令和5年3月定例会

更新日:2024年03月29日

ページID: 1936

2月24日

議案の上程など

2月28日

代表質問

代表質問 一新会 中村 圭介 議員

  1.  中川市政の集大成となる令和5年度の市政運営について
  2.  挑戦し続ける活力ある産業のまちづくりについて
    1. 新産業団地の整備に向けた方向性について
    2. オーガニックビレッジ宣言による今後の展望について
    3. 農業振興地域整備計画の変更について
  3.  郷土をつくる人材が育つ、教育と文化のまちづくりについて
    1. 第2期スポーツ推進計画の策定について
    2. 生涯学習の取組について
  4.  子育てと健康長寿を支えるまちづくりについて
     健康長寿日本一に向けた取組について
  5.  賑わいと交流を促すまちづくりについて
    1. 空き家対策について
    2. ゼロカーボンシティの実現に向けて
  6.  安全安心に暮らせるまちづくりについて
     災害対策について
  7.  持続可能なまちづくりについて
    1. デジタル田園都市国家構想総合戦略について
    2. 第2次置賜定住自立圏共生ビジョンについて
    3. 現在そして将来における財政の見通しについて

代表質問 至誠会 島貫 宏幸 議員

  1.  昨今の社会情勢から考える持続可能な市政の在り方は。
    1. 新年度の市政運営に当たり重要視すべき政策課題をどう捉えているのか。
    2. 物価及びエネルギー価格高騰対策は、新年度予算に十分に反映されているのか。
    3. SDGs推進参与の任期中の成果をどのように評価しているのか。
  2.  本市産業の中長期ビジョンは。
    1. 産業振興施策の現状と将来展望及び課題をどのように考えているのか。
    2. 米沢市産業振興センター(仮称)整備における支援をどのように考えているのか。
    3. 成長分野の産業創出や支援をどのように考えているのか。
    4. 若年層人口の流出による人手不足の現状と対応策は。
    5. 人・農地プランに基づく農地集約の進捗状況は。
    6. 農畜産業における資材や飼料の価格高騰対策をどのように考えているのか。
  3.  まちづくりにおける環境の整備を。
    1. 都市構造再編集中支援事業の目的や効果をどのように評価しているのか。
    2. 米沢市版DMOのこれまでの評価と課題は何か。
    3. 公共交通の拡充をどのように図っていくのか。
  4.  子育てと教育の方向性は。
    1. 米沢市でも第2子以降の保育料無償化に取り組めないか。
    2. GIGAスクールの現状と課題をどのように捉えているのか。
    3. 学校給食共同調理場の維持管理や運営をPFI方式にする効果は何か。
    4. スポーツ施設の修繕や改修は、計画的に行われているのか。

代表質問 市民平和クラブ 小久保 広信 議員

  1.  令和5年度市政運営方針の具体的な取組は何か。
    1. 若者の地元就職を促進する具体的な取組は何か。
    2. 「山形県公立大学法人への補助を新設し、地域との連携を推進するほか、学園都市推進協議会を中心に、学生生活を応援するとともに地域交流の促進を図るなど、ホームタウン化に向けた取組」とは何か。
    3. 「高齢者福祉については、保健事業と介護予防の一体的事業を拡充し、重症化予防と虚弱状態の改善に向けたプログラムを包括的に行う」とは何か。
    4. ゼロカーボンシティ宣言、プラスチックごみゼロ宣言、そしてSDGs推進に関する具体的な取組と市民理解をどう促進するのか。
  2.  米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画について再考を促す。
    1. 米沢市学校給食基本方針の決定に当たって民意が反映されていないのではないか。
    2. 3つの給食調理方式等についての比較検証が明確に行われていないのではないか。
    3. 自校調理方式の比較検証を含めて検討すべきではないか。
  3.  業務量に見合った職員数はどのように確保しているか。
    1. 本市における会計年度任用職員と正規職員の人数、賃金はどうなっているか。
    2. 今年度の退職者数と新年度の新規採用者数の見通しはどうなっているか。
    3. 正規職員の時間外勤務や年休取得率はどうなっているか。
    4. 職員労働組合が実施した2022年職場点検アンケート内容をどのように捉えているか。
  4.  新市立病院の運営等について
    1. 新病院の「充実した医療を受けられる体制を構築」とは何か。
    2. 新病院等に関する市民説明をどう考えているのか。
    3. 新病院での医療スタッフの確保はどうなっているのか。
    4. 新病院に関する職員説明をどうしていくのか。
  5.  新型コロナウイルス感染症の後遺症対策をどう考えているのか。
    1. 新型コロナウイルス感染症の後遺症を米沢市は、どう考えているのか。
    2. 後遺症に悩む人への支援をどう考えているのか。
    3. 相談体制の充実を図るべきではないか。

3月1日

代表質問、議案付託

代表質問 櫻田門 堤 郁雄 議員

  1.  本市の財政状況について
    1. 市庁舎・市立病院建て替えに係る起債の償還の状況と財政への影響はどうか。
    2. 今後も大型公共工事が続くが財政計画は万全か。
  2.  公共施設の統廃合について
    1. 公共施設等総合管理計画による公共施設の統廃合の進捗状況はどうか。
    2. 個別施設計画での廃止が少ないと考えるが、どうか。
    3. 計画では複合化を進めるとあるが、複合化した建物はいくつあるか。
  3.  ウッドショックに対する施策について
    1. ウッドショックによって資材の価格高騰や品不足が続いているが、対策はあるか。
    2. 市内産の木材の活用状況はどうか。
    3. 市内産の木材を活用しやすくするための施策は行っているか。
  4.  書かない窓口の実施について
     書かない窓口を既に実施している自治体があるが、本市の状況はどうか。
  5.  人口減少対策について
    1. ふるさと住民制度を導入してはどうか。
    2. 空き家対策も兼ねて、空き家無償譲渡制度を導入してはどうか。

代表質問 公明クラブ 山田 富佐子 議員

  1.  子育てを支えるまちづくりについて
    1. 「こども家庭庁」新設に向けた本市の準備は。
    2. 人口減少対策について
    3. 子育て支援策について
  2.  健康長寿を支えるまちづくりについて
    1. 「よねざわ健康長寿応援団」の取組と内容は。
    2. 健康増進のための今後の対策は。
    3. 新病院開院による利点は何か。また、危機管理体制をどう考えているか。
  3.  安全安心に暮らせるまちづくりについて
    1. 「やさしい雪対策」について
    2. 「あんしんエンディングサポート窓口」の開設を。
    3. 停電時の市民への周知はどうなっているか。
  4.  SDGs未来都市としての本市の取組は。
    1. 令和5年度の取組は。
    2. 教育委員会での取組は。

代表質問 日本共産党市議団 高橋 英夫 議員

人が集まるまちへ。今こそシティプロモーションを。

  1. 「RE100をめざす環境省脱炭素先行地域」選定に向けて挑戦してはどうか。
  2. 「子育て応援宣言」を行ってはどうか。
  3. 学園都市にふさわしい施策を実施すべきではないか。
  4. 歴史・史跡のあるまちとして新たな観光戦略を打ち出すべきではないか。
  5. 人権尊重のまちとして「パートナーシップ制度」の導入を。
  6. 雪対策に優れたまちとして新たな除雪対策の導入を。

3月2日

一般質問、議案(追加)の上程、議案付託

一般質問 鳥海 隆太 議員

都市計画用途地域の指定変更と事業所の救済について

  1. 用途地域の変遷と今後の計画について
  2. 変遷で取り残された事業所はあるか。あるとすればそれはなぜあるのか。
  3. 取り残された事業所の救済策はあるか。

一般質問 井上 由紀雄 議員

統合小中学校の通学等での安全対策について

  1. 通学路の選定と通学方法について
  2. 交通事故、不審者、野生動物等への対策と対応について
  3. 街路灯のない通学路の対策について

一般質問 太田 克典 議員

  1.  少子化の現状と子育て支援策について
    1. 本市の今年度の出生数や合計特殊出生率はどうなっているか。
    2. 少子化の現状について、どのように部署横断的な共有をしているか。
    3. 新年度から新たに実施する子育て支援策はあるか。子育て支援策をさらに充実させる必要はないのか。
  2.  市が記録、保有する録音データの情報公開について
    1. 情報公開請求によって、録音データが公開されたことがこれまであったか。
    2. 録音データが情報公開されるのは、どのような場合か。

一般質問 古山 悠生 議員

子供たちの安全を確保するためには。

  1. 小中学校での防犯対策は。
  2. 保育園での防犯対策は。
  3. 虐待などの不適切な保育は行われていないか。

一般質問 我妻 徳雄 議員

ゼロカーボンシティ達成に向けて

  1. 目指すゼロカーボンシティの姿は。
  2. 米沢市ゼロカーボンシティ宣言後、市民の理解はどの程度進んだか。
  3. 米沢市ゼロカーボンシティ宣言以降に脱炭素社会実現に向けて進めていることは何か。
  4. ゼロカーボンシティを目指す環境を市民と共にどのようにつくり上げるか。
  5. 「COOL CHOICE」賛同後に進めてきたことは何か。
  6. ゼロカーボンシティの達成に向けて本市が取るべき方策は。

一般質問 佐藤 弘司 議員

米沢市公営住宅長寿命化計画について

  1. 市営住宅の維持管理・廃止の計画はどうなっているか。
  2. 外構を含めた各種設備の維持管理について
  3. 指定管理者との連携は取れているか。

一般質問 影澤 政夫 議員

米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画について

  1. 建設候補地としての比較検証について
  2. 環境調査等の対策が必要ではないのか。
  3. 今回のPFIアドバイザリー業務では何を求めているのか。

一般質問 高橋 壽 議員

米沢市学校給食基本方針について

  1. 自校調理方式と共同調理方式について行った費用試算について
  2. (仮称)統合小学校の給食を共同調理方式としたことについて

一般質問 工藤 正雄 議員

  1.  本市のグリーンツーリズムについて
    1. 国内やインバウンドでの教育旅行の受入れを推進できないか。
    2. グリーンツーリズムの受入れ体制はどうなっているか。
    3. 市民に本市のグリーンツーリズムの実績や成果を周知する方策を取ってはどうか。
  2.  高齢者の独り暮らしについて
    1. 高齢化が進んでいるが、本市の独り暮らしの高齢者の実態を把握しているか。
    2. 立地のよい空き家を高齢者向けシェアハウスとして活用し、共同生活の場を提供できないか。

一般質問 成澤 和音 議員

保育施設の入所状況と立地について

  1. 各保育施設の入所状況はどのようになっているか。
  2. 今後、市立保育園2園とひまわり学園が統合する予定だが、立地はどういった観点で検討するのか。

3月10日

予算特別委員長報告(補正予算)、採決、議案(追加)の上程、議案付託

3月23日

各常任委員長報告、予算特別委員長報告(当初)

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム