平成24年3月定例会
2月27日
議案の上程、市政運営方針説明
2月29日
代表質問 全文
代表質問 一新会 海老名 悟 議員
将来人口を踏まえた持続可能な米沢市を目指す市政運営について
- 効率的な行財政改革について
- 人事評価制度の改革
- フルコスト計算書の導入
- 小・中学校の適正規模・適正配置
- 定住自立圏構想
- 効果的な産業振興について
- 中小企業振興策
- 農業振興政策
- パッケージ事業
- 市民の意識向上と防災対策について
- 自主防災組織
- 防災拠点
- 病院事業について
- 改革プラン
- 今後の展望
代表質問 市政クラブ 我妻 徳雄 議員
- 市政運営方針から
- 再生可能エネルギーの導入について
- 観光客誘致と滞在型観光について
- 小中学校の適正規模・適正配置に向けた基本計画について
- 自治基本条例の制定に向けて
- 公契約条例の制定に向けて
- 指定管理者制度に向けて
- 導入の成果は。
- 指定期間について
- 官製ワーキングプアをなくすために
- 新たな行政需要に対応する組織について
- 米沢市行財政改革大綱(案)について
- 職員定員管理の適正化について
- 新たな行政需要に対応する組織づくりについて
- 福島第1原子力発電所事故関連について
- 米沢市平和都市宣言に『脱原発』を盛り込むべきではないか。
- 事故避難者の入居状況は。
- 避難者の不安をできるだけなくすために
代表質問 自民クラブ 遠藤 正人 議員
- 元気な農業のために
- 農産物の販売促進と道の駅について
- どぶろく特区と発酵サミットの開催について
- 農家レストラン等について
- 総合的な雪対策について
- 利雪ーバックアップセンター
- 雪室の利用
- 雪国で快適な生活をするために
- 世界記憶遺産に向けて
- 上杉鷹山公の改革を世界記憶遺産にできないか。
- 松が岬公園内のNHK施設の跡地利用に先人記念館を建設できないか。
- 避難者に対する独自の支援について
地域振興券の発行など - (仮称)まちなか歴史公園と武者道の計画について
計画の変更について
3月1日
代表質問 全文
代表質問 米沢維新会 高橋 嘉門 議員
平成24年度市政運営方針
- 雇用創出と産業の振興について
- 雇用安定対策について
- 再生可能エネルギーへの取組みについて
- 食育推進と地産地消の施策について
- 有機農業の推進について
- コンパクトなまちづくりの推進について
- 農振法の現状と周辺地域の活性化について
- 人口定着促進対策について
- 空き家対策について
- (仮称)まちなか歴史公園について
- 安心・安全のまちづくりの推進について
- 防災対策の強化について
- 子育て支援対策について
- 多世帯家族の推進について
- 失業による生活保護の実態と就労指導について
- 市民こそ主役のまちづくりについて
- 学社連携について
- 学校の適正規模、適正配置の基本計画について
代表質問 日本共産党市議団 高橋 壽 議員
- 災害に強いまちづくりをどのように進めるのか。
- 新潟刈羽原発を本市としては、どう見ているか。
- 「災害に強いコミュニティ」づくりをどう進めるのか。
- 「脱原発」の取り組みと再生可能エネルギーの導入と普及をどう進めるのか。
- 「脱原発」に向けた取り組みをどうするのか。
- 市民参加型の取り組みで太陽光発電の普及を図るべきではないか。
- 誰もが、安心してかかれる医療・介護制度をどうすすめるのか。
国保税の負担軽減を検討すべきではないか。広域化で解消できるのか。 - 子育てしやすい環境づくりにどう取り組むのか。
- 障がいを持つ子どもと親のサポート体制を強化すべきではないか。
- 今後の学童保育事業の進め方についてどのように考えているのか。
- 有機EL関連事業への支援のあり方について
有機EL関連事業への支援について、その経済的波及効果・雇用拡大などの試算を公表し、税金投入の妥当性を明らかにすべきではないか。
代表質問 公明クラブ 山田 富佐子 議員
暮らし、命、未来に安心の米沢を目指して
- 安心・安全のまちづくり
- 空き家対策について
- 防災計画に女性の視点を反映させることについて
- 猿害対策について
- 悪臭対策について
- 米沢市立病院の医療体制について
- 障がい者支援について
- 米沢の将来像について
- コンパクトなまちづくりについて
- 中心市街地の交流拠点について
- 子育てしやすい米沢を目指して
- 乳幼児医療費の負担軽減について
- 放課後児童クラブの支援について
- 病児・病後児保育の支援について
代表質問 政鱗会 山村 明 議員
市政運営方針について
- 新しい価値観による施策転換が必要で、自らの発想と努力で、地域の発展と自立を図っていかなければならないとあるが、市長の独創的なアイディアの施策はなにか。
- 雇用創出と、産業振興・企業誘致をどう作り出して行くのか。
- コンパクトなまちづくりの推進は、単なるハコモノづくり行政にならないか。
- 新行財政改革大綱を基軸とした行財政改革のさらなる推進とあるが、どのように進めるのか。
- 悪臭問題は、早期の全面解決を図りますとあるが、どうするのか。
- 少子高齢化と人口減少対策をどうしてゆくのか。
- 広域交通ネットワーク形成について。
3月2日
一般質問ほか全文
一般質問 白根澤 澄子 議員
介護保険について
- 地域包括ケアシステムの確立について
- 介護保険料について
一般質問 中村 圭介 議員
- 米沢市まちづくり総合計画第4期実施計画について
第4期実施計画と財政予測について - 米沢市民まつり実行委員会の設置について
一般質問 相田 光照 議員
青少年を育成する環境と教育の推進について。
- 「子ども・若者育成支援推進法」を受けての現状について
- 「がってしない子ども」を育てる施策について
一般質問 木村 芳浩 議員
中学校武道必修化に向けた本市の指導内容について
一般質問 小久保 広信 議員
米沢を生かした新エネルギーの取り組み
- 米沢の山を生かしたエネルギー
- 米沢の水を生かしたエネルギー
- 新たな産業創出に向けた取り組み
一般質問 齋藤 千惠子 議員
子育てしやすいまち・米沢市を目指して
- 米沢市次世代育成支援計画
- 「次世代育成支援対策推進法」に基づいて
一般質問 高橋 義和 議員
子どもの貧困対策について
- 貧困と学力格差問題への対策について
- 健康・医療の充実について
- 各種支援制度の情報提供について
一般質問 鈴木 章郎 議員
- (仮称)まちなか歴史公園整備計画の土地計画の土地購入経緯について
- 新文化複合施設整備事業建設用地について
一般質問 工藤 正雄 議員
本市の豪雪対策について
- 市道路線除雪の充実のために市民モニター制度を導入できないか。
- 雪下ろしがしやすい屋根の整替工事に対する助成をできないか。
- 消防の水利施設は充分か
3月12日
予算特別委員長報告(補正予算)
3月23日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、悪臭問題特別委員長報告 発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日