令和2年6月定例会
6月9日
議案の上程など
6月11日
一般質問
一般質問 中村 圭介 議員
- 避難所における新型コロナウイルス感染症対策について
- 住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の供給促進について
- 地域循環型経済の構築について
一般質問 佐藤 弘司 議員
- コロナ禍からの学校再開の対策と課題は。
- オンライン授業(GIGAスクール構想)の推進について
- 授業における感染防止策は。
- 児童生徒の健康管理は。
- 体育の授業、部活動の注意点は。
- 年度内に学習内容を修了できるか。
- 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用と計画は。
- ひとり親世帯への支援の取組は。
- 新庁舎建設に活用すべきでないか。
一般質問 古山 悠生 議員
- 新型コロナウイルス感染症による本市農業への影響とその支援策は。
- 農業の持続的発展に向けて
- 有機農業の現状と課題について
- 有機農産物の活用について
- 環境保全型農業直接支払交付金の交付状況は。
- 農業産出額目標達成に向けた展望は。
- 新規就農者に占める親元就農者の割合は。
- 市立病院建設事業について
- 新型コロナウイルス感染症による病院経営への影響は。
- 新型コロナウイルス感染症による市立病院建設事業のスケジュールへの影響は。
- 隣接が予定されている三友堂病院との連携が地域医療に与える影響は。
一般質問 堤 郁雄 議員
小・中学校の学校統合とGIGAスクールについて
- 第二・第三中学校の統合においては新校舎が必要と考えるが、場所はどこにするのか。
- 旧南原中学校が先に第二中学校と統合したが、特に不都合や問題があるか。
- 生徒数の今後の推計を考えると、ある程度の規模のうちに統合すべきではないか。
- 第四・第六中学校の統合も、教室数が足りなければ仮校舎の建設も含めて考えるべきではないか。
- 小学校の統合も加速すべきと考えるがどうか。
- 現在タブレット端末等のICT機器は十分に活用されているか。
- リモート環境でのICT機器の利用により、不登校児童生徒の授業への参加も可能になるのではないか。
一般質問 齋藤 千惠子 議員
- 介護サービス事業における新型コロナウイルス感染症の対応と支援について
- 介護サービス事業所等への対応について
- 介護サービス事業所等への支援について
- 読解力向上への取組について
- PISA調査の「読解力」の結果分析について
- 読解力向上への具体的な取組について
- 読解力向上と読書活動の関係について
6月12日
一般質問
一般質問 成澤 和音 議員
- 教育体制の充実について
- 臨時休校による影響はどの程度か。
- オンライン授業の取組は。
- 本市独自での少人数学級を導入できないか。
- クラウドファンディングの実施について
一般質問 山村 明 議員
- 新型コロナウイルス感染症の影響について
- 景気への影響をどう見ているか。
- 本市財政への影響はどうか。
- 市内経済への影響と対策はどうするのか
- 国道13号の4車線化について
- 4車線化の要望区間はどこからどこまでか。
- 要望区間は現道拡幅なのか。
一般質問 関谷 幸子 議員
新型コロナウイルス感染症の本市の対策について
- 本市の観光における今後のビジョンは。
- このたびの小・中学校における臨時休校等の対応は適切だったのか。
- 感染症への免疫力を高めるには。
一般質問 小島 一 議員
- 教育の場の今後について
- 小・中学校の適正規模・適正配置の進め方について
- 県立高校再編整備に当たっての要請について
- 子供たちの変化に敏感になれる環境づくりを。
- 新型コロナウイルス感染症への対応について
県に対して取組の検証とその公表を求めるべきではないか。
一般質問 高橋 壽 議員
- 小学校6年生から数えて第3子以降の保育料無償化を、高校3年生から数えて第3子以降に拡充できないか。
- 今年度、保育料無償化の対象から外れた世帯は何世帯か。
- 実施した場合の費用の試算額は。
- 屋内遊戯施設の整備に当たり市民参加の検討の場を設置すべきではないか。
- 既存施設とした理由は何か。
- 市民の声を聞く機会はどのように設定するのか。
- 加齢による難聴へ補聴器購入補助制度の創設を。
- 高齢者の健診において聴覚検査を無料で実施できないか。
- 補聴器購入補助制度を創設できないか。
- 災害関連死を防ぐ避難所への段ボールベッド導入に向けた進捗状況は。
6月15日
一般質問
一般質問 島軒 純一 議員
新型コロナウイルス感染症による本市への影響と対策について
- 現在までの経済分野事業での要望や指摘は。
- 米商連共通買物券事業内容変更の経緯について
- 農業分野での影響の認識と対策について
一般質問 小久保 広信 議員
- 労働者の雇用対策について
- 本市の状況はどのようになっているのか。
- 本市の対策はどのようになっているのか。
- 相談窓口はどのようになっているのか。
- 就職氷河期世代への対策はどのようになっているのか。
- 本市の取組はどのようになっているのか。
- 本市の民間企業に対する支援はあるのか。
- 非正規労働者への支援策はどのようになっているのか。
一般質問 影澤 政夫 議員
- ケアラー支援策の充実について
- まず、実態の把握を行うべきではないか。
- ヤングケアラーの実態の把握について
- ヤングケアラーの支援も盛り込み条例化を目指すべきではないか。
- ハラスメントの防止について
- 「パワハラ防止法」の施行に伴う本市の取組について
- 本市職員へのハラスメントの実態はどうか。
- 第三者からのハラスメントに関わる対策について
一般質問 高橋 英夫 議員
新型コロナウイルス感染症の第2波の備えとして本市は何をすべきか。
- 医療崩壊を防ぐ手立てをどう講ずるか。
- 感染拡大と風水害などが重なる「最悪のシナリオ」を想定し、避難所、軽症者等療養施設などはどう備えるか。
- 臨時休校の検証を行い、休校の判断基準を明確化すべきではないか。併せて、休校する場合のオンライン授業のためにどう備えるか。
- 市民の暮らしと経済活動を守るために、支援策の充実を。併せて、支援を迅速に行き届かせるための情報周知、申請手続の簡素化の要請とサポート体制の構築を。
- 「自粛と補償はセットで」など、国に対して必要な財政出動を求める取組を強化すべきではないか。
一般質問 我妻 徳雄 議員
- 大規模自然災害に備えて
- 避難所運営について
- コロナ禍における避難所の設置・運営について
- 米沢浄水管理センターの水害対策について
- 水害の減災に「グリーンインフラ」の考えを。
- 猿被害対策について
- 被害状況について
- 具体的に実施している対策について
6月16日
一般質問
一般質問 島貫 宏幸 議員
マイナンバーカード普及の取組と活用の展望について
- 本市のマイナンバーカード交付率と活用の状況は。
- 活用上のメリットとデメリットは何か。
- 利用できるサービスの将来展望をどのように捉えているのか。
6月26日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年07月10日