令和4年3月定例会
代表質問/一般質問要旨 (PDFファイル: 470.4KB)
2月24日
議案の上程など
2月28日
代表質問
代表質問 一新会 中村 圭介 議員
- 新年度における新型コロナウイルス感染症への対応について
- 経済の持続性について
- 中小企業の活性化策及び産業用地の確保について
- 米沢市版DMOについて
- 農林業振興策について
- 米沢市立病院新病院建設事業の地元貢献度について
- 社会の持続性について
- 健康長寿日本一に向けた取組について
- 公共施設等総合管理計画の推進について
- 住民にやさしい除雪体制について
- 本市の財政見通しについて
- (5)本市職員の人材育成について
- 環境の持続性について
- SDGsの取組について
- ゼロカーボンシティー実現に向けた取組について
- 舘山浄水場廃止に向けた進捗について
代表質問 至誠会 小島 一 議員
- 挑戦し続ける活力ある産業のまちづくりについて
- 新たな産業団地整備について
- 観光振興について
- 郷土をつくる人材が育つ、教育と文化のまちづくりについて
- 学校給食共同調理場整備について
- 学校給食における地産地消について
- GIGAスクールの今後の在り方について
- 自然と都市の魅力が調和し、賑わいと交流を促すまちづくりについて
- 都市政策としての立地適正化計画と都市計画マスタープランの効果は。
- 快適で良好な住まい環境づくりについて
- コミュニティ機能の充実を図り地域課題の集約を。
- 安心安全に暮らせるまちづくりについて
雪対策について - 本市の森林資源活用の考え方は。
森林の利活用について - 持続可能な都市を目指すためには。
- ゼロカーボンシティーの実現に向けた啓発事業について
- 人口減少、少子高齢化に対応した取組について
代表質問 市民平和クラブ 小久保 広信 議員
- 新型コロナウイルス感染症対策について
- 新型コロナウイルス感染症ワクチン接種業務による他業務への影響は。
- 5歳から11歳の小児へのワクチン接種をどう考えているのか。
- 新型コロナウイルス感染症に対応した全庁的な業務継続計画を策定すべきではないか。
- 米沢市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画の進捗状況について
- 自立して暮らすことができるまちの進捗状況はどうなっているのか。
- 認知症施策の推進について
- 在宅医療・介護連携体制の充実について
- 置賜総合文化センターの耐震化について
- どのような認識を持っているのか。
- 耐震化計画を市民に示すべきではないか。
- 新庁舎及び教育委員会執務室の広さについて
- 「気積」に係る具体的な数値はどうなっているか。
- 教育委員会の新庁舎への移動は可能なのか。
- 学校給食に有機農業食材を。
- SDGs未来都市に選定された本市として、有機農業の推進についてどう考えているのか。
- 「みどりの食料システム戦略」の農薬等への対応は。
- 有機学校給食(オーガニック給食)についての認識はどうか。
- 有機学校給食(オーガニック給食)の必要性をどう考えているのか。
- 米沢市地域公共交通計画について
- 行政として、地域単位別具体策をより明確にすべきではないか。
- 地域単位で協議会等を組織化することの必要性について
- 様々な本市施策との整合性について
3月1日
代表質問、議案付託、請願付託
代表質問 櫻田門 山村 明 議員
- 令和4年度市政運営方針について
- 経済の持続性では、中小企業の経営基盤の安定や個人消費喚起に向けた支援を継続して行うとのことだが、その具体策は何か。
- 官民一体となった米沢市版DMOを設立するとのことだが、そのスケジュールはどうなっているか。
- 地域の稼ぐ力を引き出すとは、具体的にどのようなことをするのか。
- ポストコロナを見据えた米沢型インバウンド推進事業は、スピードが大事だと思うが、用意はできているのか。
- 社会の持続性では、人口減少対策として経済的不安を軽減し、結婚しやすい環境を整備するとしているが、これで十分だと考えるのか。
- 米沢市まちづくり総合計画第4期実施計画について
- 道路の除排雪について、毎年のことであるが安全安心に暮らせるとは言えない状況である。もっと効率的な除排雪に努めるべきではないか。
- 利便性の高い道路・交通網の整備の施策で、国・県道の整備促進とあるが、東北中央自動車道の4車線化や、国道113号、国道121号の高規格化も必要と思うがどうか。
- 公共交通活性化事業では、どのようなことを行うのか。公共交通空白地域に対しての施策はあるのか。
- 乗合タクシーの路線を増やすことはできないか。
- 新産業団地調査整備事業では、インターチェンジ付近の土地利用調査を行うとのことだが、北インターチェンジ周辺の開発についての方向性はどうか。
代表質問 公明クラブ 山田 富佐子 議員
- 健康長寿を支えるまちづくりについて
- 健診受診率向上への取組は。
- 減塩に関する取組は。
- 健康寿命の延伸への取組は。
- スポーツ振興について
- スポーツ参画人口の拡大への取組について
- 1市民1スポーツの取組は。
- 安全安心に暮らせるまちづくりについて
- 高齢者等の雪対策について
- 通学路の雪対策について
- 地域医療を支える市立病院の役割について
- 市民満足度を上げるための取組について
- 医療従事者確保の課題について
代表質問 日本共産党市議団 高橋 壽 議員
米沢市学校給食基本方針について
- 昨年の12月定例会における自校調理室の必要面積試算の算出根拠は示せないとはどういうことか、理解できない。改めてその理由を伺う。また、算出するにあたっての考え方とは何か。
- 統合中学校では自校調理室の整備によって教育活動に支障が生じると答弁しているが、具体的に(仮称)北中学校と(仮称)東中学校のそれぞれで教育活動に生じる支障とは具体的に何か。
- 昨年の12月定例会で広幡・六郷・塩井統合小学校の給食がセンター方式もありうると答弁しているが、このことはいつ、どのような議論を経て教育委員会の方針としたのか。
- 中学校給食の提供方式がセンター方式の場合のアレルギー食対応について、これまで小学校で実施しているものと同程度の除去食の提供が実施できるように取り組んでいくと答弁してきた。昨年の12月定例会では延べ17品目に対応していると答弁している。センター方式でも、少なくとも延べ17品目に対応可能になるのか。また、このことについて調理現場の栄養士、調理師の意見はどのようなものがあるのか。
3月2日
一般質問
一般質問 影澤 政夫 議員
- 「賑わいを取り戻す」まちなか活性化策の実現に向けて
- リノベーションを通じたまちづくりの推進を。
- 都市再生推進法人制度の積極的な活用を。
- 企業版ふるさと納税の活用範囲の拡大を。
- 除雪計画の充実を求めて
- 除雪の振り返りを行うべきではないか。
- 除排雪協力会への助成制度の充実を。
- 地域の支え合いによる除排雪事業補助金などの充実を。
一般質問 太田 克典 議員
- 将来の児童・生徒数の見通しと学校給食の食数について
- 公共施設等総合管理計画の見直しについて
一般質問 古山 悠生 議員
廃校となる施設の利活用について
- どのように利活用していくのか。
- 旧関小学校を農村体験施設として利活用できないか。
一般質問 高橋 英夫 議員
CO₂排出実質ゼロを目指す取組の具体化をどう推進するのか。
- 本市におけるゼロカーボンシティーの取組の進捗状況は。
- 地元の新電力会社との連携を進めるべきではないか。
- 住宅用太陽光発電の普及支援を行ってはどうか。
一般質問 我妻 徳雄 議員
大規模災害に備えて
- 冬期の避難所運営について
- 避難所外避難者の支援について
- 浸水想定区域等における要配慮者利用施設の避難確保計画の作成及び避難訓練について
一般質問 関谷 幸子 議員
- SDGsにおける食と農業について
- 地産地消の考えを市民に広めるべきではないか。
- 有機農業拡大のための取組は。
- ニホンジカによる被害防止について
一般質問 井上 由紀雄 議員
豚舎の悪臭対策について
- 一部豚舎移転後の南原地区及び板谷地区の悪臭に関する調査は行われているか。
- 今後の対策について
3月3日
発議
3月10日
予算特別委員長報告(補正予算)、採決、議案(追加)の上程、議案付託
3月24日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日