市内中学生作成オリジナルちらし「知ってほしい、HPVワクチンについて」

更新日:2025年10月07日

ページID: 10115

令和7年度米沢チャレンジウィーク「職場体験」において、市内中学生がHPVワクチンのチラシを作成してくれました

令和7年度米沢市中学校「米沢チャレンジウィーク」の実施により、米沢市健康課には9月1日(月曜日)~9月4日(木曜日)の4日間、市内中学校2年生の生徒さん2名が職場体験にいらっしゃいました。

そのうち2日間、計8時間程度の時間を使って、HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンについて理解していただいた上でチラシを作成してもらいました。

 

●HPVワクチンについて●

HPVワクチンの接種対象年齢は小学校6年生~高校1年生相当の女性(12歳となる日の属する年度から16歳となる日の属する年度の末日まで)で、標準的な接種期間は中学1年生相当となっています。

また、基本的に3回接種が必要ですが、15歳未満で9価ワクチン「シルガード9」を接種開始した場合は2回の接種で接種完了となるため、ぜひ中学生の間に接種について検討していただきたい予防接種です。

 

生徒さんお二人は、厚生労働省が作成した資料等を読んで、HPVワクチンについて理解していただいた上で、同級生のみなさんや同年代の方々向けにチラシを作成してくれました。

 

◆◆市内中学生作成のチラシ◆◆

HPVちらし表

 

 

HPVちらし裏

 

 

R7年度米沢チャレンジウィーク作成HPVちらし(PDFファイル:1.2MB)

 

<チラシ作成してくれたお二人の感想です>

●HPVが最初なにかよくわからなかったけど、女性の多くが一生に一度は感染するときいて、びっくりしました。ウイルスが自然に消えたらいいけど一部の人が、がんになってしまうことがあるので怖いと思いました。子宮頸がんになってしまうと手術などの治療をしなければならないのでHPVワクチンは将来がんにならないためにしておいたほうがいいと考えました。

●今回HPVワクチンについてのチラシを書いて、HPVワクチンの大切さを知ることができたし、このことは男性には関係ないと思っていたけれど、HPVワクチンについて詳しく学んで、男性にも知っていてほしいことだなと思いました。またYCWで初めて職業体験をして、いいチラシができてよかったです。そして、今回のチラシを見てもらって女性にはもちろん、男性にももっとHPVワクチンの大切さを知ってもらいたいなと思いました。

 

ぜひチラシをご覧いただき、接種対象であるお子さんご自身が自分のこととして、HPVワクチンについて知り、考えてみてください。そして保護者の方と接種について相談していただきたいと思います。

定期接種のHPVワクチンの対象は女性ですが、男性もHPVワクチンについて知っていただきたいため、チラシをぜひご覧ください。

 

接種方法・実施機関についてはこちらからご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部健康課(すこやかセンター)
(健康企画担当、成人保健担当)
〒992-0059 山形県米沢市西大通一丁目5番60号
電話:0238-24-8181 ファックス:0238-24-5050
お問い合わせフォーム