骨髄ドナー登録をお願いします
(令和5年9月7日更新)
白血病や再生不良性貧血などの病気によって正常に血液が作られなくなってしまった患者さんに対し、白血球の型(HLA型)が一致した造血幹細胞を提供する治療法が行われています。
ですが、この白血球の型が一致する確率は非常に低く、治療を受けられない患者さんが少なくありません。
一人でも多くの患者さんを救うためには、一日でも多くのドナー登録が必要です。
ドナー登録できる人
すべての要件に該当する方となります。
1.骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
2.年齢が18歳~54歳の健康な方
3.体重が男性45kg/女性40kg以上の方
※骨髄・末梢血幹細胞を提供できる年齢は20~55歳です。
ドナー登録後の健康状態によっては、コーディネートを進めることができないこともあります。
骨髄・末梢血幹細胞の提供にあたっては家族の同意が必要です。
腰の手術を受けたことがある方は骨髄提供はできません。
ドナー登録するには
1.米沢市で実施する献血で登録
ドナー登録会を並行して実施している日程でご協力していただくと、同時に登録をすることができます。
回 |
月日 |
時間(予定) |
場所 |
備考 |
1 |
令和5年10月14日(土) |
10:00~12:00 |
三友堂看護専門学校 |
|
2 |
令和5年10月14日(土) |
14:00~15:30 |
イオン米沢店 |
|
3 |
令和5年12月3日(日) |
9:30~16:00 |
イオン米沢店 |
|
2.献血ルームSAKURAMBOで登録
ドナー登録の流れ
1.ドナー登録のしおり「チャンス」を読み、内容を十分に理解したうえで、「骨髄バンクドナー登録申込書」に必要事項を記入します。
「チャンス」は公益財団法人日本骨髄バンクホームページ(外部リンク)から入手できます。
2.採血を行います。腕の静脈から約2ミリリットルを採血し、白血球の型(HLA型)を調べます。検査に費用はかかりません。
3.後日、日本赤十字社から「登録確認書」をお送りします。ドナー登録された型のHLA型は、患者のHLA型と定期的に適合検索されます。
提供までの流れ
1.通知
患者さんと適合すると、SMSと郵送書類でお知らせします。
健康状態や既往歴によっては提供いただけない場合があります。
2.確認検査
コーディネーターからの詳しい説明と医師による問診があります。
問診で問題なければ、健康チェックのための採血をします。
この結果から最も移植に適した方が提供ドナーに選ばれます。
3.最終同意
提供ドナーに選ばれると、ドナーとご家族の最終的な提供意思を確認します。
4.採取日程・施設の決定
5.採取前健康診断
採取の約1か月前に採取病院で詳しい健康診断をします。
6.採取
提供の方法は骨髄提供と末梢血幹細胞提供の2種類になり、確認検査時に決定します。
7.退院
退院後は日常生活は可能です。
ただし、しばらくは過度な運動や重労働にはご注意ください。
8.採取後健康診断
2~3週後に採取後の体調を確認する健康診断を行います。
詳しい流れについては、日本骨髄バンクホームページ「提供までのながれ」(外部リンク)をご覧ください。
骨髄移植ドナー支援助成を行っています
公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄又は末梢血幹細胞を提供した人に助成を行います。
詳細は下記バナーからご確認ください。