学園都市推進協議会 地域×学生フォーラムを開催します!
みんなの「ただいま」になる場所~関係人口のつくりかた~
R7地域×学生フォーラム チラシ(PDFファイル:1.8MB)
こちら をクリックすると、申込画面にお進みいただけます。
関係人口:定住人口でもなく、交流人口でもない、地域と多様に関わる人々
米沢市・山形県で活躍する4組のゲストスピーカーと一緒に「地域との関わり方」や「地域での暮らしをもっと楽しむ方法」について考えてみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
日時
令和7年11月18日(火曜日)18:00~19:30
会場
グランドホクヨウ米沢 2階紗紅蘭(さくら)
(米沢市金池二丁目3-7)
定員
先着50名程度
対象者及び参加費
どなたでも無料
ゲストスピーカー ※五十音順
Accel Link 米沢
米沢女子短期大学・米沢栄養大学・山形大学の3大学の学生が合同で活動する、地域に密着したボランティアサークル。
地域イベントの企画・運営を通して地域と交流し、まちの活性化を目指している。射的などの昔遊び屋台の運営をはじめ、地域のお祭りやイベントに参加し、子どもから大人まで笑顔になれる場づくりに取り組んでいる。
合同会社dano(代表:伊藤 大貴 氏)
鶴岡市旧朝日村出身。羽黒山伏。山形大学工学部卒業。
東京で2年勤務後にUターンし、2019年に合同会社danoを起業。同年に遊佐高校魅力化プロジェクト参画。2024年から(一社)遊ばざるもの学ぶべからず副理事長。
通町まちづくり委員会

米沢市人材養成講座を受けプレゼンをしたことがきっかけで、学生を育むまちづくりを目指し、町内会でまちづくり委員会を立ち上げた。メンバーは、町内会役員、花みずき会員を含む有志。
年間行事として、春の上杉祭り民謡流し、笹巻作り、BBQ、芋煮会、学生主催の感謝祭を実施している。参加者は、米沢女子短期大学、米沢栄養大学、山形大学にポスターを配布して募集している。活動記録は、会報『この指とまれ』を年1回発行している。
山形県立米沢鶴城高等学校 商業研究部
街あるきガイドや地域活性化を目指したイベントへの参加、地元企業と連携し地域資源を活かした商品開発や販売活動を行っている。
令和7年度は、米沢市の関係人口、交流人口を増やすことを目的に学生向けの地域体験バスツアー『ウェルカムよねざわくわくツアー』を実施し、バスガイド等を務めた。
参加申込
<申込方法>
やまがたe申請、電話、メールにより受け付けています。
【やまがたe申請】
URL:https://apply.e-tumo.jp/city-yonezawa-yamagata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=17613
【電話、メール】
以下4点をお知らせください。
1.氏名(ふりがな)
2.電話番号 ※当日連絡がつく番号
3.所属(学校名等)
4.このイベントを知ったきっかけ
<申込締切>
11月10日(月曜日)
<電話・メールでのお申し込み、問い合わせ先>
米沢市企画調整部 地域振興課 若者支援担当
電話: 0238-22-5111(内線2807)
E-mail: wakamono-t@city.yonezawa.yamagata.jp
この記事に関するお問い合わせ先
企画調整部地域振興課(市役所3階6番窓口)
(学園都市推進室、地域振興担当、若者支援担当、地域交通担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム




更新日:2025年10月28日