平成25年3月定例会
2月25日
議案の上程、市政運営方針説明
2月27日
代表質問 全文
代表質問 一新会 海老名 悟 議員
持続可能な米沢市を目指して
- 今後のまちづくりについて
- 市政運営方針における「にぎわい」、「活力」とは。
- 市長が唱える市民こそ主役のまちづくりとは。
- コンパクトなまちづくりによって目指すものは。
- 中心市街地の将来ビジョンとグランドデザインについて
- 安全・安心なまちづくりについて
- 本市の産業振興について
- 有機エレクトロニクスの産業化を経済成長戦略の位置づけに。
- 地元企業の支援について
- 農業振興策について
- 本市の教育行政について
- 米沢の子供たちにどんな大人になってもらいたいと考えているか。
- いじめ・体罰の現状とその対応・対策について
- 小中学校の適正規模・適正配置について
代表質問 市政クラブ 我妻 徳雄 議員
- 中心市街地活性化及び新文化複合施設建設について
- 説明不足が混乱を招いたのではないか。
- 新文化複合施設が果たす役割について
- 魅力的な図書館づくりについて
- 職員の適正配置について
- 定員管理の適正化について
- 組織機構の見直しについて
- 定数減のゆがみについて
- 技能職員の仕事は民間委託でよいのか。
- 「脱原発」再生可能エネルギーの推進について
- 「脱原発」に向けての具体的方針は。
- 再生可能エネルギーの『推進計画』の策定が必要ではないか。
- 生活保護基準引き下げについて
- 本市の就学援助や国民健康保険の減免などに与える影響は。
- 貧困のスパイラルを断ち切るための施策は。
- 生活困窮者対策は。
- 就労支援策について
- 雇用創出と産業の振興について
- 本市の雇用状況は。
- 雇用創出について
- 官製ワーキングプアについて
- コミュニティセンターについて
- 今後の改築予定は。
- 耐震診断の予定・計画は。
代表質問 自民クラブ 遠藤 正人 議員
- 老齢介護について
- 現在の特別養護老人ホームの待機者数は。
- 特別養護老人ホームの待機者対策
- 特別養護老人ホームの増設計画
- 市道整備計画について
- 町なかにおける都市計画道路整備の進捗状況
- 万世竹井線を整備して沿線を準工業団地に指定できないか。
- 認定市道以外の生活道の舗装計画は。
- ふれあい動物園について
- 成島ワクワクランドにおける、移動式臨時のふれあい動物園の評価
- 冬期間も触れ合うことができるミニ動物園舎建設の考えはあるか。
- 発達障がい者(発達障がい児)支援について
- 本市の発達障がい者(発達障がい児)支援の現状
- 米沢市内にも専門職を置いた支援センターをつくるべきではないか。
- 小中学校との連携
- オフィス・アルカディアのサイエンスパーク構想について
- オフィス・アルカディアの進捗状況
- 産学官の連携の状況
- 本市がサイエンスパーク構想計画を打ち出せないか。
- 冬の米沢における安全・安心の市民生活について
- 今冬の市民生活
- 道路除雪
- 家屋や屋敷内除雪の安全確保
- 高齢者世帯の雪対策
2月28日
代表質問 全文
代表質問 米沢維新会 高橋 嘉門 議員
- 産業振興施策と雇用拡大に向けて
- 雇用創造推進事業の成果と今後の取り組みについて
- 有機ELの産業化支援について
- 農業振興施策について
- 中心市街地活性化に向けた方向性は。
- 「道の駅」整備に向けたスケジュールは。
- 活力あるまちづくりの施策について
- 協働提案制度の実績と成果は。
- 「おしょうしな地域おこし協力隊の設置事業」と地域活動とのかかわりは。
- 婚活支援事業の現状と成果は。
- 若者の移住・定住促進対策について
- 安全・安心なまちづくりに向けて
- 子育てしやすいまちづくりについて
- 「生きる力」を育てる教育に向けた本市の特色は。
- 医師・看護師不足解消に向けて
- 悪臭問題の全面解決への取り組みは。
- 流雪溝の計画整備の現状は。
代表質問 日本共産党市議団 高橋 壽 議員
- 2012年度補正「元気臨時交付金」と2013年度当初予算について
- 生活扶助基準の見直しについて
- 防災・安全交付金の活用等について
- 雪対策について
雪対策総合交付金の活用と災害救助法の適用について - 被災者支援の継続について
代表質問 公明クラブ 山田 富佐子 議員
平成25年度市政運営方針について
- 安心・安全のまちづくりについて
- (1) 通学路の安全対策の取り組み
- (2) 学校教育の充実
- (3) 放課後児童クラブの支援
- 健康づくりの推進について
がん検診率を向上させるための取り組み - 市立病院の将来像について
市立病院が担う役割と建てかえについて - 空き家対策の取り組みについて
- 悪臭問題の早期解決に向けての取り組みについて
代表質問 政鱗会 山村 明 議員
- 国の政策等が本市へ与える影響について
- 消費税増税について
- 職員数の削減、給与等の減額、定年延長等について
- 道の駅の整備について
- 建設場所について
- 機能について
- 同施設を通じた情報発信について
- 新文化複合施設をまちの広場に建設することについて
- 平成25年度における市民文化会館の改修工事について
- 市立病院の建てかえについて
- 老人福祉施設等の老朽化問題について
- 天然ガスパイプライン等を利用した発電について
3月1日
一般質問ほか全文
一般質問(午前) 鈴木 章郎 議員
- 新文化複合施設整備事業に関する説明会について
- 都市計画審議会について
一般質問(午前) 中村 圭介 議員
- 本市における公共施設の耐震診断実施状況について
- 地方自治法の規定による「特に重要な公の施設」の条例制定について
一般質問(午前) 島軒 純一 議員
これからのまちづくりのための空き家対策について
- 空き家の現状について
- 空き家発生要因の認識について
- 空き家が引き起こす問題の認識について
- これからのまちづくりを意識した空き家対策について
一般質問(午前) 高橋 義和 議員
地域福祉計画の推進と災害時要援護者支援システムの活用について
一般質問(午前) 齋藤 千惠子 議員
電柱、電線の地中化の推進について
一般質問(午前) 堤 郁雄 議員
- 「空き家対策」の進捗状況について
- 「空き家」に関する条例制定に向けた、現在の進捗状況は。
- 鶴岡市では条例の制定だけでなく、NPO法人を活用し、空き家の有効利用や土地の再活用をできるようにしているが、本市ではどう考えているか。
- コミュニティセンターの改築について
- 老朽化したコミュニティセンターの建てかえが必要と思うがどうか。
- コミュニティセンターの耐震度調査は行っているか。また、耐震化を行っている施設はあるか。
- 市内全てのコミュニティセンターは、避難所に指定されているか。
一般質問(午後) 木村 芳浩 議員
交通基盤整備による、産業・観光の振興とまちづくりについて
- 東北中央自動車道完成へ向けての産業・流通ネットワークについて
- JR東日本との連携、フル規格新幹線の早期実現に向けての取り組みについて
- やまがた花回廊キャンペーン・2014年度山形デスティネーションキャンペーンへ向けての取り組みについて
一般質問(午後) 相田 光照 議員
伝統を重んじ新しきことに挑戦している若者たちの取り組みに対する支援について
- 「生産者組合寒中野菜部会」、「米沢繊維協同組合連合会」への支援の現状について
- 各分野の「ものづくり米沢」を牽引する若者たちを「広報よねざわ」にて特集してはどうか。
一般質問(午後) 白根澤 澄子 議員
雇用の確保と産業振興について
- 企業の人員整理の状況を把握し、どう対応しているのか。
- 地域産業支援センター事業を拡大してはどうか。
- 米沢市小規模修繕契約希望者登録制度の発注限度額を引き上げられないか。
- 有機EL事業への投資は効果を検証しながら実施を。
- 中小企業振興条例を制定してはどうか。
一般質問(午後) 渋間 佳寿美 議員
不幸を量産するパチンコ・パチスロへの規制と課税を。
一般質問(午後) 工藤 正雄 議員
有害鳥獣対策事業について
- 事業推進体制について
- 有害鳥獣の個体数調整対策について
- 有害鳥獣の被害防除対策について
一般質問(午後) 小久保 広信 議員
就労支援の取り組みについて
- 若者の就労支援について
- 若年者の早期離職対策について
- 中高年の就労支援について
- 孤立無業者対策について
3月11日
産業建設常任委員長報告、予算特別委員長報告(補正予算)、採決など
3月22日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、悪臭問題特別委員長報告 発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日