3歳未満児の保育料の一部を補助します

更新日:2024年03月31日

ページID: 5422

山形県保育料負担軽減事業について

 この事業は、山形県と米沢市が連携して、国の幼児教育・保育の無償化の対象とならない3歳未満児を対象とした保育料の負担を軽減する事業です。

 なお、認可外保育施設等の利用者は、申請が必要ですのでご注意ください。申請については下記リンクをクリックしてください。

 (注意)この事業は、山形県の事業として令和6年度まで実施予定です。令和7年度以降の実施については、現時点では未定です。

認可保育施設の補助について

対象施設

 認可保育所、認定こども園、小規模保育事業所

  • (注意)認定こども園と幼稚園の2歳児預かり事業(新3号認定)は、別途お知らせください。
     認可外保育施設(企業主導型保育施設)
  • (注意)申請については下記リンクをクリックしてください。

対象となる方

 本市に住民登録があり、次の(1)~(3)のすべてに該当する児童の保護者が対象です。(すでに保育料無償化の対象となっている方は対象外です。)

  1. 令和4年4月1日から令和5年3月31日の間に保育認定(2・3号認定)を受けて認可保育所、認定こども園、小規模保育事業所を利用した児童
  2. 平成31年4月2日以降に生まれた児童(2歳児クラスまでの児童)
  3. 市民税所得割課税額が97,000円未満の世帯に属する児童(保育料の階層区分がC、D1、D2-1、D2-2階層の方です。保育料の階層区分については、「保育料決定通知書」をご確認ください。)

保育料

 補助額を本来の保育料から差し引いて請求されますので、申請は不要です。

 軽減後の保育料は次の表のとおりです。

保育標準時間認定の場合(注意:認可保育所、認定こども園、小規模保育事業所の場合)

保育標準時間認定の詳細
令和4年度米沢市保育料階層区分 保育料(月額)第1子 保育料(月額)第2子 参考:軽減前保育料(月額)第1子 参考:軽減前保育料(月額)第2子

C
市民税所得割課税額
48,600円未満の世帯
(ひとり親世帯等)

2,750円 なし 7,250円 なし

C
市民税所得割課税額
48,600円未満の世帯
(上記以外の世帯)

5,750円 2,870円 15,500円 7,750円

D1
48,600円以上75,000円未満
(ひとり親世帯等)

4,500円 なし 9,000円 なし

D1
48,600円以上75,000円未満
(上記以外の世帯)

6,000円 3,000円 21,000円 10,500円

D2-1
75,000円以上77,100円以下
(ひとり親世帯等)

4,500円 なし 9,000円 なし

D2-2
75,000円以上77,100円以下
(上記以外の世帯)

11,000円 5,500円 26,000円 13,000円

D2-2
77,101円以上97,000円未満

11,000円 5,500円 26,000円 13,000円

保育短時間認定の場合

保育短時間認定の詳細
令和4年度米沢市保育料階層区分 保育料(月額)
第1子
保育料(月額)
第2子
参考:軽減前保育料(月額)
第1子
参考:軽減前保育料(月額)
第2子

C
市民税所得割課税額
48,600円未満の世帯
(ひとり親世帯等)

2,500円 なし 7,000円 なし

C
市民税所得割課税額
48,600円未満の世帯
(上記以外の世帯)

5,350円 2,670円 15,000円 7,500円

D1
48,600円以上75,000円未満
(ひとり親世帯等)

4,500円 なし 9,000円 なし

D1
48,600円以上75,000円未満
(上記以外の世帯)

5,600円 2,800円 20,400円 10,200円

D2-1
75,000円以上77,100円以下
(ひとり親世帯等)

4,500円 なし 9,000円 なし

D2-2
75,000円以上77,100円以下
(上記以外の世帯)

10,400円 5,200円 25,200円 12,600円

D2-2
77,101円以上97,000円未満

10,400円 5,200円 25,200円 12,600円

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部子育て支援課(市役所1階14番窓口)
(支援担当、施設担当、給付担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-5516
お問い合わせフォーム