令和3年12月定例会

更新日:2024年03月29日

ページID: 2205

12月2日

議案の上程など

12月6日

一般質問

一般質問 山田 富佐子 議員

  1.  本市のHPVワクチンの積極的勧奨再開に向けて
    1. 本市の積極的勧奨再開についての考えは。
    2. HPVワクチンのキャッチアップ接種事業を行う考えは。
  2.  たばこによる本市職員の健康被害について
    1. 受動喫煙防止対策研修会の成果について
    2. 庁舎管理業務委託職員の健康面から考える課題は。
    3. 職員に禁煙を勧める考えはあるか。
  3.  本市の交通弱者対策は。
    1. 米沢市地域公共交通計画策定の目的は。
    2. 交通弱者対策の具体的な考えは。

一般質問 高橋 英夫 議員

  1.  「ジェンダー平等社会」を目指す施策を構築するべきではないか。
    1. 本市におけるDV・性被害の実状は。また、DV・性被害相談窓口、ワンストップ支援センター、民間シェルターの現状は。
    2. 自治体「パートナーシップ制度」を導入してはどうか。
    3. ケア労働者である介護労働者、保育士の処遇の現状をどう認識しているか。
    4. 本市における「生理の貧困」に対する対策の現状は。
    5. 本市におけるリプロダクティブ・ヘルス&ライツ(性と生殖に関する健康と権利)の取組の現状は。
    6. 本市の小中学校における男女混合名簿の導入の現状は。あわせて、中学校における女子生徒のスラックスの導入の現状は。
  2.  学校給食へ食材を納入している地元業者との支え合いをどう発展させるのか。
    1. 地元納入業者への依存率を高めることは地産地消と地域経済の循環を高めることになるが、どのような取組をしてきたのか。
    2. 中学校給食がセンター化(共同調理場方式)されることにより、地元業者との支え合いの関係に大きな変化が生じる懸念があるがどのような認識か。

一般質問 小久保 広信 議員

  1.  若者が親によって人生を大きく左右されない社会に。
    1. 子どもの生活実態調査の進捗状況はどうなっているのか。
    2. 自立のための補助制度を導入できないか。
    3. 子ども家庭総合支援拠点の進捗状況はどうなっているのか。
  2.  本市のハラスメント、メンタルヘルスに対する対策はどうなっているのか。
    1. 職場環境を悪化させる行為の防止及び対応に関する指針はどうなっているのか。
    2. ハラスメント対策はどうなっているのか。
    3. 対策に当たる人材の確保が必要なのではないか。
  3.  学校施設長寿命化計画の進展について
    1. 各学校の長寿命化計画はどのようになっているのか。
    2. 老朽化した建物の改築が必要なのではないか。
    3. 老朽化した建物の改築をどう考えているのか。

一般質問 古山 悠生 議員

  1.  農業の経営力を強化するためには。
    1. 農業の経営力を強化するために何が必要と考えるか。
    2. 産学官の連携により農業振興が図れないか。
  2.  不登校児童生徒やひきこもりの方への支援について
    1. 不登校児童生徒の現状は。
    2. フリースクールの利用状況と課題は。
    3. ひきこもりの方への就労支援にどのように取り組んでいるのか。

一般質問 島貫 宏幸 議員

  1.  昨今の原材料価格高騰による本市への影響は。
    1. ガソリン等の燃料価格高騰による市内経済や産業、市民生活への影響をどのように捉えているか。
    2. 建築資器材の価格高騰や品不足による今後の影響と対策は。
    3. 生活福祉の観点から物価の上昇に対する追加の支援策を検討すべきではないか。
  2.  ゼロカーボンに向けた新たな取組について
    1. ゼロカーボンを目指すための具体的なビジョンは何か。
    2. 新たな技術を取り入れるための検討は進んでいるか。
  3.  有害鳥獣などの分布と生態系について
    1. 有害鳥獣による被害状況と今後の対策は。
    2. 分布や生態系の調査はどのように行われているか。
    3. アライグマの目撃情報があるが調査を進め対策すべきではないか。

12月7日

一般質問

一般質問 山村 明 議員

  1.  地域の活性化について
    1. 経済を豊かにするために何をするべきか。
    2. 企画力をさらに発揮した市政運営をできないか。
  2.  エネルギー需給の逼迫について
     天然ガス・原油の供給の先行きが危ぶまれ、市民生活への影響が心配されるがどうか。

一般質問 関谷 幸子 議員

  1.  魅力ある米沢の観光づくりについて
    1. 運動、温泉、食を組み合わせた観光プランについて
    2. ジビエを観光戦略として活用できないか。
  2.  観光エリアの空き家への対応について
    1. 本市の空き家対策は。
    2. 観光エリアの景観を保つために空き家への対応が必要ではないか。

一般質問 鳥海 隆太 議員

  1.  電子マネーや地域通貨の導入について
  2.  本市発注の建設工事は地元業者が行うべきであり、これにより経済の市内循環が生まれ、かつ乗数効果ももたらされる。
     本市にとってもプラスが大きいと考えるがどうか。
     市内業者だけでJVが構成できないのか、現況はどうか。
  3.  行政判断の公益性とは何か。

一般質問 高橋 壽 議員

米沢市学校給食基本方針について

  1. 統合中学校に自校調理場を整備する場合の必要面積とその算出根拠は。
  2. 統合中学校に自校調理場は建設できないとしたが、その検証はどのようにしたか。
  3. 基本方針の実現にあたってに記載した「<小学校>」「自校調理方式の継続を基本とします」の「基本」の意図するところは何か。
  4. 小学校自校調理方式で行っている食物アレルギー対応の食材とその品目数は。また、中学校給食センターで予定する食物アレルギー対応の食材とその品目数は。

一般質問 太田 克典 議員

  1.  公共施設等総合管理計画の進捗管理をどのように行っているか。
    1. 今後、新たな建設が予定される学校給食共同調理場(給食センター)について、「新たに建設される」ことがどのように検討され、決定されたか。
    2. 将来にわたる施設の維持管理費用をどのように見ているか。
  2.  本市における再生可能エネルギーを利用した発電施設について、現状はどうなっているか。また、今後の展開をどのように考え、果たすべき市の役割をどう考えているか。
    1. 本市では現在、再生可能エネルギーを利用した発電施設がどの程度建設され、どの程度稼働しているか。
    2. 今後、再生可能エネルギーを利用した発電施設の拡大をどう図っていくか。そのために、市としてどのような役割を担っていこうとしているか。
  3.  人口減少・高齢化が進む中で、除雪に関する市民の意見・要望をどのように反映させていくか。
    1. 除雪に関する市民からの不安の声や要望に対して、どのように応え、反映させているか。
    2. 個人所有の空き地を除雪に利用するための課題をどう考えているか。

12月8日

一般質問、議案(追加)の上程、議案付託

一般質問 佐藤 弘司 議員

  1.  堀立川の保全・維持管理について
    1. 川床の土砂、堆積物及び支障木の撤去は。
    2. 不法投棄対策は。
  2.  米沢市除雪計画について
    1. 除雪オペレーターの育成支援は。
    2. 人材確保対策は。
  3.  太陽光発電施設建設の課題について
    1. 施設建設後の現況を把握しているか。
    2. 規制条例の制定など検討されているか。

一般質問 我妻 徳雄 議員

  1.  地球温暖化と生物多様性について
    1. 生物多様性の保全の取組について
    2. 生態系を確認する調査について
    3. 米沢市地球温暖化対策実行計画の見直しについて
    4. 生物多様性地域戦略の策定について
  2.  個別避難計画の策定について
  3.  米沢市学校給食基本方針について
    1. 給食の調理方式の違いによる建設費、維持管理費等の試算について
    2. 米沢市学校給食基本方針の市民への説明について

一般質問 影澤 政夫 議員

  1.  学校給食共同調理場の整備について
    1. 学校給食共同調理場基本構想・基本計画策定等支援業務委託業者との関わり方について
    2. 学校給食共同調理場基本構想・基本計画策定等支援業務の内容について
    3. 民間活力導入の可能性がなかった場合、直営での整備となるのか。
  2.  GIGAスクール構想と現状の課題について
    1. 本構想について期待していた点は何か。また、現状はどうなっているのか。
    2. 均質な教育内容を保つために機器やアプリ等の整備、指導体制の充実をどう図るのか。
    3. 教員への支援体制について

一般質問 成澤 和音 議員

  1.  未来へ引き継ぐ公共施設を目指して。
    1. 歴史に残る米沢らしい公共施設を建設できないか。
    2. 小中学校整備と他公共施設の複合化について
  2.  子育てしやすい環境を創りあげるために。
    1. (仮称)子ども・未来推進部を新設できないか。
    2. 第三子の保育料を完全無償化できないか。

12月21日

各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム