令和2年12月定例会

更新日:2024年03月29日

ページID: 1734

11月30日

議案の上程など

12月2日

一般質問 全文

一般質問 小久保 広信 議員

  1.  命の選別を安易にしない社会に。
    1. 市内にある人工呼吸器の数は十分か。
    2. 「いのちの教育」の状況は。
    3. 医療崩壊を起こさないための準備と取組を。
  2.  新型コロナウイルス感染拡大による雇用状況の変化への対応について
    1. 本市の雇用状況はどのようになっているのか。
    2. 本市の対策はどのようになっているのか。
    3. 新卒者の雇用状況はどのようになっているのか。
    4. ひとり親家庭への支援をどう考えているのか。

一般質問 高橋 壽 議員

  1.  今冬のインフルエンザ予防接種助成の取組状況について
    1. 県内自治体の実施状況はどうなっているか。
    2. 11月現在、本市の助成対象者の接種状況はどうなっているか。
    3. 要保護世帯、準要保護世帯の小学3年生から18歳までは助成対象とすべきではないか。
  2.  市内在住の学生への新型コロナウイルス感染症の影響に対する支援について
    1. 市内学生の生活困窮など、新型コロナウイルス感染症の影響をどう捉えているか。
    2. 学生の新型コロナウイルス感染症の影響に対する支援策はどのようなものがあるか。また、活用状況はどのようになっているか。
    3. 本市の学生への支援策は何か。
  3.  今年度の市税、介護保険料などの滞納による差押え状況について
    1. 差押え状況は。
    2. 差押えに関わる国税庁通達への対応は。
  4.  コロナ禍における冬休み期間の学童保育への支援は。

一般質問 小島 一 議員

  1.  空き家対策の状況と今後について
    1. 本市の空き家の状況は。
    2. 米沢市空き家・空き地バンクの状況は。
    3. アパートや下宿、マンションなど集合住宅の状況は。
  2.  GIGAスクール構想に伴うタブレット端末の運用について
  3.  米澤上杉城下町マラソンについて

一般質問 中村 圭介 議員

新型コロナウイルス感染症がもたらした社会変化にどう対応していくのか。

  1. 行政の対応について
  2. 産業の振興策について
  3. 移住・定住について

一般質問 齋藤 千惠子 議員

避難所となる学校施設の防災機能強化の取組について

  1. 防災機能整備の基本的な考え方と地域における学校施設の役割について
  2. 学校施設利用計画の策定について
  3. 避難所として必要な機能の確保と整備について
  4. 学校施設を利用した避難所の円滑な運営方法について
  5. 被災後における学校教育活動の早期再開に向けて
  6. 学校や地域における防災教育の取組について
  7. 避難所としての利用を考慮した学校施設新設時の設計・計画について

12月3日

一般質問 全文

一般質問 影澤 政夫 議員

  1.  発達障がい者支援における教育と福祉の連携・協働について
    1. 発達障がいと不登校・ひきこもりの関連性について
    2. 発達障害者支援法への対応はどのようになっているのか。
    3. 「発達障がい者総合支援センター」の整備について
  2.  堀立川遊水地の今後について
    1. 現状について
    2. まずは環境調査を行ってみてはどうか。
    3. 防災と市民利用の両立を図れないか。

一般質問 高橋 英夫 議員

  1.  少人数学級化に向けて本市としてできることは。
    1. 少人数学級化の方向性について、本市としての考え方は。
    2. 県に対し、1学年1学級であっても「さんさん」プランの適用及び特別支援学級の配置基準の見直しを要望すべきと考えるがどうか。
    3. 国に対し、義務標準法の基準の見直し及び特別支援学級の配置基準の見直しを要望すべきと考えるがどうか。
  2.  まちづくり人財養成講座の今後について
    1. 15年間備蓄してきた「まちづくり人財養成講座」の事業成果をどう評価しているか。
    2. 継続発展させるべき事業をなぜ廃止するのか。
  3.  米沢ブランド戦略事業の現状は。
    1. 米沢品質AWARD2019で選出されたものをどう発展させているか。
    2. コロナ禍で今年の米沢品質AWARDは中止となったが、それに代わる取組をどう実行してきているのか。
  4.  舘山城をはじめとする米沢の山城を発信することについて
    1. 歴史ファンやマニアのニーズに対応できるガイドの養成が急務だと思うが、現状はどうなっているのか。
    2. 舘山城は今後大いに注目されうるが、保存活用計画、整備計画を作成するに当たり大切にすべき視点は何か。
    3. 天狗山館は十分に国から史跡に指定されうるという声がある。第三者の調査、検証の作業を進めるべきではないか。

一般質問 山村 明 議員

  1.  本市行政のICT化、デジタル化について
    故障やトラブルへの対応・対策はどうしているのか。
  2.  新庁舎の機能について
    執務室以外のスペースはどのように変わるのか。
  3.  新型コロナウイルス感染拡大の第3波にどう対応するのか。

一般質問 井上 由紀雄 議員

  1.  広葉樹の利活用による森林環境の活性化について
    1. 林相と病害虫被害木の現状について
    2. 広葉樹の循環利用による持続可能な森林について
    3. 広葉樹を用いた製品開発と有効活用について
  2.  買い物弱者への支援について
    買い物弱者のニーズに合った支援はできないか。
  3.  各種団体の組織再編成について
    目的が共有できる各種団体を統一できないか。

一般質問 我妻 徳雄 議員

  1.  ニジサクラの生産について
    1. ニジサクラの生産が与える環境負荷について
    2. ニジサクラの生産について市民への説明が必要ではないか。
    3. ニジサクラの販売戦略について
  2.  米沢市ゼロカーボンシティ宣言について
    1. 各種基準となる数値について
    2. ゼロカーボンへ向けた具体的な工程について
    3. ゼロカーボンに向けて市民の意識醸成の取組は。

12月4日

一般質問 全文

一般質問 古山 悠生 議員

  1.  国道287号の整備による市民生活への影響は。
    1. 米沢北バイパス開通により市民生活に与える影響は。
    2. 米沢川西バイパス開通の見通しは。
    3. 米沢北インターチェンジ周辺の土地利用に対する本市の認識は。
  2.  屋内遊戯施設整備について
    1. アクティー米沢への施設整備は既定路線なのか。
    2. アンケートの結果を施設整備にどのように反映させるのか。
  3.  置賜定住自立圏構想について
    1. 置賜定住自立圏構想による効果は。
    2. 広域的な公共交通網の整備の必要性及び本市の認識は。

一般質問 関谷 幸子 議員

  1.  本市におけるSDGsの取組について
    1. 「ジェンダー平等を実現しよう」に対する取組について
    2. 「つくる責任つかう責任」に対する取組について
    3. 「気候変動に具体的な対策を」に対する取組について
  2.  今後の観光の取組について
    1. マイクロツーリズムへの対応策はあるのか。
    2. インバウンドへの対応策はあるのか。

12月17日

各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム