(令和5年6月1日更新)
事業概要
世界的な穀物需要の増加やエネルギー価格の上昇に加え、ロシアによるウクライナ侵略等の影響により、化学肥料原料の国際価格が大幅に上昇し、肥料価格が急騰しています。
国及び県では海外原料に依存している化学肥料の低減や堆肥等の国内資源の活用等の取組を行う農業者に対し、肥料コスト上昇分の一部を支援することを通じて、農業経営への影響を緩和するとともに、化学肥料の使用量の低減を進めます。
対象となる肥料
令和4年6月~令和5年5月に購入した肥料(本年の秋肥と来年の春肥として使用する肥料)
支援の内容
化学肥料低減の取組を行った上で前年度から増加した肥料費について国が7割、県が1.5割を支援金として交付
申請方法
5戸以上の農業者グループで申請(農協や肥料販売店などでまとめて、5戸以上のグループで申請することを想定しています。)
※詳しくは以下の周知用チラシをご覧いただくか、農林水産省のページをご確認ください。

周知用チラシ
肥料価格高騰対策事業:農林水産省(外部リンク)
申請様式・記載例
申請様式及び記載例はやまがたアグリネットのページからご利用ください。
「肥料価格高騰対策事業」申請様式 - やまがたアグリネット:山形県農業情報サイト(外部リンク)
農業者グループ(肥料販売店等)の提出書類等について
農業者グループ(肥料販売店等)は申請を取りまとめて以下のとおり書類等の提出をお願いします。
なお、提出先は米沢市役所ではなく山形おきたま農業協同組合米沢経済支店になりますのでご注意ください。
提出書類等
提出が必要な書類等についてはやまがたアグリネットの以下のページをご確認ください。
「肥料価格高騰対策事業」申請様式 - やまがたアグリネット:山形県農業情報サイト(外部リンク)
様式第1-2号の「市町村による肥料費支援」欄の記入について
米沢市では令和4年度中に出荷を目的とした野菜、花き、果樹、大豆を生産するために令和4年4月1日から令和4年11月30日の期間に購入した肥料費の10分の1以内の額を支援する米沢市園芸等経営継続支援事業を実施しており、これが様式第1-2号における「市町村による肥料費支援」に該当します。
肥料価格高騰対策事業と米沢市園芸等経営継続支援事業の両方に該当する場合は、様式第1-2号の「市町村による肥料費支援」欄を記入してください。
提出方法
以下の提出先に郵送又は直接持参してください。
なお、様式第1-2号「肥料価格高騰対策事業参加農業者名簿」はExcelデータでの提出となりますので、メールにて送付してください。
Excelデータについても米沢市役所ではなく山形おきたま農業協同組合米沢経済支店の以下のメールアドレス宛てに送付してください。
提出期限
秋肥分
令和4年11月4日
秋肥・春肥分
令和5年2月3日
令和5年6月30日
令和5年9月29日
令和5年11月30日
提出先
〒992-0005 米沢市窪田町藤泉129-1
山形おきたま農業協同組合米沢経済支店
TEL 0238-27-0600
メール yonezawa.keizai@okitama.jp
【農産担当】