(令和4年4月26日更新)
講話・栄養実習・運動実技をとおして、健康づくりについて学ぶ講座です。自分自身やご家族の健康が気になる方にもおすすめです。
◆食生活改善推進員とは
私が食生活改善推進員になろうと思ったわけ
みなさん理由は様々ですが、まずは自分や家族の健康のために、ここで学んだ知識を役立てたいという方が多くいらっしゃいます。
|
- ラジオ体操の仲間に誘われたため(西部地区 Sさん)
- 体重が年々増えていて、食事を見直したくなったため(窪田地区 Tさん)
- 健診の結果で血圧、コレステロールが年々上昇していたのが気になったため(北部地区 Nさん)
- 子どもに食べさせる料理のレパートリーを増やしたいと思ったため(西部地区 Mさん)
- 生涯現役で過ごすためにどうすればいいか知りたくなったため(塩井地区 Yさん)
- 一人暮らしで食事を簡単に済ませてしまうことが増えたため(南部地区 Sさん)
- 入退院を繰り返し、改めて食事の大切さを実感してより学びたくなったため(東部地区 Tさん)
|
令和4年度食生活改善推進員養成講座
新しい生活様式に配慮し、感染防止に努めながら開催いたします。ぜひご参加ください。
日程と内容
栄養実習は2回目~4回目で行い、昼食を兼ねて試食します。
令和4年食生活改善推進員養成講座の日程と内容
回 |
月日 |
時間 |
主な内容(予定) |
1 |
7月7日(木曜日) |
9時30分から12時00分 |
開講式
講話「食生活改善推進員とは」・「私たちの健康状況」 |
2 |
7月28日(木曜日) |
9時30分から14時30分 |
講話「食品衛生の基礎」「栄養の基礎知識」
栄養実習「バランスのとれた食事(1)」 |
3 |
8月4日(木曜日) |
9時30分から14時30分 |
講話「食事バランスガイド」「食育入門」
栄養実習「バランスのとれた食事(2)」
|
4 |
8月25日(木曜日) |
9時30分から14時30分 |
運動実習「生活の中の運動」
講話「米沢市の健康長寿日本一の取組を知っていますか」
栄養実習「高血圧予防」 |
5 |
9月1日(木曜日) |
9時30分から14時30分 |
講話「こころとからだの健康づくり」
栄養実習「肥満予防」
|
6 |
12月15日(木曜日) |
10時00分から12時00分 |
まとめ「あなたの生活習慣を振り返って」
閉講式 |
|
適塩教室 |
6月,8月,10月,12月開催 |
修了するためには、市内で開催予定の適塩教室への参加が
必要です。(いずれか1回) |
◆講座の様子はこちらから
会場
すこやかセンター
対象者
米沢市在住の成人(年齢・性別問いません)で、全6回の講座を受講できる方
★男性の方、ご夫婦での参加も大歓迎です。
募集人数
定員 20名
教材費
2,300円(テキスト※1代:1,100円 栄養実習材料代:300円×4回)
※1 食生活改善推進員教育テキスト 発行:一般財団法人日本食生活協会
申し込み・問合せ
申込み方法
6月22日(水曜日)まで、下記の問合せ先へ電話・電子メールなどで、住所・氏名・連絡先をお知らせください。
※電子メールでの申込みの場合は、件名を「食生活改善推進員養成講座申込み」としてください。
申し込み・問合せ先
米沢市健康福祉部健康課 健康企画担当 すこやかセンター内
電話:0238-24-8181(内線202)
電子メール:kenko-t@city.yonezawa.yamagata.jp