令和5年6月定例会
令和5年6月一般質問要旨 (PDFファイル: 395.4KB)
6月8日
議案の上程など
6月12日
一般質問
一般質問 太田 克典 議員
- PFIの手法により学校給食共同調理場整備運営事業を実施しようとすることについて
- 現在実施している学校給食に要している経費はいくらか。
- 学校給食共同調理場が整備されることにより、現在実施している学校給食の経費はどのように増減するか。
- 経費の面におけるPFI方式のメリットは何か。デメリットは何か。
- 西吾妻地区休廃止鉱山を原因とする松川の鉱害について
- 汚染の現状とそれに対する対策はどうなっているか。
- 今後の見通しはどうか。
- 市が保有している写真資料の保存状況はどうなっているか。また、今後の取扱いや利活用をどのように考えているか。
- これまで広報誌等に掲載された写真はどのように保存されているか。
- 市立図書館に保存されている写真や新聞の保存状況はどうなっているか。
- 長期保存のためには資料のデジタル化が必要と考えるがどうか。また、今後の利活用をどう考えているか。
一般質問 鳥海 隆太 議員
米沢八幡原中核工業団地の分譲率は100%であり米沢オフィス・アルカディアは86.7%である。早急に新たな団地造成を推進し、さらには工業団地ではなく産業団地と考え方を改め整備を進めることが、多様な可能性を感じることができ、若者の定着率の向上につながると思うがどうか。
- 現状の引き合いの件数や推移は。
- 産業設置による波及効果をどのように認識しているか。
- 新団地の計画をどのように考えているか。
- 工業だけでなく産業計画として視野を広げてみてはどうか。
- 本市のセールスポイントは何か。またその見直しはあるのか。
- 小規模の団地を造成または確保しておくべきと思うがどうか。
一般質問 遠藤 隆一 議員
- 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画による諸問題への対応について
- 不適応及び不登校児童・生徒の実態把握と問題認識の共有について
- 不適応及び不登校の予防策と児童・生徒への支援策について
- 教職員の負担軽減について
- 学童保育について
- 学童保育における問題の認識とその共有について
- 学童保育における諸問題への対応について
- 少子化及び人口減少対策としての移住・定住の促進について
- 米沢市空家等対策計画について
- 市営住宅が担う役割について
- 保育留学制度の推進について
一般質問 関谷 幸子 議員
- 西吾妻山×天元台高原×白布温泉エリアリボーンプロジェクトについて
- 天元台と白布温泉の連携について
- 市内の観光業者との連携は。
- 今後の取組とDMOとの連携は。
- 廃校の利活用について
- 進捗状況について
- 廃校の周知方法について
- 廃校を利活用するための専門員を置いてはどうか。
一般質問 高橋 英夫 議員
深刻な人手不足への対策としてDXを導入すべきではないか。
- 医療の現場におけるDX導入の現状はどうなっているか。今後の方向性は。
- 福祉の現場におけるDX導入の現状はどうなっているか。今後の方向性は。
6月13日
一般質問
一般質問 植松 美穂 議員
女性が住みたいと思うまちづくりを目指して。
- 女性の働く環境について
- 国が行う異次元の子育て支援のほかに米沢市独自の支援はあるか。
- 米沢100人女子会を開催してはどうか。
一般質問 工藤 正雄 議員
高齢者が抱えている課題等への対策について
- 高齢者が自由に集える場が必要ではないか。
- 高齢者が親しめる野外運動施設の整備を図るべきだと思うがどうか。
- 高齢者の日常生活を円滑にする交通手段の確保に力を入れるべきだと思うがどうか。
一般質問 山田 富佐子 議員
- 市民の健康に資する施策について
- 子宮頸がん予防について
- 障がい者の健診について
- リトルベビーハンドブックの導入について
- 子供たちの安全・安心な学校生活について
- 熱中症対策について
- 通学路の課題は。
一般質問 山村 明 議員
- 米沢市立病院と三友堂病院について
- 工事の進捗状況はどうか。
- 工事の契約内容はどうなっているのか。
- 三友堂病院との共用部分の計画と予算はどうか。
- 河川敷の駐車場利用の今後の予定はどうか。
- 三友堂病院が移転することで通院が困難になる患者への対応策について
- 学校給食共同調理場について
- 共同調理方式と自校調理方式ではどのくらい費用負担が違うのか。
- 共同調理方式と自校調理方式では一食当たりの単価はどのように違うのか。
- 将来の小学校給食をどのように考えているのか。
一般質問 我妻 徳雄 議員
- 2022年8月3日からの大雨による被害の教訓をどう生かすか。
- 検証はどのように行ったか。
- 検証結果をどのように生かすか。
- 事前の防災対策はどうであったか。
- 住民の避難意識を高める取組は。
- プラスチックごみ削減に向けて。
- プラスチックごみのリサイクルの内容を把握できないか。
- 千代田クリーンセンター焼却処理施設でプラスチック類を焼却することの弊害はないのか。
- 全てのプラスチックごみを回収できないか。
- 米沢市プラスチックごみゼロ宣言の具体的な取組は
6月15日
一般質問
一般質問 佐藤 弘司 議員
- 住民サービスの向上と行政の効率化について
「書かない窓口」の実現について - 日本語教育の現状と課題について
- 在留外国人に対する日本語教育の体制はできているか。
- 日本語教員育成の機関が必要ではないか。
一般質問 高橋 千夏 議員
- アフターコロナ期における本市のインバウンド拡大について
- これまでの取組と実績について
- 具体的な誘客方法の構築について
- インバウンド拡大に向けての見通しと計画について
- 市職員への人材投資について
- 職員採用の実績と計画について
- 女性職員の能力活用について
- 男性職員の育児休業について
- 成長機会の提供について
- 今後の人材投資の展望について
一般質問 佐野 洋平 議員
- 米沢市の人口減少対策の具体的取組と数値目標について
- 目標達成のためのPDCAサイクルについて
- 移住政策について
- 県立中高一貫教育校の設置について
県立中高一貫教育校の設置に向けた活動計画について - 再生可能エネルギーの導入における地域資源の積極活用について
一般質問 成澤 和音 議員
- 統一地方選挙について
- 開票時間を短縮できないか。
- 市議会議員と市長のダブル選挙にした場合はどの程度経費を削減できるのか。
- 公共施設のオンライン予約システムを導入できないか。
一般質問 高橋 壽 議員
- 学校給食費の無償化について
- 令和6年度米沢市重要事業の要望事項に学校給食費の無償化の実現を上げたが、その意図と「米沢市での無償化実施」の考え方はどのような関係か。
- 山形県内自治体の学校給食費の無償化実施の状況は。
- 小中学校児童・生徒全員の学校給食費の無償化実施に必要な費用の試算額は。
- 第3子以降の児童・生徒の学校給食費の無償化実施に必要な費用の試算額は。
- 令和5年度は電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金を活用し学校給食費の無償化を実施する考えはないか。
- 米沢市学校給食基本方針について
- 学校給食共同調理場を小学校給食調理場の改築時等のバックアップ施設として活用できるのはいつからか。
- 第五中学校統合後の第一中学校へ、「親子調理方式」で東部小学校から給食を提供するに当たり、設備や人員体制などはどうなるのか。また、東部小学校の最大調理可能食数は。
- 北部小学校の給食室について保健所から指摘、改善を求められてきたことは何か。早期改築が必要ではないのか。
6月16日
一般質問、議案(追加)の上程、議案付託
一般質問 小久保 広信 議員
- 出産・子育て応援事業のさらなる充実を図るべきではないか。
- 伴走型支援の具体的な事業はどうなっているのか。
- 子育て世代活動支援センターと子育て世代包括支援センターの役割分担はどうなっているのか。
- 経済的支援の具体的な事業はどうなっているのか。
- 乳児見守り訪問をするおむつ定期便事業を行ってはどうか。
- 介護予防、健康づくり施策の充実をどう行っていくのか。
- 介護予防、健康づくり施策はどうなっているのか。
- 介護予防推進員の活動内容と推進員の現状はどうなっているのか。
- 脳はつらつ教室、体はつらつ教室、水中足腰しっかり教室の内容と参加者の状況はどうなっているのか。
一般質問 影澤 政夫 議員
- 米沢市における空き家対策の拡充について
- 空家等対策協議会と連携した対策の充実について
- 空き家発生予防策の対策方針と運営視点について
- 空き家をリノベーションし地方移住者に提供する支援プログラムの創設について
- 今後の野生鳥獣被害対策について
- 専門的な知見を有する職員の育成と配置について
- 本市で野生鳥獣被害対策専門の部署を設けることについて
- 近隣市町村との広域的な取組の展望について
- 米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画について
- 米沢市防災マップ等の災害リスクの考え方と活用について
- 災害リスクがあるとする浸水想定区域に公共物を建設することの是非について
- PFI方式(BTO)における災害リスクの捉え方について
一般質問 齋藤 千惠子 議員
地域防災力の強化に向けた取組について
- マイ・タイムラインの市民への普及促進について
- 地域コミュニティーの防災力向上に向けた取組について
- 学校における災害対応力の向上に向けた取組について
- 防災DXを推進させる取組の導入について
- 外国人への防災啓発について
- 災害時のペット同行・同伴避難に関するガイドラインの設定について
一般質問 古山 悠生 議員
- 農業振興について
- 本市の農業産出額はどのように推移しているのか。
- 新規就農者への支援策はどのようなものがあるか。
- 有機農業の産地づくりに具体的にどのように取り組んでいくのか。
- 学校給食に本市農産物を供給する仕組みづくりができないか。
- 田んぼアート事業が終了する理由は何か。
- 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画について
- 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画の見直しは必要ないのか。
- 中学校の学区が変更されることにより生じる課題は何か。
6月28日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日