なせばなるクラス

更新日:2025年09月08日

ページID: 9888

なせばなるクラスとは

「なせばなる」の聖地米沢で、なせばなるに通じる、いろんなことを一緒に学ぶコースです。

・鷹山公の教えや考え方を歴史から学び、現代に生かす。

・なせばなるは、現代で必要とされる、自分で工夫する力、やりきる力。そこを鷹山公や米沢に学ぶ。

米沢市民以外の方も、参加できます。

 

なせばなるクラスの説明

なせばなるクラス kick off & 1回目

なせばなるCRASSフライヤー

なせばなるクラスの第一弾は、基本的でありつつ、今までありそうでなかった講座から始めます。米沢の歴史に詳しい人にも、そうでない人にも学びがある、かつ、明日から歴史を即役に立てることができる。まさに1回目に相応しい回です。ぜひ。

 

講師プロフィール

佐藤正三郎 / 米沢市上杉博物館学芸員

1983年、山形市生まれ。千葉大学文学部、同大学院博士前期課程を修了。野田市郷土博物館(千葉県)学芸員を経て、2013年より現職。専門は日本近世史、アーカイブズ学(国立公文書館認証アーキビスト)。上杉鷹山を始め歴代藩主と、米沢藩の家臣団、米沢城に関する研究などを行う。担当した展覧会として「戊辰戦争と米沢」(2018年)、「上杉鷹山の生涯 藩政改革と家臣団」(2021年)、「上杉家の御殿」(2025年)他。地元米沢 にある江戸時代から現代までの史料を保存・活用し、歴史を読み解く楽しさを伝えたい、との思いで日々研究に取り組んでいる。

倉成英俊 / 株式会社Creative Project Base 代表

1975年、佐賀県生まれ。小学校の時の将来の夢は「発明家」。 2000年電通入社、クリエーティブ局に配属。多数の広告を企画制作後、広告のスキルを超拡大応用し、各社新規事業部の新プロジェクト創出支援、APEC Japan 2010、東京モーターショー2011、電通Bチーム、有田焼創業400周年事業など、様々なジャンルのプロジェクトをアドバイス/リードする。2020年7月1日 Creative Project Baseを起業。ライフワークの1つが歴史の現代への応用で、鍋島藩の伝説の藩校弘道館を現代にアップデートした「弘道館2」、長崎の出島のように本体組織からはみ出して価値を生む通称出島組織を長崎の出島に集める「出島組織サミット」などを行う。大の米沢&鷹山公ファン。

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課(置賜総合文化センター1階)
(社会教育担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-6020
お問い合わせフォーム