雪菜レシピコンテスト⛄グランプリ受賞作品
雪菜レシピコンテストとは・・・
平成30年度・令和元年度・令和4年度に米沢の伝統野菜である雪菜を使った料理レシピを募集し、代表的な商品でもある「ふすべ漬け」を超えるような雪菜の素材を活かした食べ方を発掘し、若い世代に対し雪菜を広く発信するために行われました。
その中で見事グランプリに輝いた3作品のレシピをご紹介します。
ぜひご家庭で作ってみてください!
令和4年度グランプリ受賞作品
雪菜とチーズの洋風味噌スープ
【材 料】4人分
・雪菜 120g
・じゃがいも 300g(大きいサイズ2個)
・厚切りベーコン 40g
・しめじ 40g
・プロセスチーズ 1/6サイズを4個
・だし汁 480ml
・みそ 20g
・黒胡椒 適量
【作り方】
1.下準備でだし汁を作る。
2. 雪菜は1センチメートル幅の斜め切り、じゃがいもは一口大の乱切り、ベーコンは幅5ミリメートルの拍子切りにする。しめじは、石づきを取りほぐす。
3.鍋に水を入れ沸騰したら、雪菜を約30秒茹で、ざるにあけ冷やす。
4.鍋にだし汁、じゃがいもを入れて火にかけ、じゃがいもが柔らかくなるまで煮る。
5.じゃがいもに火が通ったら、ベーコン、しめじ、チーズを入れ、みそを溶き、沸騰直前に火を止める。
6.5.を器に盛り、その上に水切りした雪菜をのせ、黒胡椒をかけて、完成。
令和元年度グランプリ受賞作品
~和と洋のハーモニー~雪菜のジュレピクルス
【材 料】4人分
・雪菜のふすべ漬 正味150g
・スモークサーモン 45~70g
・粉末パセリ 少々
・パプリカ(2色) 各25g
・ゼラチン 5g
<ピクルス液>
・水(白ワインでも○) 200cc
・酢 150cc
・砂糖 60g
・塩 小さじ1.5
・昆布だし(粉末) 8g
・ローレル 1枚
【作り方】
1.ピクルス液の材料を鍋に入れ、調味料を煮溶かす。
2.パプリカを5ミリメートル角に切り、小瓶に入れる。
3.1.の中から、ジュレ用(200cc)を残して、2.にローレルと共に入れ、
パプリカのピクルスを作る。(2~3時間からひと晩冷蔵庫でねかせる)
4.1.のジュレ用(200cc)を煮立て、火を止めてゼラチンをふり入れ、よく
混ぜて溶かす。
5.4.をステンレスのバットなどに注ぎ入れて、冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。
6.5.が固まったら、フォークで粗く崩してジュレを作る。
(保存容器に入れ、冷蔵庫で2~3日保存可能)
7.ボールに雪菜のふすべ漬と細かくカットしたスモークサーモンを混ぜ合わせる。
8.器に7.とパプリカのピクルスを盛り付け、6.のジュレもバランス良く盛り付け、
パセリをふる。
平成30年度グランプリ受賞作品
雪菜とマグロの長芋和え
【材 料】4人分
・雪菜(またはふすべ漬) 100g
・まぐろ 100g
・長芋 200g
・しょうゆ 少量
・わさび 少量
・パセリ 少々
【作り方】
1.長芋の千切りを12本作り、残りをすべてすりおろす。
2.雪菜を10秒茹でてから、細切れにして、1.ですりおろした長芋に混ぜ合わせる。
3.まぐろを角切りにして器に盛りつけ、2.をかける。
4.最後に、長芋の千切りを3本ずつのせ、まぐろにわさびをのせて、しょうゆを
かけてからパセリをふりかける。
この記事に関するお問い合わせ先
(米沢牛振興室、農業振興担当、農産担当、畜産担当、青果物地方卸売市場)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月25日