災害時のペットの同行避難
「同行避難」するためには、日頃からの備えが大切です
災害が発生したら、まずは御自身の安全を確保してください。飼い主が無事でなければペットの安全を守ることはできません。
ペットに関する防災の基本は、飼い主が責任をもって対応することです。避難が必要な場合は、原則としてペットを同行して避難することが重要です。
ペットの「同行避難」とは?
同行避難とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に避難することです。避難所において人とペットが同一の空間で居住できることを意味するものではありません。それぞれの避難所のルールに従ってください。
また、どのような状況下においても必ず同行して避難しなければいけないというものではありません。自宅が安全であり、定期的にペットの世話をするために戻れる状況にあるのであれば、避難所に連れて行かないということも選択肢の一つです。ただし、その場合も、毎日の食事と健康状態の確認が大切です。
犬、猫、小鳥、ハムスター類等の一般的なペット以外の動物は、避難所での受入れが難しい場合もあります。状況によっては、同行避難が難しい事態も考えられるので、万一のときの預かり先を確保しておくことも大切です。
施設名称 |
所在地 |
受入場所 |
その他 |
---|---|---|---|
米沢市立第一中学校 |
米沢市駅前四丁目3-51 |
体育館ピロティ |
ピロティを使用する場合のケージやリードを固定するための器具等は各自持参してください。 |
米沢市立第四中学校 |
米沢市春日四丁目2-69 |
体育館ピロティ 又は 駐車場での車中泊 |
ピロティを使用する場合のケージやリードを固定するための器具等は各自持参してください。 |
米沢市立第五中学校 |
米沢市東大通一丁目1-82 |
体育館ピロティ 又は 駐車場での車中泊 |
ピロティを使用する場合のケージやリードを固定するための器具等は各自持参してください。 |
米沢市立第六中学校 |
米沢市六郷町西藤泉160 |
体育館ピロティ 又は 駐車場での車中泊 |
ピロティを使用する場合のケージやリードを固定するための器具等は各自持参してください。 |
米沢市立第七中学校 |
米沢市大字川井108-3 |
体育館ピロティ 又は 駐車場での車中泊 |
ピロティを使用する場合のケージやリードを固定するための器具等は各自持参してください。 |
その他指定避難所、公園等 |
|
駐車場での車中泊 |
|
- (注意)上記施設は、避難される方がペットをケージなどに入れて一緒に避難することが可能ですが、避難所内の人と同じスペースでペットを飼育することはできません。
- (注意)避難所にはペット専用の食料、トイレ用品や薬等はありませんので各自でのご用意をお願いします。
日頃からの備えが大切です
災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに適切な対応ができるよう、日ごろからの備え・心構えが重要です。
また、ご近所との良好な関係は、災害発生時にも役立つでしょう。
災害発生時に慌てないために
避難場所の確認
普段から家族で最寄りの避難場所や避難経路について確認しておきましょう。
動物の管理としつけ
身元表示
突然の災害に驚いてペットが逃げ出してしまい、飼い主と離れ離れになってしまう可能性もあります。はぐれてしまったペットが飼い主の元に戻れるよう、身元表示をしましょう。
(注意)犬は狂犬病予防法において鑑札及び注射済票の装着が義務付けられています。
健康管理
同行避難した先では多くの動物が集まり、自分のペットが他の動物と一緒に過ごすことになるかもしれません。また、慣れない環境で過ごすストレスから体調を崩すこともあります。感染症の蔓延を防ぎ、ペットの健康を守るためにも日ごろからの健康管理が重要です。体を清潔に保ち、狂犬病予防注射(犬)や混合ワクチンのほか、ノミなどの外部寄生虫の駆除を行いましょう。
しつけ
安全かつ速やかに避難できるように、また、避難所において周囲に迷惑をかけないように、普段からしつけを行い飼い主がきちんとコントロールできるようにしましょう。いざという時に動物のストレスを少なくすることにもつながります。
防災用品の備蓄
ペットのための備えは飼い主の責任です。最低でも3日分、できれば5日分を目安にペットの防災用品を備蓄しておきましょう。

防災用品の例
- フード及び水
- 動物の常備薬
- 食器
- トイレ用品(ペットシーツ、猫砂など)
- 首輪及びリード
- 健康の記録(既往歴、ワクチン接種歴がわかるもの)
- 写真(飼い主と一緒に写っているもの)
- ケージ、キャリーバッグ
- その他(ガムテープ、おもちゃなど)
災害発生時の「自助」「共助」
災害発生時に求められる対応として、自らが自身・財産を守る「自助」、地域の人と人との助け合いである「共助」、そして公的機関による市民の安全確保「公助」があります。
災害発生時、公的な支援が被災地域に十分に行き届くまでには時間がかかります。その際求められるのは、「自助」「共助」であり、これは動物愛護においても同じです。
災害時には、人だけでなく動物も被災します。ペットを守るのは飼い主であることを再認識して、災害が起こったら、まずは自分と身近な人の安全を確保してください。そしてペットの安全確保が行えるよう、日ごろからの備え(ワクチネーション、クレートトレーニング等のしつけ、必要なフード等の確保、一時預かり先の確保等)をしておきましょう。
「環境省」災害時関連のパンフレット・報告書等


ペットを飼っている皆さまへ (PDFファイル: 342.2KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
(危機管理担当、地域防災担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-27-8811
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日