令和7年度帯状疱疹定期接種

更新日:2025年03月25日

ページID: 9103

帯状疱疹とは

  • 帯状疱疹は「つづらご」のことです。過去に水痘(水ぼうそう)にかかったときに体の中に潜伏したウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水ぶくれが現れる皮膚の病気です。
  • 合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすことがあります。
  • 帯状疱疹は、70歳代で発症することが最も多くなっています。

帯状疱疹定期接種

令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に限り、下記の対象者は定期接種(B類)の対象となり、一部公費負担で接種できます。令和8年4月以降は全額自己負担となります。

定期接種(B類)は、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意思で接種を希望する場合にのみ接種を行うものです。

対象者

米沢市に住民登録しており、以下のいずれかに該当する人

  • 令和7年度に65歳になる人
  • 令和7年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳及び100歳以上になる人
  • 60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な人

 

令和7年度対象者の生年月日

令和7年度末年齢

生年月日

65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日
101歳以上 大正14年4月1日以前

※原則、過去に帯状疱疹ワクチンを接種完了した人は対象外です。(医師が必要と判断した場合は定期接種の対象となります)

※令和7年3月31日以前に組換えワクチンの1回目を接種した人は、組換えワクチンの2回目を定期接種として扱います。

令和7年度の対象でない方は、下記のデータから定期接種該当年をご確認ください。

定期接種の該当となるのはその年度限りであるため、今後定期接種となることはありません。

実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

上記の対象者は、この期間を逃すと一部公費負担の機会はありませんのでご注意ください。

ワクチンの種類・接種費用

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なりますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

接種回数・費用
 

生ワクチン

(阪大微研:ビケン)

組換えワクチン

(GSK社:シングリックス)

接種方法・回数 1回(皮下注射)

2回(筋肉内注射)*

自己負担額 4,400円 1回あたり11,000円

医療機関によって使用するワクチンの種類が異なりますので、使用するワクチンは医療機関にご確認ください。

*接種間隔を2か月以上あける必要があります。

生活保護受給者については、社会福祉課発行「生活保護受給者証明書」の提出により無料になります。

接種までの手順

  • 令和7年4月上旬に接種券(封筒にオレンジ色の接種券が同封されています)が郵送されています
  • 米沢市帯状疱疹定期接種実施医療機関に直接ご予約ください。医療機関は下記のリンクからご確認ください。また、米沢市外でも実施可能な医療機関があります。

※令和7年3月10日時点に米沢市に住民登録している人にオレンジ色の接種券を郵送しています。令和7年3月10日以降に米沢市に転入してきた場合は健康課にご連絡ください。

接種当日の持ちもの

接種券(オレンジ色)、マイナンバーカード(健康保険証)、自己負担額

【厚生労働省】帯状疱疹定期接種チラシ1
【厚生労働省】帯状疱疹定期接種チラシ2

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部健康課(すこやかセンター)
(健康企画担当、成人保健担当)
〒992-0059 山形県米沢市西大通一丁目5番60号
電話:0238-24-8181 ファックス:0238-24-5050
お問い合わせフォーム