平成24年12月定例会
12月5日
議案上程ほか
12月7日
一般質問
一般質問 12月7日(金曜日) 山田 富佐子 議員
- ドクターヘリの冬期の離着陸場(ランデブーポイント)の設置について
- 市立病院における臍帯血移植による治療の推進について
- 地域力を高めるための取り組みについて
- 空き家対策の現状について
- ひとり暮らしの高齢者の把握について
一般質問 12月7日(金曜日) 渋間 佳寿美 議員
- 立志式を全中学校で。
- 発明考案奨励条例を生かし、本市産業の振興を。
一般質問 12月7日(金曜日) 高橋 義和 議員
- 再生可能エネルギーの推進について
- 学校教育での食育における “味覚”について
一般質問 12月7日(金曜日) 相田 克平 議員
- 中心市街地活性化がもたらす未来とは。
- 中心市街地活性化に対する本市の認識とこれまでの経過は。
- 目指すべき姿と効果について
- 本市が果たす役割は何か。
- 市民力の活用をどう進めるのか。
- 必要な視点と施策は。
一般質問 12月7日(金曜日) 我妻 徳雄 議員
- 公共施設(箱物)維持・更新の方針について
- 公共施設の現状は。
- 維持管理や運営の現況は。
- 更新・改修のコスト計算は。
- 公共施設(箱物)維持・更新の方針は。
- 人と自然が共生する社会の形成について
- 「生物多様性」についての市長の認識は。
- 豊かな生物多様性に向け、どう取り組んでいくか。
- 生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する計画策定は。
- 里地・里山の荒廃対策は。
一般質問 12月7日(金曜日) 佐藤 忠次 議員
- 東北中央自動車道沿線のサービスエリア構想について
- 東北中央自動車道沿線のサービスエリアまたはパーキングエリアの設置は可能か。
- 主要地方道米沢高畠線沿いに「道の駅」を設置する場合の課題について
- 農業振興地域からの除外は可能か。
- 「道の駅」の内容については、第6次産業である農産物や加工品等の直売所、農家レストランのみでよいのか。
- 商工会議所や農協との連携は。
- 設置場所が、(仮称)米沢中央インター周辺では交通停滞を招かないか。
- 施設の排水は、公共下水道八幡原中央幹線に接続できないか。
- 施設建設に対し、国、県の補助を受けることができるのか。
- 駐車場及び建物の面積、雇用人数についての考えは。
- 本市決算のあり方について
- 決算書は単式簿記方式でよいのか。
- 監査は公認会計士による外部監査を取り入れられないか。
- 資産評価は適正か。
- 今後の雇用促進対策について
- 有機EL関係の企業を米沢市内に定着できないか。
- 市直営の工業団地を造成できないか。
12月10日
一般質問
一般質問 12月10日(月曜日) 高橋 嘉門 議員
- 「地域主権改革」に対する市長の認識は。
- 置広の電算共同処理事業について
- 新年度からの「地籍調査事業」の取り組みについて
- 周辺地域の公共交通の充実について
一般質問 12月10日(月曜日) 木村 芳浩 議員
- 教育力の向上と、教育環境・学校管理体制の整備推進について
- 自然エネルギーの導入について
一般質問 12月10日(月曜日) 海老名 悟 議員
- 公共工事発注時期の平準化について
- 公共工事入札不調発生の原因について
- 発注時期平準化の定着に向けて
- 山形県立米沢栄養大学(仮称)の新設について
- 大学設置認可の現状について
- 今後の対策について
一般質問 12月10日(月曜日) 鈴木 章郎 議員
- 「まちの広場」を廃止する条例について
- ショッピングビル株式会社との覚書について
- NHK米沢ラジオ中継放送所について
一般質問 12月10日(月曜日) 高橋 壽 議員
- 学童保育の障がい児受け入れ人数に応じた補助加算を、次年度予算に盛り込むべきではないか。
- 小学校スタート支援員、特別支援教育サポーター、学習チューターを次年度も継続できるよう予算措置をすべきではないか。
- 自家生産の野菜などの放射能を測定できるよう、測定器を用意すべきではないか。
- 県が策定した第3次雪対策基本計画と雪対策行動計画に連動し、本市も雪対策基本計画を策定すべきではないか。また、今年度から県が新たに創設した雪対策総合交付金を、本市はどのように活用するのか。
一般質問 12月10日(月曜日) 小久保 広信 議員
- 公契約条例について
- 公契約の本来の姿は。
- 公契約条例の目的と意義について
- 他自治体の状況について
- 公契約条例の制定について
- セルフネグレクトへの対応について
- 本市の状況について
- 高齢者虐待対応マニュアルでの対応は。
- 現在の対応策について
- 今後の方向性について
12月11日
一般質問
一般質問 12月11日(火曜日) 中村 圭介 議員
- 新文化複合施設建設は、本当にこのままで大丈夫なのか。
一般質問 12月11日(火曜日) 相田 光照 議員
幼稚園と保育所等の窓口の一本化について
- 幼稚園教育に対する取り組みの実態について
- 子ども・子育て新システムにおける幼稚園の位置づけについて
- 幼稚園教育にかかわる行政のあるべき姿とは。
- 窓口の一本化を実現する手法は。
一般質問 12月11日(火曜日) 齋藤 千惠子 議員
- 本市の都市公園及び緑地のあり方について
- 都市公園及び緑地の現状について
- 本市の取り組みについて
- 誰もが安心で安全に暮らせるまちづくりのための都市公園及び緑地のあり方について
- 自転車を活用したまちづくりについて
- 本市における自転車利用の現状について
- 自転車利用のための教育について
- 自転車利用に関する施策について
- 自転車を活用したまちづくりの方向性について
一般質問 12月11日(火曜日) 白根澤 澄子 議員
- 男女平等の社会へ
- 男女平等・男女共同参画社会への意識啓発について
- 男女の性別役割分担意識を変える取り組みについて
- 仕事と生活の調和のとれた社会のために
- 米沢市立中学校の統廃合について
一般質問 12月11日(火曜日) 山村 明 議員
- 市長の政治家としての目標は何か。
- 山形県立米沢栄養大学(仮称)の認可について
- 認可は正式に受けているのか。
- このたびの文部科学省の動きをどう見ているのか。
- 本市として、どのような対応をとったのか。
- これからの対策はどうするのか。
12月21日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日