統合中学校の新制服を決定しました

更新日:2024年03月29日

ページID: 1963

 令和8年度に開校予定の「南成中学校」「北成中学校」、令和11年度に開校予定の「東成中学校」の生徒のみなさんに着用していただく新制服のデザインを決定しました。

 デザインの決定にあたっては、各中学校のPTAの代表及び教職員の代表で構成する「米沢市立中学校制服検討委員会」において、慎重に検討していただきました。

 なお、検討にあたっては、中学校の生徒のみなさん、小中学校の保護者のみなさんを対象として制服に関するアンケートを実施させていただき、みなさんの意見も参考にさせていただきました。

新制服の特徴

統合中学校における制服(冬服、夏服共)は、市内統一の制服となります。

冬服(上衣) 「ブレザー」、「長袖シャツ」

  • ブレザーは、男女兼用型です。(前合わせを自分で変更可能です。)
  • 自宅で丸洗いできます。
  • 長袖シャツは、シワになりにくく、アイロンの必要がありません。
  • 「ワッペン」「ボタン」は、3校の統合中学校共通のデザインです。

冬服(下衣) 「スラックス」、「スカート」、「キュロットスカート」

  • 原則として、いずれか1つのアイテムを購入して着用していただくことになります。(複数購入することも可能です)
  • 性別を問わず、すべてのアイテムについて購入し着用できるものとします。
  • 温度調節機能付きで、オールシーズン対応です。
  • 自宅で丸洗いできます。

南成中学校

左からキュロットスカート、スラックス、スカート

スカートの制服とスラックスの制服が2着ずつマネキン人形に着せた状態で並べられており、ネクタイのドット柄が特徴的な制服の写真

北成中学校

左からキュロットスカート、スラックス、スカート

スカートの制服とスラックスの制服が2着ずつマネキン人形に着せた状態で並べられており、左胸にはワッペンが付いてネクタイのドット柄が特徴的な制服の写真

東成中学校

左からキュロットスカート、スラックス、スカート

スカートの制服とスラックスの制服が2着ずつマネキン人形に着せた状態で並べられており、スカートやスラックスが薄いチェック柄、ネクタイのドット柄が特徴的な制服の写真

長袖シャツ

ボタンが左側についており、白の女性用ワイシャツを単体で撮った写真
ボタンが右側についており、白の男性用ワイシャツを単体で撮った写真

ワッペン・ボタン

左側にワッペン、右側にボタンが並べられ、それぞれ「YONEZAWA CITY」の文字と、桜の花びらが描かれている写真

ネクタイ

  • 3校の統合中学校について、ネクタイのデザインにより識別できるようにします。
  • ネクタイの生地は、すべて米沢織となります。

左から南成中学校、北成中学校、東成中学校

紺色に薄い緑色のドット柄が特徴的なネクタイを撮った写真
紺色に薄い桃色のドット柄が特徴的なネクタイを撮った写真
紺色に薄い水色のドット柄が特徴的なネクタイを撮った写真

夏服(上衣) 「半袖ポロシャツ」

  • 3校の統合中学校共通のデザインです。
  • 白と紺の2色で、好きな色を購入して着用できるものとします。
  • 自宅で丸洗いできます。
  • シワになりにくく、アイロンの必要がありません。
スカートの制服とスラックスの制服が2着ずつマネキン人形に着せた状態で並べられており、紺色と白色の2種類の半袖ポロシャツの制服の写真

新制服の導入時期

 統合中学校の開校時において、当該統合中学校の全校生徒が新制服を着用できるよう、次のとおり、統合前の各中学校の新入生から、新制服を導入することとします。

令和6年4月から新制服を着用

  • 第二中学校・第三中学校 新入生 (「南成中学校」開校時3年生)
  • 第四中学校・第六中学校 新入生 (「北成中学校」開校時3年生)

令和7年4月から新制服を着用

  • 第二中学校・第三中学校 新入生 (「南成中学校」開校時2年生)
  • 第四中学校・第六中学校 新入生 (「北成中学校」開校時2年生)

令和8年4月から新制服を着用

  • 「南成中学校」1年生
  • 「北成中学校」1年生

令和9年4月から新制服を着用

  • 第一中学校・第七中学校 新入生 (「東成中学校」開校時3年生)

令和10年4月から新制服を着用

  • 第一中学校・第七中学校 新入生 (「東成中学校」開校時2年生)

令和11年4月から新制服を着用

  • 「東成中学校」1年生

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市教育委員会教育指導部学校教育課(教育研究所)
(適正規模・適正配置推進室、指導担当、学事保健担当、おいしい給食推進担当、学校財務担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター4階
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-6925
お問い合わせフォーム