米の「生産の目安」について

更新日:2025年02月03日

ページID: 8837

令和7年産米の「生産の目安」と配分について

令和7年産の山形県対応方針は政府の「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」で示された主食用米等産出量(683万トン)に、全国の需要実績に占める県産米のシェア(4.74%)を乗じた数量をベースとし、シェア回復に向けた数量を加算して算定しています。

また、県から市町村への「生産の目安」の算定は、水田面積に応じた部分を基本とし、有機・特別栽培の作付面積やGAPの認証面積、大規模経営担い手の面積、播種前契約数量等の要素配分が行われます。

【令和7年産米沢市の配分】

配分数量:12,813トン

面積換算:2,129ha

「生産の目安」の配分方法

需要に応じた米生産の推進に取り組むため、主食用米生産面積の配分率を農業者別に生産数量目標を以下の通り算定します。

1.水稲共済地区別単収に補正処理を行い、地区別単収を設定。

2.全水稲面積(属人)に地区別単収を乗じながら、市配分数量の範疇に収まる面積配分率を設定。農業者に一律配分を行います。

令和7年産地区別単収

(キログラム/10a)

【旧 市】614

【上長井】615

【万 世】555

【山 上】541

【南 原】516

【三 沢】533

【広 幡】631

【六 郷】613

【塩 井】623

【窪 田】629

【上 郷】620

令和7年産主食用米生産面積配分率

県から配分される令和7年産の「生産の目安」が増加しており、例年「生産の目安」を達成していることも加味し、主食用米生産面積配分率を上げて設定します。

【令和7年産配分率】

主食用米(67.0%):転作(33.0%)

この記事に関するお問い合わせ先

産業部農業振興課(市役所2階6番窓口)
(米沢牛振興室、農業振興担当、農産担当、畜産担当、青果物地方卸売市場)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム