令和3年6月定例会
6月11日
議案の上程など
6月15日
一般質問 鳥海 隆太 議員
本市事業のデジタル化並びにコロナ禍で疲弊している飲食店へのさらなる支援を考え迅速に進めることが市民福祉の向上につながると思うがどうか。
- これまで行われてきた商品券事業やコロナ対策で行われている消費喚起などの地域経済対策事業は、デジタル媒体を利用したデジタル化が急務と思うが、その考えは持っているか。
- コロナ対策での飲食店支援をもっと進めるべきであると思うがどうか。
一般質問 我妻 徳雄 議員
- 森林病害虫等の被害について
- ナラ枯れの状況は。
- 特定ナラ林の被害状況は。
- カツラマルカイガラムシの被害状況は。
- クマハギによる被害状況と対策について
- 被害木の処理方法は。
- 被害木の利活用について
- 少子高齢化社会について
- 人口推移と出生率の推移について
- 少子化対策について
- 労働人口の推移について
- 各種検討委員会の位置付け等について
- 検討委員会はどのような場合に設置するのか。
- 検討委員会の位置付けは。
- 検討委員会の役割は。
- パブリック・コメントはどのような場合に実施するのか。
一般質問 山村 明 議員
- 本市のまちづくりについて
- 公共施設の配置整備とアクセスについて
- 学校の配置と通学方法について
- 民間の大きな空き地を取り込んだ開発について
- 本市施設の給食について
- 市立病院の給食の実態はどうなっているのか。
- 学校給食の実態はどうなっているのか。
- 給食の効率性は検討されてきたのか。
一般質問 高橋 英夫 議員
- 本市におけるSDGs推進のための目玉となる施策は何か。
- 困窮している学生に対する米、生理用品などの支援を継続的に行うべきではないか。
- SDGs推進の観点から米沢市学校給食基本方針を再検討すべきではないか。
一般質問 中村 圭介 議員
ペット動物との共生社会の実現に向けて
- 動物愛護管理に関する普及啓発について
- 致死処分の抑制に向けた取組について
- 災害時の対応について
6月16日
一般質問
一般質問 影澤 政夫 議員
- 元気な高齢者に対する支援制度等の検討について
- 県の制度設計と現状の制度の課題について
- 健康な高齢者への日常的相談体制の充実を。
- (労働者協同組合法の施行にあわせ、高齢者福祉に資する施策を考えるべきではないか。
- 不登校児童生徒等の自立支援について
- 関連機関・民間事業者との連携における基本的な考え方について
- 学校現場での取組は。
- 様々な状況に対応する協議機関の創設と支援について
- 新庁舎建設基本計画と中心市街地活性化について
- 分庁舎に持たせるべき機能・役割の想定は。
- 米沢市中心市街地活性化基本計画の今後について
- 都市計画マスタープラン、まちづくり総合計画後期基本計画に沿った多機能的分庁舎の整備について
一般質問 堤 郁雄 議員
- 新型コロナウイルス感染対策について
- 新型コロナウイルスの変異株への対応はどうするのか。
- 高齢者のワクチン接種と並行して65歳未満者の接種をすべきではないか。
- 市立病院建設に伴う桜の木の伐採について
- 市立病院の建設工事のためだけになぜ桜の木を伐採するのか。
- 北側の道路から進入路を造れないか。
- 堤防の拡幅は東面(河川側)にできないか。
- 二地域居住する人が増えているが、本市はどう対応しているか。
- 空き家対策と移住政策をコラボレーションし、人口を増加させる政策を考えるべきではないか。
- 空き家を買い取り、市外の方に売却または賃貸できないか。
一般質問 島貫 宏幸 議員
- 害虫発生時の対応について
- マイマイガの幼虫が確認されているが、状況を把握できているか。
- 市民生活に与える影響と対策をどのように考えているのか。
- 学童施設の在り方について
- 学校施設を利用する場合の課題は何か。
- GIGAスクールで使用する端末は、学童施設での利用を想定しているのか。
- 市に提出する報告書等の作成等に係る負担を軽減できないか。
- 令和3年産米の価格について
- 令和3年産米の価格の見通しをどのように捉えているか。
- 仮に下落幅が大きかった場合の対策は。
一般質問 小久保 広信 議員
- 小中学校における食育の推進について
- 小学校での食育をどのように進めているのか。
- 中学校での食育をどのように進めているのか。
- 一番良い食育はどのようなものなのか。
- ヤングケアラーへの支援について
- ヤングケアラーの実態はどうなっているのか。
- ヤングケアラーを早期発見するための施策はどう考えているのか。
- ヤングケアラーの支援策をどう考えているのか。
- 新型コロナウイルス対策について
- 新型コロナウイルスワクチンの接種状況はどうなっているのか。
- 新型コロナウイルスワクチン接種の優先順位について
- 接種率向上の取組をどう考えているのか。
- 市民対象の無料のPCR検査を実施すべきではないか。
一般質問 成澤 和音 議員
本市の子育て支援施策の方向性について
- 多子世帯への支援強化を図れないか。
- 子育て関連の手続きのオンライン化はどうなっているのか。
- 屋外遊戯施設の整備検討について
6月17日
一般質問
一般質問 井上 由紀雄 議員
- 自主防災組織の取組について
- 自主防災組織の組織率の状況と組織立上げの促進について
- 防災訓練等の現状と防災士の活動支援について
- 各地区の自主防災組織間の連携について
- 中山間地域における災害時の対応について
集落の孤立と避難施設について - ニホンジカの生態と被害対策について
ニホンジカの個体管理について
一般質問 高橋 壽 議員
- 小中学生の「食の実態」と学校給食のあり方についてどのような見解か。
- 小中学生の食生活など「食の実態」はどうなっているか。
- 米沢市学校給食基本方針では、「中学校に給食施設がなくとも食育が可能である」としているが、給食現場を担う調理師、栄養士、食育の中心的な役割を担う栄養教諭はどのように捉えているか。
- 小学校の調理施設整備について
- 整備計画はあるのか。
- 令和9年開校予定の広幡小学校、六郷小学校、塩井小学校の統合小学校の調理室の整備年度はいつか。また、「検討委員会からの報告」、「基本方針」を受けた整備が必要と考えるが、どう考えているか。
- 北部小学校の給食調理室の整備についてどのような認識か。
- 米沢市学校給食基本方針では、「小学校給食施設の緊急的な修繕、全面改修工事を行うには」また、「中学校給食を親子方式で実施する場合も改修、増築、建替えが必要」とし、そのためには「バックアップ機能を果たす施設として調理施設が必要」としているが、それを担保する施設を「給食センター」とする理由は何か。
- 「自校調理方式」の運営管理における教員の負担の現状と軽減について
- 小学校校長会から教育委員会に出されている自校調理方式における現在の課題とは何か。
- 「検討委員会報告書」の運営に関する課題で述べられている「給食の運営管理に関する業務量が多い」とは具体的に何か。
- 1の課題にどう対応してきたか。また、「現在抱えている課題」を「小学校自校調理方式」を継続するためにどのように解決していくのか。
- (仮称)南西中学校など統合中学校における給食調理室設置について、どのような検討が行われたか。
- (仮称)南西中学校に給食調理室を設置しない理由は何か。また、どのような検討をしたか。
- (仮称)北中学校及び(仮称)東中学校には給食調理室を設置するのか。また、どのような検討をしたか。
一般質問 工藤 正雄 議員
アスベスト(石綿)が使用されている建築物による諸問題に対し、どのように取り組むのか。
- アスベストによる健康被害について
- 本市公共施設においてアスベストが使用されている建築物の状況はどうか。また、解体や増改築工事等における対応はどうか。
- 腐朽した空き家等における飛散防止の取組はどうか。
一般質問 古山 悠生 議員
- 国道121号の整備促進について
- 国道121号の役割についての本市の認識は。
- 整備促進について国や県に要望すべきではないか。
- 本市におけるGIGAスクールの現状について
- 本年度より導入されたGIGAスクールの現状は。
- 教職員に対する研修やサポート体制はどのようになっているか。
- 端末の安心、安全な活用について
- 広幡・六郷・塩井小学校の統合について
- どのようなプロセスで統合を進めるのか。
- 学校名や校歌等を制定する際の考え方は。
一般質問 遠藤 正人 議員
- 都市計画道路万世橋成島線と石垣町塩井線の進捗状況について
- 土地開発公社保有の土地について
- 都市計画道路石垣町塩井線の南進路線の建設について
- 市内大学等との連携について
- 市内大学等への支援内容について
- 学生への支援内容について
- 新たな学科の増設に向けて
6月18日
一般質問、議案(追加)の上程、議案付託
一般質問 小島 一 議員
- まちなかの今後について
- 本市のまちなかの現状をどう捉えているか。
- 今後目指す方向性と、その実現に向けた具体的な取組は。
- 本市のものづくりの今後について
- 異業種交流による新たな開発、販路、気づきを生むための施策を。
- 持続可能な開発目標を掲げ、ゴールターゲットをいかに達成していくのか。
- 景観形成事業の今後について
一般質問 佐藤 弘司 議員
米沢市まちづくり総合計画後期基本計画について
- 安全な水の供給と水環境の保全の推進について
- 環境にやさしいまちづくりの推進について
- 男女共同参画の推進について
一般質問 太田 克典 議員
- 米沢市学校給食基本方針について
- 基本方針策定に至る経緯はどうなっているか。
- 現行の親子方式と共同調理(センター)方式では何がどう違うか。
- 市民の意見をどう酌み取り、どう反映させたか。
- 避難所の選定と避難者の支援について
- 指定避難所以外に避難した人への支援の在り方をどう考えているか。
- 耐震性が十分でない建物を避難所に指定していることについて
- 本市における少子化の動向をどう捉え、施策にどう反映しているか。
一般質問 山田 富佐子 議員
- 本市の子育て世代を応援する支援策について
- 双子への子育て支援について
- 男性の育児を促す仕組みについて
- コロナ禍における女性の影響について
- 「生理の貧困」への継続的な支援について
- DV件数の増加や女性の自殺者増加への対策は。
- 子宮頸がん予防ワクチンの正しい情報提供について
- 改正災害対策基本法の周知について
防災行政無線システムの整備について
6月30日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日