ヤングケアラーについて

更新日:2025年03月10日

ページID: 5311

ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族のケアなどを、日常的に行っているこども・若者のことをいいます。

ヤングケアラー図

若くして家庭を支える大きな役割を果たし、重たいケアの責任を引き受けていることによって、学業や友人関係、メンタル、将来などに影響が出てしまうことがあります。

 

ヤングケアラーの方へ

家族の手伝い・手助けをするのは、「普通のこと」と思うかもしれません。でも、学校生活に影響が出たり、心や身体に不調を感じるほどの重い負担がかかっている場合は、注意が必要です。

お困りのことがあったら、下記の相談窓口にご相談ください。

 

ヤングケアラーが近くにいませんか

こどもには、「健康を守る権利」、「教育を受ける権利」、同世代のこども達との関係性を築いていくなどの「育つ権利」など、さまざまな権利があります。

こども自身の意向や希望に寄り添い、家庭の状況を確認しながら、こども自身の権利が守られ、健やかな成長が育まれるように適切な支援につなげることが大切です。

ヤングケアラーと思われるこどもがいる場合はご相談ください。

 

相談窓口

こども家庭課:電話0238-27-7550(平日午前8時30分~午後5時15分)

児童相談所相談専用ダイヤル:0120-189-783(いちはやくおなやみを)(24時間年中無休、無料)

24時間子供SOSダイヤル:0120-078-310(なやみいおう)(24時間年中無休、無料)

子どもの人権110番:0120-007-110(平日8時30分~17時15分、無料)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部こども家庭課(すこやかセンター2階)
(企画担当、家庭支援担当、母子保健担当)
〒〒992-0059 山形県米沢市西大通一丁目5番60号
電話:0238-27-7550 ファックス:0238-24-5050???????
お問い合わせフォーム