令和3年9月定例会

更新日:2024年03月29日

ページID: 1784

9月1日

議案の上程など

9月3日

一般質問

一般質問 影澤 政夫 議員

  1.  本市の学校給食の今後について
    1. 自校方式とセンター方式の比較検討について
    2. 教育委員会をもっと身近に、理解しやすくするためには。
    3. 総合教育会議等の在り方について
  2.  本市の学園都市構想について
    1. 行政と学校の連携について
    2. 学生が使いやすい交通環境の整備について
    3. 大学生に住み続けてもらえるような支援について

一般質問 中村 圭介 議員

  1.  地域循環型経済の構築に向けた取組について
    1. 現状分析や指針等の設定について
    2. 市民の意識醸成について
    3. 現状における取組について
  2.  骨髄移植ドナー普及啓発に向けた取組について
  3.  障がい者就労施設等からの物品等調達方針について

一般質問 山村 明 議員

  1.  本市の移住者の受入れ政策について
    1. 移住者の受入れ実績と現状はどうか。
    2. 移住者の満足度をどのように評価しているか。
    3. これからの課題・問題点は何か。
  2.  市庁舎の建て替えについて
    1. 市庁舎への車でのアクセスはスムーズにできているか。
    2. 市民・職員の評価をどう捉えているか。
    3. 配置計画は適切だったか。

一般質問 堤 郁雄 議員

  1.  新型コロナウイルス感染対策の今後について
    1. 新型コロナウイルス感染対策の現状はどうか。
    2. 人の流れを抑制する対策はあるか。
    3. 市内事業者の支援や雇用の確保のため、市独自の給付金を支給するなどの対策が必要ではないか。
    4. 中学生・高校生に優先的にワクチンを接種すべきではないか。
  2.  大雨や台風による河川の災害対策について
    1. 河川の支障木の伐採は進んでいるか。
    2. 大雨で床下、床上浸水する地域があるが、対策は進んでいるか。
    3. 水路改修はどのように行っているか。

一般質問 井上 由紀雄 議員

  1.  高齢者の熱中症予防と対策について
    1. 熱中症で救急搬送された人数と高齢者の割合はどうか。
    2. 熱中症予防のための啓発はどのように行っているか。
    3. 熱中症警戒アラートが発令された場合の対応はどのように行っているか。
    4. 高齢者世帯に対し、熱中症予防を目的とした助成や支援はできないか。
  2.  消防団員定数見直し後の状況について
    1. 機能別団員の入団と活動状況はどうか。
    2. 部・班の統廃合の検討と機動力の確保はどのように進んでいるか。
  3. 暗がりの防犯対策について
     市の負担で防犯灯を設置できないか。

9月6日

一般質問 遠藤 正人 議員

  1.  収蔵資料の活用について
     公共施設を利用し、巡回展示等はできないか。
  2.  市立米沢図書館の充実について
    1. 他の公立図書館と差別化した専門的な分野の図書を備えることについて
    2. 本市にゆかりのある研究者等の寄贈書物の活用について
  3.  公有財産の処分等について

一般質問 太田 克典 議員

  1.  学校給食におけるアレルギー対策について
    1. アレルギー対策として、具体的にどのように給食が提供されているか。
    2. 共同調理(センター)方式で提供されるアレルギー対応食は、具体的にどのようなものになるか。
  2.  デジタル改革関連法が成立したことにより、本市の市民生活にどのような影響が生じるか。また、その対策をどのように考えているか。
    1. 地方自治体情報システムの標準化に関してはどうか。
    2. 個人情報保護に関してはどうか。
  3.  本市における小規模水道について、人口減少が進む中で現状をどのように捉え、課題をどう認識しているか。
    1. 現状をどのように捉えているか。
    2. 施設や設備の老朽化対策・修繕について、費用補助の内容は十分か。見直すべき点はないか。

一般質問 島貫 宏幸 議員

  1.  山林や農地の活用の在り方について
    1. 山林や農地の取引における現状と課題は。
    2. 山林の開発行為の申出があった場合の対応と課題は。
    3. 農地の活用の現状と課題をどのように捉えているか。
  2.  きれいなまちづくりから考える道路や歩道の管理について
    1. 植樹ますの花植活動と管理を今後どのように進めていくか。
    2. 雑草や落ち葉等の対策をどのように考えているか。

一般質問 小久保 広信 議員

  1.  新型コロナウイルス感染症による危機への対策について
    1. 非正規雇用労働者への支援をどのように行っているのか。
    2. 生活困窮者や困窮家庭への支援をどのように行っているのか。
    3. 困窮する学生への支援はどのようなものがあるのか。
  2.  地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制の整備について
    1. 断らない総合相談支援窓口の創設はどうなっているのか。
    2. 民生委員・児童委員に対する情報提供はどのように行っているのか。
    3. 民生委員児童委員連合協議会事務局の在り方について
  3.  北部小学校調理室の増改築について
    1. 平成26年に設計し、増改築を行うとした理由は何か。
    2. 現在は、その増改築する理由が解決されたのか。
    3. 増改築しない理由は何か。

一般質問 高橋 壽 議員

米沢市学校給食基本方針等について

  1. 広幡小、六郷小、塩井小の統合小学校の給食調理方式は。
  2. 今後の小学校給食室の整備は。
  3. 給食施設整備における事業費に関する検証について
  4. 中学校給食センター開設時の調理食数とその内訳は。また、その後の推移はどうなるのか。
  5. 統合中学校の自校給食調理場の検証結果について
  6. 食物アレルギー対策について
  7. 給食センター方式の運営について

9月7日

一般質問、議案(追加)の上程、議案付託

一般質問 関谷 幸子 議員

本市の持続可能な観光について

  1. DMOの設立に向けた取組について
  2. 本市の観光におけるマーケティング機能について

一般質問 我妻 徳雄 議員

  1.  改正災害対策基本法について
    1. 災害時における円滑かつ迅速な避難の確保について
    2. 個別避難計画の作成について
    3. 旅館及びホテルへの避難について
  2.  米沢市学校給食基本方針について

一般質問 山田 富佐子 議員

  1.  本市の観光資源として滑川大滝をどのように考えているか。
  2.  ワクチンの接種記録として「米沢市ワクチン手帳」を作成し、市民へ配布できないか。
  3.  通学路の安全対策について

一般質問 高橋 英夫 議員

SDGs未来都市に選定されたことを今後のまちづくりにどう生かすのか。

  1. 「鷹山型SDGs」に加え、「縄文型SDGs」の視点も取り入れてはどうか。
  2. 学校給食における地産地消の取組の推進について

一般質問 古山 悠生 議員

  1.  ジェンダー平等を実現するためには。
    1. ジェンダー平等の実現に向けた本市の取組は。
    2. ジェンダー平等教育の現状は。
  2.  食農教育について
    1. 食農教育の実施状況は。
    2. 学校給食で有機栽培米を提供できないか。
    3. 伝統野菜をどのように受け継いでいくか。
  3.  米沢市児童会館の今後について
    1. 施設の利用状況はどのようになっているか。
    2. 施設の今後の在り方は。

9月29日

決算特別委員長報告、各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム