中條 精一郎
中條 精一郎(1868-1936)
慶応大学図書館などを設計し、近代日本の建築をリードした米沢出身の建築家
中條精一郎[ちゅうじょうせいいちろう]は、米沢藩士中條政恒[なかじょうまさつね]の長男として米沢で生まれました。父政恒は、明治初年の福島県安積[あさか]開拓事業に尽力したことで知られています。精一郎は、東京帝国大学工科大学建築科に入学、大学卒業後の明治31年に文部省に建築技師として採用され、札幌農学校校舎の建築設計などに携わりました。
明治36年、文部省を退官すると、旧米沢藩主家の世子上杉憲章に随行して渡英、ケンブリッジ大学で建築学を学びます。英国留学は5年に及び、留学中は娘百合子によく葉書を送っていたといいます(宮本百合子「父の手紙」)。帰国後、文部省に一時復職しますが、明治41年、コンドルに学んだ日本人建築家の第一号として知られる曾禰[そね]達蔵と共同で東京八重洲に「曾禰・中條建築事務所」を設立しました。事務所での精一郎の活躍は目覚ましく、慶應大学図書館・大講堂や東京海上火災ビルをはじめ数多くの建築設計を手がけました。明治44年に竣工した慶應大学図書館は現在も大学のシンボルであるとともに、昭和44年に国の重要文化財に指定されています。
今日の建築士制度の礎[いしずえ]を築き、山形を代表する近代建築を手掛けた建築家
中條精一郎は、日本建築士会の創立者となり会長を務めました。建築士法案の実現に尽力し、娘百合子は「建築家という一つの専門技術家の立場を、今日の社会の組立ての中で出来るだけ高めて行こうとする努力」をしていたと評しています(宮本百合子「わが父」)。今日の建築士制度の礎を築いた一人といえるでしょう。また、会計検査院技術顧問・国民美術協会会頭・建築会館取締役などの要職を歴任し、昭和4年にはフランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を授与されています。
精一郎は生涯数多くの建築設計に携わり、山形県内にも手掛けた建築が残っています。国重要文化財の旧山形県庁舎及び県会議事堂(現「文翔館」山形市)には建築の顧問として携わり、大正8年の米沢大火で類焼した上杉伯爵邸の再建にあたっては設計を担当して大正13年に完成させました。現在の上杉記念館であり、国登録有形文化財となっています。昭和11年、精一郎は腎臓病のため69歳で亡くなりました。墓は東京港区の青山霊園にあります。
この記事に関するお問い合わせ先
(社会教育担当、文化振興担当、文化財担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-6020
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日