令和5年12月定例会

更新日:2024年06月04日

ページID: 7673

11月28日

議案の上程など

11月30日

一般質問

一般質問 植松 美穂 議員

市民の声が反映された行政、適正な業務になっているか。

  1. 様々な施策においての市民の声、提案、政策提言をどのように捉えているか。
  2. 行政の業務においての成功とは。
  3. 行政の業務量は適正か。また、どのように管理しているか。

一般質問 鳥海 隆太 議員

新たなまちづくり総合計画の策定に向けて。

一般質問 高橋 英夫 議員

  1. 人口一極集中問題の解決のために本市ができることは。
    1. 脱炭素先行地域の取組は本市の産業振興のために有効な施策であると考えるが、具体的にはどのような可能性、数値目標があるか。
    2. 地元にお金が落ちる観光振興を図る必要があると考えるが、そのためには米沢市のみならず、県南エリアを視野に入れたツアー商品などの開発が必要ではないか。
    3. 移住定住ウェブサイトもリニューアルし、新型コロナウイルス感染症の5類への移行で人の流れを生み出す条件が前進していると考えるが、この間の移住・定住の取組の進捗状況はどうなっているか。
       
  2. 本市における猫対策はどうなっているのか。
    1. 不妊去勢手術に対する補助金制度を設けるべきではないか。
    2. 猫問題の受け皿となり得る愛護団体の組織化を模索すべきではないか。

一般質問 高橋 壽 議員

  1. 学校給食共同調理場について
    1. 事業費の予定価格の内訳はそれぞれの項目でどのような額になっているか。また、従来方式の場合のそれぞれの額はいくらか。
    2. 予定価格の人件費とその算出根拠はどのようなものか。また、共同調理場の調理員の人数をどの程度と考えたのか。
    3. 共同調理場が稼働する令和8年度当初の小学校給食調理場の正規調理員、会計年度任用調理師のそれぞれの人数と令和7年度当初のそれぞれの人数は。
    4. 地元食材を共同調理場での給食食材としてどのように調達するのか。また、現在食材を提供している生産者、納入業者などはどのようになるのか。
    5. 統合小学校では、共同調理場の調理員がこれまでと同じように小学校へ出向いて対応するのか。具体的にはどのようなことをするのか。
       
  2. センター方式の採用を決定した経過について
    • 自校調理方式を採用している自治体の事例を研究したか。また、親子調理方式を採用している自治体の事例を研究したか。

一般質問 古山 悠生 議員

  1. 今夏の高温による農作物の被害状況について
    1. 今夏の高温による農作物の被害状況と対応について
    2. 収入保険の加入状況と加入促進策について
       
  2. 農業経営基盤強化促進法の改正に基づく地域計画の策定について
    • 地域計画の策定をどのように進めていくのか。
       
  3. 自転車の交通マナーの向上について
    • 自転車の交通マナーの向上に向けてどのような取組をしてきたのか。
       
  4. 住み続けられる地域づくりのために何が必要か。
    1. コミュニティ推進課が設置された理由と役割は何か。
    2. 住み続けられる地域づくりをどのように進めていくのか。

12月1日

一般質問

一般質問 山田 富佐子 議員

  1. 読書に親しめる環境づくりについて
    1. 市立米沢図書館の利用状況は。
    2. 読書通帳の活用状況は。また、配布先を拡大できないか。
       
  2. 帯状疱疹予防ワクチン接種費用の助成について
    1. 帯状疱疹の罹患者の増加についての認識は。
    2. 帯状疱疹発症を予防するために、ワクチン接種費用の一部助成を行い接種しやすくできないか。

一般質問 遠藤 隆一 議員

  1. 子供の安全安心を最優先とした行政の在り方について
    1. 子供の安全安心に関わる事例への対応について
    2. 子供を守る条例を制定すべきではないか。
       
  2. 本市における高等学校教育の現状認識と将来展望について
    1. 高等学校教育の現状認識は。
    2. 高等学校教育の将来展望は。
       
  3. 米沢の魅力発信による移住促進と関係人口創出について
    • 未就学児童の保育留学と暮らしの体験について

一般質問 影澤 政夫 議員

  1. 米沢市版DMO推進事業について
    1. 単独市町村の区域での組織「米沢市版DMO」とした理由について
    2. 米沢観光推進機構と本市行政との関わりについて
    3. 今後のふるさと納税事務局の在り方について
       
  2. 平和都市宣言について
    1. 来年度の事業計画について
    2. 平和都市宣言記念公園の整備について
       
  3. 米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画について
    1. 光熱水費の本市直接支払いについて
    2. 整備運営事業に係る落札者の決定について
    3. PFI事業としての契約について

一般質問 佐野 洋平 議員

令和5年12月21日で任期満了となる中川市政2期8年の総括について

  1. 平成27年12月就任からの米沢市の人口動態の振り返りについて
  2. 健康長寿日本一の取組の振り返りについて
  3. 米沢ブランド戦略の取組の振り返りについて

一般質問 山村 明 議員

  1. 街路樹と街路樹ますについて
    1. 街路樹の樹種はどのように選定しているのか。
    2. 樹種を変えることはできないか。
    3. 街路樹ますの管理はどうなっているか。
       
  2. 本市の地下水の状況について
    1. 地下水の近年の状況をどのように捉えているのか。
    2. 地盤沈下は収まっているのか。
    3. 対応策はどうしているのか。
       
  3. 今冬は暖冬が心配されるがどうか。

12月4日

一般質問、議案(追加)の上程、議案付託

一般質問 太田 克典 議員

  1. 学校施設を使用する際の使用料の取扱いについて
    1. 使用料の減免についてはこれまでどのような取扱いになっていたか。
    2. 取扱いが変わったのはどのような理由によるものか。
    3. 令和6年度からの減免の取扱いはどうなるか。
       
  2. 整備予定としている学校給食共同調理場の浸水対策について
    1. 要求水準書に掲げた浸水対策はどのようなものだったか。
    2. 入札決定に当たり落札業者が提案した浸水対策はどのようなものだったか。
       
  3. 米沢市版DMOと米沢観光推進機構の具体的な活動内容について
    1. 米沢観光推進機構の会議等の開催状況、会員団体への情報提供や会議・意見交換の場はどうなっているか。
    2. 地域の観光資源、歴史的・文化的資源をこれからも生かしていくため、DMOが果たすべき役割をどう考えているか。

一般質問 齋藤 千惠子 議員

  1. 廃食用油のリサイクルの促進に向けて。
    1. 地球温暖化防止対策と循環型社会の構築に向けての取組について
    2. 脱炭素化に向けてのバイオ燃料について
       
  2. 公職の選挙における「通称認定申請書」と「開票資料」について
    1. 「通称認定申請書」と「開票資料」の基準について
    2. 基準のより一層の明確化及び周知の徹底について

12月5日

議案(追加)の上程、議案付託

12月15日

各常任委員長報告、予算特別委員長報告、発議など

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム