第10回受賞作品

更新日:2024年03月29日

ページID: 1882

入賞入選作品
応募作品1,335点の中から最高賞の文化賞、部門賞、入選作品が決定しました。

  • Web用に画像を補正しています。ご了承ください。
  • 各部門入選作品は受付順です。順位とは関係ありません。
  • 受賞者の敬称は省略しております。
  • このページ上の内容、テキスト、画像等の無断転載、無断使用を固く禁じます。

文化賞(自然・生き物部門)

花のつぼみと、茎に上った仔蛙を一緒に撮った写真

「成長」
藤江 松男 (島根県出雲市)

講評

 仔蛙(こがえる)と蓮のつぼみが成長していく過程の一瞬を巧みに捉えた独創的な作品で、生き物の生命力と物語性が強く感じられます。
 光の取り入れ方が秀逸で透明感がありながら、柔らかい雰囲気を醸し出しています。

部門賞(花部門)

満開になった桜の木と、周りに光の輪ができた太陽が写っている写真

「光輪仰ぎて」
斉藤 のり子 (東京都杉並区)

講評

 残雪の中、懸命に花をさかせる桜の古木の真上に現れた光輪は、それを祝福しているかのようで、残雪と光輪がうまく調和した桜をより際立たせています。
 逆光の中、露出を調整して、桜と光の両方を活かした技術的にも優れた作品です。

部門賞(人物・スナップ部門)

雪のようなものが所々に残る広い大地の一角で、3名の方が並んで座っている様子の写真

「休息」
庵原 邦寛 (熊本県熊本市)

講評

 干潟が有名な撮影スポットですが、夕景の干潟の美しさを生かしながら、あえて人物に焦点を当てることで、干潟を眺める3人の物語を想像させます。
 タイトルと構図が観る人の心に響いてくる作品です。

米沢賞

夕日に照らされオレンジ色になった川沿いに、満開になった桜の木がずらりと並んでいる写真

「夕照に輝く」
大泉 忠夫 (山形県米沢市)

入選作品10点(花部門)

紫色に咲いた花畑が手前の水面にきれいに反射している写真

 「静寂」
 谷田 守 (滋賀県東近江氏)

コケが生えた場所に薄桃色の花が集まって咲いている写真

 「可憐」
 飯野 博 (神奈川県平塚市)

薄暗い場所に白色の花を咲かせた植物が2輪浮かび上がっている写真

 「耳を澄まして」
 渡辺 久子 (新潟県新潟市)

降りしきる雪と、白い花を咲かせた梅の木の枝先を撮った写真

 「白梅」
 番場 昭子 (東京都文京区)

薄暗い森林のような場所で、一面に緑色の植物が生えている写真

 「山ワサビ」
 中村 豊美子 (新潟県新潟市)

朱色の花が列を作って並んで咲いている様子と青空を撮った写真

 「秋空に染まる」
 坂本 和秀 (大分県日田市)

雪化粧をした山並みを背景に、赤紫色の花がきれいに咲いている写真

 「カタクリに春が来た」
 陶山 聡 (新潟県上越市)

すらりと伸びた茎の先に紫色の花が満開になっている様子が光で照らされている写真

 「スポットライト」
 森 庸寛 (茨城県取手市)

花を咲かせた樹木の先に厚い雲が広がっている写真

 「花冷えの朝」
 太田 等 (長野県長野市)

暗い背景にピンク色の蓮の花が2輪浮かび上がっている写真

 「降臨」
 西本 貢 (広島県三原市)

入選作品10点(自然・生き物部門)

一面に広がる植物に太陽の光が降り注いでいる様子を撮った写真

 「朝日を仰ぎみて」
 長郷 佐千男 (新潟県村上市)

水辺の砂の上でハサミを広げているカニを近くから撮った写真

 「コンニチワ」
 清水 守 (愛知県一宮市)

一面に広がる田んぼの上を黄色に光るものが飛んでいく様子の写真

 「里山に舞う」
 東 潔 (三重県名張市)

崖に挟まれた谷に光が降り注いでいる写真

 「光差す谷」
 浅野 良 (福島県福島市)

雪が降り積もった木々を近くから撮った写真

 「蔵王雪山物語」
 中林 重英 (新潟県新発田市)

一部分に草が生えた崖のような場所からハヤブサが飛び立つ様子の写真

 「ハヤブサ」
 竹内 良弘 (愛媛県松山市)

背景に草がぼんやりと写っているなか、赤色のトンボが草の先端にとまっている写真

 「ひとり芝居」
 桑原 多津子 (滋賀県長浜市)

二本の木の幹が並び、左側の木に昆虫がとまっている写真

 「夏の使者」
 板垣 俊 (新潟県新発田市)

新緑の葉が太陽に照らされて輝いている様子を下から見上げるように撮った写真

 「新緑の輝き」
 風間 ヤヨエ (新潟県新潟市)

夕暮れの空と山並み、手前に広がる干潟を撮った写真

 「干潟暮色」
 伊藤 蓉子 (福岡県春日市)

入選作品10点(人物・スナップ部門)

白の衣装を着た人たちが神輿を担いでおり、先頭の男性が神輿を担ぎながら宙に浮いている瞬間を撮った写真

 「躍動」
 西本 睦子 (滋賀県大津市)

地面にシートを広げて休憩している4名の人たちと、後方に広がる茶畑のような場所、三角屋根の大きな建物が写っている写真

 「いっぷくの時」
 橋本 正次郎 (滋賀県近江八幡市)

桶を持った三名の人たちが、大きな水しぶきを上げる海の方を見ている写真

 「海女仕事に向う」
 関口 潤二郎 (滋賀県栗東市)

満開になった桜の木と、子どもたちが記念撮影をしている様子を後方から撮った写真

 「春の記念写真」
 渡辺 勝美 (新潟県新潟市)

桜並木を笑顔で歩く制服姿の女の子と、少し後方から女の子を見ながら歩く様子の大人の女性の写真

 「入学の日」
 斉藤 延子 (香川県観音寺市)

干し柿のようなものが吊るされた縁側に座る女性を室内から撮った写真

 「里の秋」
 芝崎 静雄 (愛媛県松山市)

一部分に大きな穴があいている遊具で、自分の影を見ながら遊んでいる様子の子どもの写真

 「影と遊ぶ」
 伊藤 和男 (山形県山形市)

商品が並ぶお店の奥の部屋で談笑をする2名の人たちの写真

 「店番」
 池上 和夫 (福島県郡山市)

畑に生えた一本の柿の木と、籠を背負いながら作業をしている人の写真

 「柿とり」
 門林 泰志郎 (福島県いわき市)

子どもを背負ったサルが、カメラマンが持つ一眼レフカメラのレンズフードの部分を握って吠えている様子の写真

 「撮影ご遠慮願います」
 舘 弘美 (東京都世田谷区)

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課(置賜総合文化センター1階)
(社会教育担当、文化振興担当、文化財担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-6020
お問い合わせフォーム