪未実施の歩道の除雪について
- 住宅の融雪施設等への助成について
一般質問 9月10日(月曜日) 山村 明 議員
- 本市の将来のまちづくりと財政について
- 放射能検査について
9月11日
一般質問
一般質問 9月11日(火曜日) 佐藤 忠次 議員
- 八幡原工業団地について
- 営業している会社数及び廃業または休業している会社数について
- 未販売の造成地と今後の見通しは。
- 栗子トンネルの残土をいただいて、未造成地の開発をできないか。
- 下水道の残土で埋め立てられた遊水地の今後の計画は。
- 公園の維持管理は万全か。
- 市長が許可している地縁団体について
- 現在本市には何団体あるか。
- 共有地の登記事務を市が肩代わりできないか。
- 共有地を市に移管したいが、引き受けていただけるものかどうか。
- 民営の民俗資料館について
- 置賜民俗資料館を市が支援できないか。
- 旧六中跡地の今後の開発計画は。
- 資料館を市に移管したい申出があったら市が引き受けていただけるか。
- コミュニティセンター建て替え計画について
- 耐震度調査は行われているのか。
- 優先順位はどのように決定なされるのか。
一般質問 9月11日(火曜日) 山田 富佐子 議員
- 米沢市民の命を守る取り組みについて
- 通学路緊急合同点検の結果と今後の取り組みについて
- 前立腺がん検診の無料クーポンについて
- 子育て支援のための、病児、病後児保育所開設について
一般質問 9月11日(火曜日) 高橋 義和 議員
- 中心市街地活性化について
- 新図書館・市民ギャラリーでの観光客を呼び込む展示や企画展等の考えについて
- 平和通りや周辺商店街の活性化への取り組みについて
一般質問 9月11日(火曜日) 渋間 佳寿美 議員
- 老舗を顕彰する制度の提言
- 財政に寄与する徴収業務一元化の提言
一般質問 9月11日(火曜日) 中村 圭介 議員
- フェイスブックで更なる情報発信を!
- 若者会議設置に向けた進捗状況について
- 市長が認識する民意とはなにか。
9月28日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、悪臭問題特別委員長中間報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日