第11回受賞作品

更新日:2024年03月29日

ページID: 2051

入賞・入選作品応募総数1,306点の中から最高賞の文化賞、部門賞、入選作品が決定しました。

  • Web用に画像を修正しています。ご了承ください。
  • 各部門入選作品は受付順です。順位とは関係ありません。
  • 受賞者の敬称は省略しております。
  • このページ上の内容、テキスト、画像等の無断転載、無断使用を固く禁じます。

文化賞(自然・生き物部門)

夜の海が吹き荒れて大きな水しぶきを上げている写真

「吹き荒れる波」
田辺 寿郎 (新潟県新潟市)

講評

 波そのものの存在感がとても強く、ローキー調の露出表現が効果的に成功しています。
 画面構成・フレーミングの完成度も高く、シャッターチャンスをねらう執念を感じさせます。
 想像を超えた波の形状こそが、まさに自然の美。その二度とない光景をとらえた力強い作品です。

部門賞(花部門)

枝先に鮮やかな朱色のヤマツツジが満開になって咲いている写真

「山躑躅(ヤマツツジ)」
藤倉 裕 (山形県米沢市)

講評

 風が強い滝の側で、低速シャッターで滝の流れをとらえながら、花の止まった瞬間を上手にとらえています。
 光の取り入れ方も素晴らしく、幽玄の美が宿っているようです。
 山躑躅を対角線に置いた構図により、山躑躅の存在感を高め、凛とした力強さを感じさせられる作品です。

部門賞(人物・スナップ部門)

荷車を引いている馬の綱を体重をかけながら思い切り引いている男性の写真

「戮力一心」
秋篠 重仁 (岩手県盛岡市)

講評

 難しいピントが、ベストの位置にピシッと決まっています。
 人馬一体となった必死な形相が、レースの過酷さを物語っているようです。
 馬に「行くぞ!」と力強く声掛けしているかのように感じられ、動きのあるなかで、一瞬をとらえた躍動感あふれる作品となっています。

米沢賞

周りには雪が降り積もっている道路上を、子ザルを背負いながら横切るサルの写真

「親子で横断」
小川 章一 (山形県米沢市)

入選作品10点(花部門)

満開になった桜の枝越しに山並みや青空が広がっている写真

 「アルプス遠望」
 太田 等 (長野県長野市)

鮮やかな朱色をしたヒガンバナが野原一面に咲き誇っている写真

 「朱色の刻」
 河又 昭男(栃木県茂木町)

水中に伸びた茎や水面に浮かぶ水草を撮った写真

 「やすらぎ」
 渡辺 久子(新潟県新潟市)

降り積もる雪の中から植物の芽が顔を出している写真

 「目覚めの春」
 吉江 和幸(北海道北斗市)

ピンク色に薄く色づいた蓮の花が並んでおり、左側の花は開いた花びらが下に下がっている写真

 「寄り添い」
 山口 八郎(長崎県諌早市)

木々の間から日が差し込んでいる場所に、黄色の花を咲かせた植物が一面に咲いている写真

 「夕映え」
 重村 哲雄(山口県山口市)

朱色やピンク色をした蓮の花が前後で並んでいる写真

 「迎火」
 西本 貢 (広島県三原市)

青色の花が一面に咲いた花畑にオレンジ色の花をつけた茎がすらりと伸びている写真

 「凛として」
 増田 将洋(新潟県新潟市)

一面に紫色の花が咲き誇っている場所に一筋の光が差し込んでいる様子の写真

 「春へのいざない」
 大塚 さよ子(群馬県高崎市)

赤紫色をした細い花びらを近くから撮った写真

 「美の追求」
 錦織 健(東京都大田区)

入選作品10点(自然・生き物部門)

雪のついた枝先に2羽の小鳥がとまろうとしている写真

 「厳冬を生きる」
安井 健二郎(香川県高松市)

左から1枚目:緑色の葉っぱに緑色のカエルがとまっている写真、左から2枚目:緑色の葉っぱの上を緑色のカエルが上っている様子の写真、左から3枚目:緑色の葉っぱの間からカエルの目がちらりと顔を出している写真、左から4枚目:葉っぱにとまっているカエルが覗き込むような体勢でカメラの方を向いている写真

 「かくれんぼ」
 風間 ヤヨエ(新潟県新潟市)

一面が雪で白くなった場所を2羽の鳥が羽ばたいて横切るように飛んでいく様子を撮った写真

 「哀愁のポレロ」
 安部 諭(新潟県新潟市)

たくさんの氷柱がついている枝先と、枝先の向こう側に湖沼が広がっている写真

 「氷の造形」
 山口 喜吉(山形県川西町)

背の高い木が多く伸びた場所にシカがこちらを向いて佇んでいる写真

 「晩秋の近辺」
 坂井 則之(神奈川県横浜市)

湖面から2羽の白鳥が飛び立っていく様子を撮った写真

 「旅立ち」
 田村 卓(新潟県新潟市)

山並みを背景に、雪の降り積もる場所を3頭ほどのシカが歩いている様子の写真

 「群れ」
 秋田 和征(広島県広島市)

あぜ道のような場所を2匹の動物が渡っていく様子を撮った写真

 「恋の季節」
 中林 重英(新潟県新発田市)

満開になった桜の木が1本立っている草原に2頭の牛がカメラの方を向いて並んでいる写真

 「北国春化粧」
 中田 丑五郎(岩手県紫波町)

白色の蓮の花びらの先に虫がとまっている写真

 「ひとやすみ」
 東 潔(三重県名張市)

入選作品10点(人物・スナップ部門)

一部分に大きな穴の開いた壁が何重も奥まで続いており、穴の端に座る子どもや、もたれて立っている子どもが写っている写真

 「迷宮」
 片山 智士(京都府京都市)

数多くの鯉のぼりが並んで泳いでいる川で、3人の子どもたちが遊んでいる様子の写真

 「子供の日」
 野崎 洋子(新潟県新潟市)

大きな鳥居の下に2名の人が並んでいる様子がシルエットになっている写真

 「参道の二人」
 高橋 ジュン(新潟県新潟市)

夕焼けで染まる空を背景に、橋の上を人が歩いている様子の写真

 「帰り橋」
 深井 賢二(京都府宇治市)

背中部分に大きな文字が入った薄紫色の法被を着た人たちが堤防の様な所に並んで座っている写真

 「一休み」
 花野 祐一(新潟県新発田市)

桜の木のそばで手を繋いて円を作っている子どもたちが遊んでいる様子の写真

 「森の子供達」
 宮森 義雄(東京都東村山市)

樹木でトンネルのようになった階段を親子が手を繋いで歩いている様子の写真

 「絆」
 木村 文雄(新潟県新潟市)

値段が書かれた紙や電球が下がった店内で、帽子を被った人が商品を持って男性に声をかけている様子の写真

 「美味しいよ」
 佐藤 靖司(山形県米沢市)

ひまわり畑の間に3名の人が並んで立っており、帽子を上に投げて記念撮影をしている写真

 「夏色」
 斉藤 延子(香川県観音寺市)

まわし姿の2名の子どもが土俵際で倒れそうになっている瞬間を撮った写真

 「勝負あった」
 石田 誠善(新潟県新潟市)

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課(置賜総合文化センター1階)
(社会教育担当、文化振興担当、文化財担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-6020
お問い合わせフォーム