ひとり親家庭雪下ろし助成事業
内容
住居の屋根の雪下ろしなどを自力で行うことが困難で、親族からの支援を受けられないひとり親家庭に対し、冬期間(12月~3月)の間に、雪下ろし等の作業に要した費用のうち1回あたり10,000円まで年3回(一部地域4回)を上限として助成金を交付します。
対象世帯
市内在住で、
(1)ひとり親及び児童扶養手当の対象となる子(※)で構成されている世帯(以下、「ひとり親家庭」という)
※18歳に達する日以降3月31日までの間にある者(一定の障がいがある場合には20歳未満)
(2)65歳以上の高齢者(市町村民税額3万円以下)及びひとり親家庭で構成されている世帯
(3)心身に重度の障がいがある人(市町村民税額3万円以下)及びひとり親家庭で構成されている世帯
対象要件
・市内に在する世帯
・児童扶養手当の支給を受けている世帯
・生活保護世帯でないこと
・米沢市高齢者等雪下ろし助成又は親族(三親等の甥、姪まで)から同等の支援を受けることができない世帯
助成額、助成回数等
助成額
1回あたり10,000円まで
助成回数
3回まで(下記の地域は4回まで)
※雪下ろし助成回数4回までの地域
遠山町、古志田町、笹野町、杉の目町、万世町梓山、万世町刈安、万世町立沢、大字関根、大字三沢、大字赤崩、大字大小屋、大字大沢、大字板谷、大字南原石垣町、大字南原横堀町、大字南原笹野町、大字南原新町、大字南原猪苗代町、大字芳泉町、大字笹野、大字李山、大字大平、諸仏町、笹野本町、大字関町、大字立石、大字関、大字綱木、赤芝町、小野川町、大字築沢、大字口田沢(3037番の1~3112番地の4までの区域は除く)、大字神原、大沢入田沢
助成及び申請期間
令和6年12月1日~令和7年3月31日(月曜日)
※窓口での申請受付は平日のみ。郵送による申請は末日消印有効。
※助成金は、助成金交付申請を受理した後、不備がなければ2週間程度で入金となります。
申請方法
次の表に記載しているものをこども家庭課へ提出してください。
申請内容 | 必要なもの |
事前登録申請 |
1.米沢市ひとり親家庭雪下ろし助成事業登録申請書 2.児童扶養手当証書 3.預金通帳(申請者名義) 4.身体障害者手帳等(該当者のみ) |
助成金交付申請 |
5.米沢市ひとり親家庭雪下ろし助成事業交付申請書 6.領収書 7.雪下ろし前後の状況がわかる写真(日付が入っているもの) |
※原則、雪下ろし前の事前登録をお願いいたします。
その他
助成金の支払いを雪下ろし実施者に直接支払うこと(委任払い)も可能とします。その場合、必要となる書類が異なりますので、希望する人は担当までご連絡ください。
申請書
米沢市ひとり親家庭雪下ろし助成事業チラシ(Wordファイル:511.9KB)
米沢市ひとり親家庭雪下ろし助成事業登録申請書(Excelファイル:59.4KB)
米沢市ひとり親家庭雪下ろし助成事業登録申請書(PDFファイル:189.4KB)
【記入例】米沢市ひとり親家庭雪下ろし事業登録申請書(PDFファイル:255.6KB)
米沢市ひとり親家庭雪下ろし助成事業助成金交付申請書(Excelファイル:69.8KB)
米沢市ひとり親家庭雪下ろし助成事業助成金交付申請書(PDFファイル:194.7KB)
米沢市ひとり親家庭雪下ろし助成事業助成金交付申請書 裏面(PDFファイル:100.1KB)
【記入例】米沢市ひとり親家庭雪下ろし助成事業助成金交付申請書(PDFファイル:209.3KB)
問合せ先
こども家庭課家庭支援担当
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部こども家庭課(すこやかセンター2階)
(企画担当、家庭支援担当、母子保健担当)
〒〒992-0059 山形県米沢市西大通一丁目5番60号
電話:0238-27-7550 ファックス:0238-24-5050???????
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月01日