令和5年9月定例会

更新日:2024年04月03日

ページID: 6455

8月30日

議案の上程など

9月1日

一般質問

一般質問 高橋 壽 議員

  1. 米沢市学校給食基本方針及び「中学校における給食提供方法に関する検証について」について
    1. 「中学校における給食提供方法に関する検証について」の「6 給食施設整備における事業費比較」の評価と認識はどのようなものだったか。
    2. 本市の親子調理方式の課題解決について、他自治体の事例を参考にするなどの研究、検討はしたか。
    3. 小学校給食室を建て替える場合、現在地としているが、その判断は何に基づくものか。
    4. 市内小学校給食室の建て替えはいつ頃から始める考えか。
    5. 市内小学校給食室のエアコン整備はどのくらいの期間がかかるのか。またその理由は何か。
  2. 学校給食共同調理場の運営について
    1. 共同調理場運営開始前の令和7年度と運営開始後の令和8年度では、市内小中学校給食業務に従事する栄養教諭、栄養士及び調理師の人数はどのように変わるのか。共同調理場の場合、令和8年度の人数はどのようになるのか。
    2. 令和8年度共同調理場運営開始に伴い、会計年度任用の調理師の減員数は何人と推定しているのか。また、共同調理場における調理師の配置人数に基準はあるのか。

一般質問 古山 悠生 議員

  1. 消防団の現状について
    1. 消防団の現状と課題について
    2. 活用していない消防施設等の廃止計画はどのように進めていくのか。
  2. 教職員の働き方改革について
    1. 教職員の勤務状況は。
    2. 男性教員の育児休業の取得状況は。
  3. 農村文化の伝承について
    1. 草木塔が林業遺産に認定されたことにより得られた効果は何か。
    2. 公益財団法人農村文化研究所について

一般質問 山田 富佐子 議員

  1. 本市の医療的ケア児とその家族の支援は。
    1. 医療的ケア児の人数と、山形県医療的ケア児等支援センターとの連携はどうなっているか。
    2. 保育や療育を目的とした未就学の医療的ケア児を受け入れる施設はあるか。また家族が公立小中学校への入学を希望した場合の準備はできているか。
    3. 医療的ケア児とその家族に寄り添った支援策になっているか。また課題はどのように捉えているか。
  2. 子供たちのSOSを受け止めるための方法は。
    1. 本市に子供が悩みを相談できる窓口はあるか。相談件数や内容の現状はどうか。
    2. タブレット端末で相談できる窓口を開設できないか。
  3. 置賜定住自立圏構想の進捗状況は。
    1. 置賜定住自立圏構想の実績について
    2. これから取り組むべき課題についてどのように考えているか。

一般質問 高橋 英夫 議員

米沢のこれからの食と農のあるべき姿は。

  1. アグロエコロジーと家族農業を関連計画の柱にすべきではないか。
  2. オーガニック給食、給食無償化、有機農業者の育成・支援をセットで取り組んではどうか。

一般質問 太田 克典 議員

  1. 本市児童生徒の食物アレルギーの現状と今後の対策について
    1. 本市児童生徒の食物アレルギーの現状はどうなっているか。
    2. どのようなアレルギー対策を取っているか。その対策は十分か。
    3. 今後のアレルギー対策をどう充実させていくのか。
  2. 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画と放課後児童クラブの関係について
    1. 小中学校の統廃合による問題点や課題をどう捉えているか。
    2. これからの米沢市の関わり方、指導の在り方をどう考えているか。

9月4日

一般質問

一般質問 遠藤 隆一 議員

  1. 共生のまちづくりについて
    1. 米沢市障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例の浸透と意識の醸成について
    2. 障がいのある人の現状と、米沢市地域福祉計画の現状・課題について
    3. 障がいのある人の社会参加と理解について
  2. バリアフリーの理念を中心に据えたまちづくりについて
    1. 本市におけるバリアフリー法の理解と取組について
    2. 移動等円滑化促進方針、バリアフリー基本構想について
    3. 庁内体制の構築について

一般質問 関谷 幸子 議員

  1. 米沢市消費喚起促進事業費補助金について
    1. どのような状況だったか。
    2. この補助金の課題は。
    3. 今後、このような補助金は考えているか。
  2. 特定空家等の略式代執行について
    1. 部分解体はできるか。
    2. 今後の略式代執行は。
  3. 米沢市営プールについて
    1. 市民の方からの苦情や要望などはあるか。
    2. 今後の施設整備などの考えは。
    3. 使用料は妥当な金額か。

一般質問 影澤 政夫 議員

  1. 米沢市における森林環境譲与税による今後の具体的取組は。
    1. 現在までの森林環境譲与税等の本市の利活用実態について
    2. 米沢市森林整備計画における活用の展望について
    3. ゼロカーボンシティ達成との関連性について
  2. 本市におけるオープンデータ等の活用促進について
    1. オープンデータの定義と推進ガイドラインの整備について
    2. オープンデータ推進に関する取組体制について
    3. 明確なプラットフォームの整備と将来的な文書管理の考え方について
  3. 米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画について
    1. 浸水想定区域に公共物を新設する際の国庫補助の在り方について
    2. 適地判断を行った公共施設等総合管理庁内検討委員会について
    3. 本計画に係る民間資金調達等の考え方について

一般質問 植松 美穂 議員

少子高齢化・人口減少が進む中、米沢市で働く人財を確保するためには。

  1. 地元の高校を卒業してそのまま地元で就職する人の割合は。
  2. 市役所から外部への出向、または出向の受入れは。
  3. 市立病院における医師のリクルート方法は。

一般質問 佐野 洋平 議員

  1. 市内中学生が熱中症の疑いで死亡した事故における事実認定等について
    1. 教育委員会が把握する事故発生からこれまでの事実・経緯について
    2. 教育委員会としての事実認定と今後の公表方法等について
    3. 事故調査委員会の設置等について
  2. 米沢市立病院の医師不足と解決策について
    1. 米沢市立病院の医師不足の現状について
    2. 米沢市立病院の医師不足の解決策について
    3. 心筋梗塞の場合の救急処置の想定について
  3. 投票所を閉じる時刻の繰上げについて
    1. 時刻繰上げを決定した議事、審議、法律構成等について
    2. 時刻繰上げ決定の再考について

9月5日

一般質問

一般質問 木村 芳浩 議員

  1. アフターコロナ後の市民生活・暮らしを守る政策は考えてあるか。
    1. 市民生活・暮らしを守るためにどのような政策が必要と考えているか。
    2. 物価高騰による市民生活への影響をどのように捉えているか。
    3. 所得を上げるための政策や民間企業との連携はどう考えているか。
    4. 高齢者世帯・独り親世帯・生活困窮世帯への支援策はそれぞれ考えてあるか。
    5. 学生や若者たちとのまちづくりのビジョンは描いてあるか。
    6. 人口減少対策の一番の目玉となる政策は何か。
    7. 出生率回復へ向けて本市が取り組んでいる(取り組んできた)政策は何か。またその効果はどうか。
    8. 本市で生まれ育つ子供たちへの願いは何と心得ているか。
  2. 本市のeスポーツの推進とARスポーツの普及促進への取組について
    1. eスポーツ・ARスポーツをどのように捉え理解しているか。
    2. 民間企業や専門技術者と連携協力をして施設整備や大会誘致等を行ってはどうか。
    3. 新たな観光産業とまちづくりの視点で推進が必要と考えるがどうか。

一般質問 高橋 千夏 議員

  1. 本市における今後の公共交通の在り方について
    1. 郊外部からの市街地へのアクセスについて
    2. デマンドタクシーの利用状況について
    3. 小中学校の統廃合後の交通手段について
    4. 米沢市の公用車をカーシェアリングに使用できないか。
  2. くてもを活用した本市の子育て支援等について
    1. くてもが目指すべき姿は。
    2. もくいくひろばとの連携について
    3. 産後ケアの無償化について

一般質問 齋藤 千惠子 議員

雪の産業化の促進について

  1. 新エネルギーとしての雪資源について
  2. 再生可能エネルギーとしての雪氷熱エネルギーの活用促進について
  3. 雪室による食品の新しい高付加価値化について
  4. 南魚沼市における雪氷熱エネルギーの利活用事例について
  5. 雪の産業化に向けた本市の今後の取組について

一般質問 我妻 徳雄 議員

  1. 猿被害と対策について
    1. 猿の生息数と捕獲数について
    2. 野生鳥獣対策システムについて
    3. 猿被害対策をどう進めるか。
  2. 通学弱者対策について
    1. 単独遠距離通学者等の把握はできているか。
    2. 学校における熱中症対策について
    3. 単独通学者等の安全確保について
  3. 田んぼダムの導入に向けて。
    1. 田んぼダムの認識について
    2. 田んぼダムの導入の可能性について

一般質問 山村 明 議員

除雪体制について

  1. 除雪車運行管理システム導入試験について
  2. 重機による入り口前への押し雪をどうするのか。
  3. 除雪車からこぼれた雪がブロック塀に固結し道幅が狭くなることで、除雪が困難になると思うが、その対策はどうか。
  4. 堆雪場所の確保策をどうするのか。
  5. 歩道除雪はどうなっているのか。
  6. 融雪剤の散布はどのように行っているのか。
  7. 除雪によるトラブル・クレームはどのくらいあるのか。

9月6日

一般質問、議案(追加)の上程、議案付託

一般質問 小久保 広信 議員

  1. 男女共同参画を推進すべきではないか。
    1. 第2次米沢市男女共同参画基本計画の進捗はどうなっているのか。
    2. 第2次米沢市男女共同参画基本計画の令和3年度事業実施状況報告はどうなっているのか。
    3. 若年女性の地元定着のための施策は何か。
    4. 「男女共同参画を推進する条例」を制定すべきではないか。
  2. 保育の質を向上させる策を行うべきではないか。
    1. 現在の配置人数基準を改善すべきではないか。
    2. 保育士の賃金水準向上を図るための策を実施すべきではないか。
    3. 保育人材バンク事業や保育人材確保対策を実施すべきではないか。

一般質問 島貫 宏幸 議員

  1. 人口減少を克服する対策の強化について
    1. 急激に進む人口減少の課題をどう分析し対策しているのか。
    2. 移住や定住の施策をどのように評価しているのか。
    3. 本市の婚姻率を高める施策を強化すべきでないか。
  2. 本市の指定管理施設の現状と課題について
    1. 物価やエネルギー価格の高騰の影響と対策は。
    2. 人件費の上昇圧力が高まっているが現在の委託費で十分なのか。

一般質問 工藤 正雄 議員

  1. 悪臭対策と産業振興について
    1. 悪臭の現況と対策は。
    2. 李山ファームの全頭移転は可能か。
    3. 排せつ物をバイオガス発電に利用できないか。
  2. 一般住宅のリフォーム時に発生する廃材の処分について
    1. アスベストが含有されている内装・外装材ボードの処分について
  3. 繰返瀧不動尊参道の改修について
    1. 谷の沢の木道参道が崩れると下流の水路にトラブルが発生するおそれがある。棄損する前に改修できないか。

9月26日

決算特別委員長報告、各常任委員長報告、予算特別委員長報告、発議など

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム