米沢オモシロ調査隊

更新日:2024年05月08日

ページID: 7706

米沢オモシロ調査隊

米沢オモシロ調査隊が『地方創生☆政策アイデアコンテスト2023』優秀賞・企業賞を受賞しました!!

米沢市(学園都市推進協議会)で実施した学生向けバスツアー「米沢オモシロ調査隊」が、内閣府地方創生推進室主催の『地方創生☆政策アイデアコンテスト2023』にて、東北経産局局長賞を受賞するとともに、東北地方代表として令和5年12月9日の最終審査会に進み、大学生以上・一般の部の優秀賞と企業賞を受賞しました。今回の賞は、米沢市(学園都市推進協議会)・山形大学・大日本印刷株式会社サービスデザイン・ラボ(SDL)が共同で受賞したものとなります。今回のツアーでは、企画・運営に携わった大学生をはじめ、午前・午後のアクティビティに関わってくださったイノベーターの皆様、愛の武将隊様、地域の方々など、多数の皆様に御協力いただきました。御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

「米沢オモシロ調査隊」の概要

開催日:令和5年5月13日(土曜日)

参加学生数:山形大学・米沢女子短期大学・米沢栄養大学生 66名

 

事業経緯:米沢で『頼れる人』や『色んな価値観を持った人』と出会い、その後の学生生活が楽しく充実したものになることを目的として実施。山形大学工学部の集中講義「サービスデザインによる社会課題解決講座※」において、学生から出されたアイデアが元になったもの。学生の提案アイデアを、山形大学、米沢市(学園都市推進協議会)、大日本印刷株式会社サービスデザイン・ラボ(SDL)、大学生が共同して実現しました。

 

内容:学園都市推進協議会では、これまでも新入生向けバスツアーを毎年実施してきましたが、大学生達のアイデアを元に、従来の観光中心型から、今年度は人とのつながりを重視する内容へリデザインしました。午前中は「北欧から里山へ森の人コース」「移住ノーカーズの面白畑コース」「東町バック・トウ・ザ・フューチャーコース」「小野川の湯守人による熱い癒しコース」の4コースに分かれて、地域の人とのつながりを作りました。その後、同日開催されていた地域のマルシェ「わっさマルシェ」を見学した後、午後は原方刺し子、お鷹ぽっぽ、紅花染、ひょうたんランプの体験及び職人・講師との交流を行いました。米沢オモシロ調査隊のミッションは、米沢のおもしろいヒト・モノ・コトを発見し、米沢オモシロ調査隊のインスタグラムにアップすることです。参加した学生は、知らなかった米沢の魅力を楽しみながら発見し、地域の人々との交流を満喫した一日となりました。

オリエンテーション

運営学生によるオリエンテーションでは、スペシャルゲスト愛の武将隊も登場!!

オリエンテーション1
オリエンテーション2

午前のアクティビティ

1. 北欧から里山へ森の人コース

自然豊かな里山では、様々な体験で非日常感を味わいながら、里山ソムリエ黒田三佳さんとの交流を楽しみました。優しいおもてなしと美味しい食べ物に、参加者の方々も大満足の様子でした。

アクティビティ 北欧から里山へ森の人コース
アクティビティ 北欧から里山への森の人コース

2. 移住ノーカーズの面白畑コース

なかなか触れることができない農業について、移住ノーカーズの千葉陽平さん、岡義将さん、高橋俊之さんから貴重なお話を聞いたり、トラクター体験等を行いながら農業をより身近に感じることができました。丹精を込めて育てたアスパラガスや干し芋など、畑の美味しい野菜のプレゼントもあり、農業への関心が深まる体験となりました。

アクティビティ 移住ノーカーズの面白畑コース
アクティビティ 移住ノーカーズの面白畑コース

3.東町バック・トゥ・ザ・フューチャーコース

風情ある街の風景を楽しみながら、米沢市の伝統ある産業・歴史・特産品などについてお話を聞きました。さらに、まちづくり会社「ウコギ社」に御協力いただき、今まで知らなかったまちづくりの取り組み等についても教えてもらい、新旧の米沢市の魅力に気付くきっかけとなりました。

アクティビティ 東町バックトゥザフューチャーコース
アクティビティ 東町バックトゥザフューチャーコース

4.小野川の湯守人による熱い癒しコース

小野川温泉「鈴の宿登府屋旅館」「宝寿の湯」にて、サウナや温泉といった熱い癒しを体験しました。サウナでたくさん汗をかき、温泉で汗を流すという小野川温泉満喫のコースで、参加者も思い思いに楽しんでいる様子でした。

アクティビティ 小野川の湯守人による熱い癒しコース
アクティビティ 小野川の湯守人による熱い癒しコース

地域のマルシェ「わっさマルシェ」の見学

バスツアー当日は、地域の有志が地域を盛り上げるために開催している「わっさマルシェ」の開催日となっていたため、調査隊もマルシェを見学。おいしそうなスイーツや食べ物、素敵な商品にあれもこれも欲しいと目移りしている様子が見られました。

わっさマルシェの見学
わっさマルシェの見学

午後のアクティビティ

1. 日本一の意地っ針コース

原方刺し子作家である遠藤きよ子さんから教えていただきながら、原方刺し子の体験をしました。原方刺し子は、麻や木綿しかなかった昔、布に糸を刺すことによって少しでも丈夫に、そしてより暖かいものを作りたいという人々の知恵から生まれた伝統的な手芸の技法です。知識と技術が詰め込まれた伝統技法に苦戦しながらも、興味津々な様子で取り組んでいました。

刺し子

2.花よりおたか三兄弟コース

米沢市の伝統工芸品であるお鷹ぽっぽの絵付け体験ができるこのコースでは、おたか三兄弟よりお鷹ぽっぽの歴史や伝統技術を教えていただきました。参加者一人一人が、オリジナルのお鷹ぽっぽを職人さながらの表情で真剣に作っており、米沢市の伝統に触れる体験となりました。

花よりおたか三兄弟コース
花よりおたか三兄弟コース

3.よみがえる花の染人コース

30年来紅花染めに携わってきた職人である齋藤勝廣さんにアドバイスをいただきながら、山形の土地で生まれた紅花を使い染め上げていく紅花染めを体験しました。一人一人が折り方や道具を工夫しながら、世界に1つだけのオリジナルハンカチを丁寧に染め上げていました。

よみがえる花の染人コース

4. あたたかい灯と笑顔の愛好家コース

米沢ひょうたん愛好会の千葉三朗さんから教えていただきながら、ひょうたんランプ作りを体験しました。ひょうたんの表面にそれぞれがデザインした模様の穴を開け、最後に中に灯りを入れることで、美しい模様が浮かび上がる様子はとても幻想的な光景でした。参加者同士がお互いのデザインを見せ合いながら、個性豊かなひょうたんがたくさん出来上がっていました。

ひょうたんランプ

調査隊の活動報告会&学生交流会

ツアーの最後には、オリエンテーションでも登場いただいた愛の武将隊の司会進行のもと、参加学生が米沢オモシロ調査隊メンバーとして発見&体験したことや、感じたことを発表し、全員で共有しました。その後、お菓子を食べながらの交流会を実施し、ツアーを締めくくりました。

活動報告会並びに学生交流会
活動報告会並びに

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整部地域振興課(市役所3階6番窓口)
(学園都市推進室、地域振興担当、若者支援担当、地域交通担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム