介護保険サービスを受けるための手順
各種の介護保険サービスを受けるためには、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定とは、介護を必要としている人が「どの程度の要介護状態、要支援状態にあるか」を判断するものです。保険者である市区町村が調査を行い、要介護度を判定します。家族を介護する必要を感じたら、申請の手続きをしましょう。(1. を参照)
また、介護予防のための、介護予防・日常生活支援総合事業の利用を希望する時は、生活機能の状態を調べる「基本チェックリスト」を受けます。総合事業対象者に該当した場合は、要介護・要支援認定を受けずにサービスを利用することができます。(2. を参照)
1. 要介護(要支援)認定申請の流れ
項目 | 内容 |
---|---|
1 相談 | 介護や支援が必要になったと思ったら、市高齢福祉課や担当地区の地域包括支援センターに相談しましょう。 |
2 申請 | 要介護(要支援)認定申請書を、介護認定を受ける方の介護保険被保険者証を添えて市高齢福祉課に提出します。 (注意)本人・家族のほか、地域包括支援センターや居宅介護支援事業者、成年後見人に代行してもらうこともできます。 |
3 認定調査・主治医意見書 | 申請に基づき、心身の状態を調べるため、ご自宅や入院中の病院などで認定調査を行います。併せて、市は主治医に意見書の提出を依頼します。 |
4 認定審査会 | 認定調査や主治医意見書などを参考に審査会で審査し、認定を行います。 |
5 認定結果通知 | 原則として申請から30日以内に認定結果をお送りします。 |
6 ケアプランの作成 | 居宅介護支援事業所や地域包括支援センターなどに依頼して作成したケアプランにもとづきサービスを利用します。 |
2. 基本チェックリストによる事業対象者の流れ
項目 | 内容 |
---|---|
1 相談 | 介護予防が必要になったと思ったら、市高齢福祉課や担当地区の地域包括支援センターに相談しましょう。 |
2 基本チェックリスト実施 | 25の項目からなる基本チェックリスト(PDFファイル:137.3KB)を記載し、市高齢福祉課または担当地区の地域包括支援センター等へ提出します。 チェックリスト(PDFファイル:137.3KB) 受付シート(表面)(PDFファイル:119.8KB) 受付シート(裏面)(PDFファイル:60.4KB) |
3 訪問確認 | 担当地区の地域包括支援センター等が訪問し、ご本人の心身の状況を再確認します。 |
4 ケアプランの作成 | 担当地区の地域包括支援センター等に依頼して作成したケアマネジメントにもとづきサービスを利用します。 |
介護予防 介護サービス計画の作成
対象者 | 内容 |
---|---|
要介護1~5と認定された方 | 居宅介護支援事業所を選んで介護サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼 市内居宅介護支援事業所一覧(PDFファイル:228.2KB) |
要支援1・2と認定された方 | 地域包括支援センターの職員またはそのセンターから委託された居宅介護支援事業所のケアマネジャーに介護予防サービス計画作成を依頼します 地域包括支援センター一覧(PDFファイル:323.9KB) |
非該当と認定された方 | 介護保険の対象者にはなりませんが、市町村が行う介護予防事業の支援やサービスを利用できます。 利用する場合は地域包括支援センターの職員またはそのセンターから委託された居宅介護支援事業所のケアマネジャーにお問合せください。 |
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部高齢福祉課(市役所1階16番窓口)
(事業管理担当、介護認定給付担当、高齢者福祉担当、地域包括支援担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-1600
お問い合わせフォーム
(事業管理担当、介護認定給付担当、高齢者福祉担当、地域包括支援担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-1600
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月30日