医療機関にかかるとき

更新日:2024年03月29日

ページID: 4373

 「後期高齢者医療被保険者証」を忘れずに窓口へ提示してください。年度途中で窓口負担(1割・3割)が変更になった場合は、新しい保険証をお使いください。窓口負担割合は、保険証に記載しています。窓口負担割合は世帯の所得と収入の水準で判定します。

自己負担割合

自己負担割合の詳細
区分 対象者
 3割負担(現役並み所得)(注釈1) 次の2つの条件を満たす人(注釈2)
  • A 住民税課税所得
     世帯に145万円以上の被保険者が1人でもいる
  • B 世帯収入が次の額以上(同一世帯)
    • 被保険者が複数いる世帯 520万円以上
    • 被保険者が1人の場合(注釈3) 383万円以上

 1割負担
  • 一般
    現役並み所得にも、低所得1・2にもあてはまらない人
  • 低所得2(注釈4)
    住民税非課税世帯に属する人で、低所得1.以外の人など
  • 低所得1(注釈4)
    住民税非課税世帯で、
    • A 世帯員の所得が一定基準以下の人(注釈5)
    • B 老齢福祉年金受給者など
  • (注釈1) 昭20年1月2日以降に生まれた被保険者で、本人および同一世帯の被保険者の基礎控除後の総所得金額等(所得から33万円を引いた額)の合計が210万円以下の被保険者および同一世帯の被保険者は1割負担となります。
  • (注釈2) Aに該当してもBに該当しない人は申請により1割負担
  • (注釈3) 70歳から74歳の人の収入も含めて520万円未満の場合は申請により1割負担
  • (注釈4) 入院したときは、下記担当に「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けられるかお問い合わせください。
  • (注釈5) 世帯全員が所得なしで、さらに年金収入が80万円以下の世帯員のみの場合。

お問い合わせ

保険給付担当

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部保険年金課(市役所1階12番窓口)
(管理担当、保険給付担当、年金担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-5516
お問い合わせフォーム