第5回中学校出前市議会
「第5回中学校出前市議会」は、令和元年11月8日の第二中学校をはじめとして、11月29日の第七中学校まで市内全ての中学校で実施しました。対象は、全学年または3年生の1805人です。
今回は24人の市議会議員全員が3班に分かれ、それぞれの地元の学校を基本に訪問しました。まず、米沢市議会議員の人数や、議員がどのように選ばれるか、市議会議員以外の「議員」や選挙権年齢・被選挙権年齢などの選挙の仕組み、米沢市議会の年間の流れや議員の取り組みなどを、スライドを使ってわかりやすく説明しました。
その後、議員や議会の大事な役割である「地域の問題点や課題を取り上げて議会で一般質問を行い、問題解決を目指していく」という流れを知ってもらうため、現実に即した朗読劇を披露しました。今回のテーマは「危ない通学路なんとかすっぺ」です。内容は、狭くて歩道もない通学路で自動車にひかれそうになった中学生の体験を聞いた「一所懸命議員」が、保護者や学校、生徒の訴えをもとに、地域と一緒になって期成同盟会の結成や署名運動などに取り組むとともに、市議会で一般質問を行いながら市に訴え、道路への歩道設置を実現していく、というものです。
朗読劇が終わってからは全体を通しての質問コーナーを設け、生徒の皆さんからさまざまな質問をいただきました。質問の数は回を重ねるごとに多くなり、鋭い質問も増えてきています。
最後に、投票用紙に見立てた紙に「理解できたかどうか」や感想を書いていただき、米沢市の投票所で実際に使用している投票箱に投票していただきました。
このうち「理解できましたか?」の項目に対しては、ほとんどの皆さんが「理解できた」と回答しています。また、一部をよねざわ市議会だより第158号15ページや、下記<中学生の感想>に掲載していますが、感想についても素晴らしい中身が数多く寄せられ、積極的な姿勢が強く感じられました。
米沢市議会ではこれまでの取り組みを検証しながら、よりよい形で引き続き取り組んでいきたいと考えています。
最後になりましたが、このたびも教育委員会や選挙管理委員会、各中学校の校長先生をはじめ教職員の皆様にご理解とご協力をいただきました。心から御礼申し上げます。
よねざわ市議会だより第158号15ページ (PDFファイル: 1.5MB)

中学生の感想
この記事に関するお問い合わせ先
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日