【住民税非課税世帯物価高騰緊急支援給付金を支給します】

地域医療

制度概要

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。

支給対象世帯

令和5年6月1日時点で米沢市に住民登録があり、同日時点における住民票上の世帯全員の令和5年度分住民税均等割が非課税である世帯

※下記の世帯は対象外
・租税条約による住民税の免除を届け出ている方を含む世帯
・児童福祉法等に定める措置を受けた、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者のみで構成される世帯

受給権者

支給対象となる世帯の世帯主

支給額

1世帯あたり3万円

支給の流れ

支給対象世帯には、6月19日(月)から順次支給に関する案内を送付します。
なお、世帯の中に令和5年1月2日以降に本市に転入した方がいる世帯は、住民税の確認に時間を要するため、案内の発送が7月以降となります。


(1)令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給口座等の登録がある世帯

 下記のいずれかの振込先を記載した「支給のお知らせ」を送付します。
 申請手続きは不要で、7月14日(金)に振込予定です。

 【振込予定口座】  
  〇電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給口座(令和4年度実施)
  〇マイナンバーカードで登録している公金受取口座
  〇生活保護費支給口座

 ※受給辞退や口座変更を希望する方は、別途届出が必要になります。


(2)(1)以外の世帯

 支給口座登録届出書を送付します。必要事項を記入し、市へ返送してください。
 【返送期限】
  令和5年9月29日(金)

 【支給予定日】
  返送いただいた届出書を受理してから、概ね3週間後に支給します。※返送書類に不備がない場合


※次の世帯は案内が送付されません。支給対象世帯に該当する場合は、別途申請手続きが必要となりますので、市社会福祉課へご連絡ください。

 ・世帯の中に、令和5年度住民税が未申告または、住民税情報が不明の方が含まれている世帯

 ・基準日以降、修正申告等により令和5年度住民税が非課税となった世帯

 【申請期限】
  令和5年9月29日(金)
  ※申請様式は御連絡いただいた方に郵送します。 

  

その他

●DV等を理由に本市に避難している方も、令和5年度住民税非課税世帯に該当すると認められる場合は、給付金の支給を受けられる可能性がありますので、市社会福祉課へご相談ください。

●当該給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。



お問い合わせ


米沢市社会福祉課総務企画担当
直通電話 0238-26-5115
代表電話 0238-22-5111(内線3607・3608)
受付時間 午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)

このページの作成・発信部署

健康福祉部社会福祉課(市役所1階15番窓口)

(障がい者支援室、総務企画担当、生活福祉担当、障がい福祉担当、障がい児支援担当)

〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-21-1600
メールアドレス:syahuku-ka@city.yonezawa.yamagata.jp